いじめSTOPデイ(6年生)
2025年11月25日 10時12分愛媛県の小学6年生、中学1年生が、いじめをなくすためにオンラインで話し合う「いじめSTOPデイ」がありました。
様々な地域の児童や生徒の意見を聞きながら、各教室でも意見を交わし、いじめをなくすことにに対する自分の考えを深めました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
愛媛県の小学6年生、中学1年生が、いじめをなくすためにオンラインで話し合う「いじめSTOPデイ」がありました。
様々な地域の児童や生徒の意見を聞きながら、各教室でも意見を交わし、いじめをなくすことにに対する自分の考えを深めました。
先週、6年生児童がエリエールレディースゴルフオープンの試合を観戦しました。
プロゴルフ選手の姿を間近で見るだけでなく、選手を支える仕事、テレビ中継の裏側など、様々な人の仕事が重なり大会が運営されていることを学びました。
粟井小学校では、後期の掃除場所にかわりました。
次第に慣れてきました。一生懸命に掃除している姿が見られます。
4年生が道徳科の授業を公開し、全校の先生方に見ていただきました。
教材名は、「大きな絵はがき」でした。郵便の料金不足を伝えようと決めた主人公と友達の関係について考える授業でした。児童が、「友達だから」「友達のために」と一生懸命に考えて、伝え合っていました。
5年生の授業の様子です。
社会科では、日本の運輸や貿易について調べていました。
外国語科の授業では、フードフェスティバルを想定し、料理の値段のきき方について学習していました。
どちらの学級も授業の内容を考えながら、ノートに考えを書いたり発表したりしていました。
4年生の図画工作科では、作品の鑑賞会をしていました。自分で写真を撮って紹介をしていました。
やっぱり作品を実際に見せ合う方が楽しそうでした。自分の頑張った所を説明してくれる児童もいました。充実した鑑賞ができていました。
4年生が総合的な学習の時間(ゆめタイム)で、防災の学習を進めています。10月29日に、粟井の自主防災組織の方々と校区を探検し、危険な場所や安全な場所を見つけました。そこで教えてもらったり、見つけたりした粟井校区の危険なところを、コースごとに地図にまとめました。
中央階段の掲示板に、完成した防災マップを貼っています。
通学路だけれど、今まで気づかなかった危険な所や、今までに起こった災害などの、粟井の自主防災組織の方々にたくさん教えていただいたことをみんなで地図にまとめ、オリジナルの防災マップが完成しました。完成後、クラスで発表会をし、行かなかったコースの危険な所も知ることができました。大好きな校区の危険な所を知ることができ、また防災マップを完成させることができ、防災意識が高まったとともに、粟井校区にさらに詳しくなってうれしそうでした。
3年生の授業の様子です。算数科や国語科をしていました。
国語科では、班ごとに話し合いをしていました。タブレットも上手に使えていました。みんな、がんばっていました。
今日火曜日は、読み聞かせのある日です。3~6年生、あおば学級で読み聞かせが行われました。
本や紙芝居などを読んでいただきました。声色を変えたり、表情を変えたりして、本の世界が広がりました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
朝の時間に、小川地区の獅子舞保存会の皆様が来校し、獅子舞を披露してくれました。全校児童が体育館で鑑賞しました。
なんと獅子舞の演技をしてくれたのは、小川地区に住んでいる粟井っ子たちでした。大人の方々から教わって練習し、大変上手になっていました。「すごい」と、たくさんの拍手が湧き上がっていました。みんな、よく頑張りました。
小川獅子舞保存会の皆様、御協力ありがとうございました。