インターネット安全教室
2024年9月25日 09時19分5・6年生は、インターネット安全教室がありました。
NPO法人ガーディアン・エンジェルスの方々に、インターネットを安全に使うために大切なことを教えていただきました。
インターネットは、世界の人々とつながっているということを忘れずに、使い方を守って安全に使いたいですね。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
5・6年生は、インターネット安全教室がありました。
NPO法人ガーディアン・エンジェルスの方々に、インターネットを安全に使うために大切なことを教えていただきました。
インターネットは、世界の人々とつながっているということを忘れずに、使い方を守って安全に使いたいですね。
先週の金曜日に、松山市の補助を受けて4年生がバスで子規記念博物館を訪問しました。
正岡子規さんのことを聞いたり、子規記念博物館の中を見学したりしました。子規さんに興味を持って、「お父さんやお母さんとまた来たい。」と言っている子供も多くいました。
それぞれの学級で新体力テストを行います。50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの記録を取っていきます。
先週は暑さのため、午前中の短い時間しか運動場が使えなかったので、譲り合いながら新体力テストを進めていきました。自己ベストに向けて頑張っていました。
希望者を集めて陸上部を結成し、練習を始めました。今日も昨日も、放課後の暑さ指数が下がってきたので給水に気を付けながら練習しました。
選んだ競技に一生懸命に取り組んでいました。
最後に整理体操をみんなでしました。前向きな気持ちが声に表れていました。
暑さのために、練習する回数が少なくなっています。これからも暑さに気を付けながら頑張ります。
5年生が野菜をゆでてサラダを作る調理実習に取り組んでいました。
どの児童も、野菜のおいしさを感じていました。自分で作ったことに満足しているようでした。
今日の朝の時間は、「やまびこ」で話す学習をしました。
1年生は、「わたしのたからもの」について話していました。
2年生は、「自分の好きなこと」について話していました。
3年生は、「好きな給食は?」について話していました。
話し合う力を全校で高めていくために、朝の時間や授業で取り組んでいきます。
5年生が学級活動を行い、全校の先生方に見ていただきました。
議題は、「5竹集会をしよう」。めあては、「友達の意見をつなげて、意見を言おう」でした。
みんなで真剣に考えて、一生懸命に意見をつないでいきました。「やまびこリレー」や「やまびこタイム」に力を入れて、話合い活動を進めていきます。
火曜日の朝は、読み聞かせの日です。今週は、1・2・3年生、あおば学級で読み聞かせがありました。
子供たちは、お話の世界に浸っていました。
いつも読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
無事に帰ってきました。解散式をして、下校しました。
保護者・御家族の皆様、御協力ありがとうございました。
帰路につきました。愛媛に入って、来島SAで休憩です。
17時30分に来島SAを出発しました。
バスの中で、お世話になったバスガイドさんや運転手さんに、お礼を伝えます。