【1年・5年】細水保宏先生の授業→【1竹・1松】細水先生からの授業のバトンを受けて今日の授業!【1年】移動動物園
2023年11月21日 15時24分11月20日(月)本校校内研修と愛教研数学委員会幹事研修会を兼ねて、細水保宏先生に御来校いただき、1年生と5年生を対象に授業を行っていただくとともに、教員を対象として講義を行っていただきました。
細水保宏先生は、小学校算数教育の第一人者として、筑波大学付属小学校教諭、同副校長を経て、現在明星小学校の校長をされています。現在、細水校長のワクワクチャンネル - YouTubeで、考える楽しさを感得させる動画を精力的に配信されています。
授業のテーマは、「考える楽しさを味わい、思考力、判断力、表現力を育てる数学的活動のあり方を探る」ことをねらいとして、本校1年生2学級48名、5年生2学級72名を対象に授業を行っていただきました。
子どもたちは、見る見るうちに考える楽しさに引き込まれいきました。細水先生は、子どもたちに、考える上で大切なこと(「だlって~」を表現する)を教えてくださいました。また、教員の説明は無駄がなく簡潔で分かりやすいかもしれないが、教員が教えないで(説明しないで)、全て子どもの言葉で語らせる(=主体的に表現させる)ように指導していくことの大切さを、細水先生の示範授業より参観者は実感することができました。
今後の指導に生かしてまいります。
【1年】「形づくり」
単元全5時間の第1時です。
色板を4枚だけに絞って、形作りの種まきをしてくださいました。子供たちはもう色板にメロメロです!
隙間部分に直角三角形を付け足して正方形を作り、「「しかく」から「さんかく」をのければ風車ができます」と発言した児童がいて、正方形の中に、直角三角形2つを見出す見方が共有化されました!
1年生全員が細水先生に教えていただくためには、体育館に机・椅子を運ぶ必要がありました。6年生が快く助けてくれました!6年生の皆さん、ありがとうございます!
【5年】「おもしろい計算」
「さっきの考え方が使えないかな・・・」「より簡単に解けないかな・・・」「この場合はどうなるかな・・・」など数学的な見方・考え方を働かせる楽しさを味わうことができました!
細水先生や、他校の先生方にほめられて、子供たちは得意満面です!
本校の教職員も5年生の活躍ぶりに得意満面です!
「細水先生、後でサインください!」と言っている5年生も・・・!
人生の1ページを飾るすてきな授業を受けることができました!
今後の人生において、算数・数学を活用していきましょう!
【1年】
昨日11月20日の細水先生の「形づくり」の授業のバトンを受けて、本日1校時は1竹、2校時は1松が続きの授業を行いました!
両担任とも細水先生のバトンを継承しようと行った授業!
授業の流し方は違いますが、細水先生が蒔いてくださった学びの種のおかげで、どちらの学級もいつも以上にパワーアップして、活気に満ちた思考に深まりのある授業風景でした。
【1校時:1竹】
直角三角形4枚でできた大きな直角三角形の中に、正方形を見出し、正方形を作るには、直角三角形を左右に並べても、上下に並べてもよいことを、算数用語は習っていなくても、操作によって説明することができる児童がいて、自力解決の後の集団解決において、みんなに図形の見方を広げることができました!
「「おりがみ」の形を作るには、さっき作った「きつね」から1枚だけずらせばいいです!」の友達の発言に、一同目からうろこの様子!
【2校時:1松】
4枚の色板でできるパズル作りをして、友達とお互いに解き合いました!
ともに考える楽しさが、教室いっぱいに満ちあふれていました!
「さっき友達が発表した「となかい」と「ねずみ」は似ています!
耳の角度が違うだけです!」
という気づきがありました!
【1年】移動動物園
とべ動物園の職員の方2名と動物たちが、粟井小学校に来校!
リアルなふれあいタイムに、子供たちは興奮状態でした!