おみこし祭
2025年3月10日 07時09分先週、5年生が6年生を送る会を全校で盛り上げようと、サンキュープロジェクトでおみこし祭を企画しました。放送で呼び掛けて、飾りつけや一緒にまわってくれる人を募集しました。
当日は、下学年の「わっしょい わっしょい」の掛け声に合わせて、5年生は、「送る会、みんなで盛り上がりましょう」などと声を掛けました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
先週、5年生が6年生を送る会を全校で盛り上げようと、サンキュープロジェクトでおみこし祭を企画しました。放送で呼び掛けて、飾りつけや一緒にまわってくれる人を募集しました。
当日は、下学年の「わっしょい わっしょい」の掛け声に合わせて、5年生は、「送る会、みんなで盛り上がりましょう」などと声を掛けました。
今週は、挨拶運動にボランティア委員会が加わっています。「あいさつじゃんけん」として、挨拶の後じゃんけんをし、カードをあげていました。
いつものように、運営委員会も頑張っていました。
挨拶の輪を広げていきましょう。委員会の皆さん、よく頑張っていました。
今週、ブロック長・副ブロック長が呼び掛けて、全校児童が参加して縦割り班遊びをしました。体育館で、ブロック対抗クイズ大会をしました。
学校生活のクイズの他に、どちらが勝つか予想するようなクイズがあり盛り上がりました。縦割り班での思い出が、また一つ増えました。
社会福祉協議会の皆さんの御協力で、6年生が鯛めしづくりの経験をさせていただきました。
おすましや筑前煮も一緒に作って食べました。とてもおいしくいただきました。
教えていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
2年生が音楽の授業をしていました。
「春がきた」を歌っていました。一生懸命にじょうずに歌っていました。もうすぐ春ですね。
4年生が、総合的な学習の時間「ゆめタイム」で様々な地域等の方を講師に招いて、学んでいます。今回は、元オリンピック選手の方に来ていただき、お話をしていただきました。
児童の感想です。
「いいタイムが出なくても何がいけなかったかをよく考えていることがすごいと思いました。」「私も小さな目標から始めてどんどんいろいろな目標を達成したいです。」「落ち込んだりせず明るく、前向きにしているといいことがあると言っていたので、僕もそうしようと思いました。」「これからは、ずっとプラスの言葉を言っていきたいし、どんなときにも頑張っていきたいです。」
世界陸上などの時のメダルや東京オリンピックの時の聖火リレートーチを見せていただき、子供たちが興奮していました。
大切なことをたくさん教えていただき、ありがとうございました。
5年生が取り組んでいるのが、「サンキュープロジェクト」です。6年生に感謝を送るために、計画・準備をしています。今週金曜日は、6年生を送る会があり、その準備が進んでいます。
中身は見せられませんが、きっと6年生に喜んでもらえると思います。それぞれの学年でも準備が進んでいます。楽しみです。
河野小学校で、3校(北条南中学校、河野小学校、粟井小学校)の交流会があり、本校から、あおば学級の児童が参加しました。
午前中は、
午後に、ハンドベースボールを行いました。ルールを知り、ゲームに参加しました。友達の応援をしたり、点数が高い友達とハイタッチをしたりと楽しんでいました。
みんなで写真を撮りました。またみんなで会う約束をしました。一緒に学習をして、多くを学んだり、楽しかったりしたようです。
SGL(スクールガードリーダー)の方が登下校の見守りに来てくださいました。
子供たちが安全に気を付けて登下校ができました。
ありがとうございました。
今日は火曜日。読み聞かせのある日です。1~3年生、あおば学級で行われました。
今日も楽しいお話がたくさんありました。今年度もあと少しです。よろしくお願いします。