読み聞かせ
2025年11月18日 15時37分今日火曜日は、読み聞かせのある日です。3~4年生、あおば学級で読み聞かせが行われました。
本や紙芝居などを読んでいただきました。声色を変えたり、表情を変えたりして、本の世界が広がりました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今日火曜日は、読み聞かせのある日です。3~4年生、あおば学級で読み聞かせが行われました。
本や紙芝居などを読んでいただきました。声色を変えたり、表情を変えたりして、本の世界が広がりました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
朝の時間に、小川地区の獅子舞保存会の皆様が来校し、獅子舞を披露してくれました。全校児童が体育館で鑑賞しました。
なんと獅子舞の演技をしてくれたのは、小川地区に住んでいる粟井っ子たちでした。大人の方々から教わって練習し、大変上手になっていました。「すごい」と、たくさんの拍手が湧き上がっていました。みんな、よく頑張りました。
小川獅子舞保存会の皆様、御協力ありがとうございました。
11月13日、愛媛県武道館にて、松山市さわやか体育大会が行われ、あおば学級の児童9名全員が参加しました。種目は、かけっこ、障がい物競走、玉入れ、ダンスに出場しました。
どの児童も、自分の出番では一生懸命頑張っていました。ダンスでは、他校の友達にも積極的に声を掛けたり、知り合いの友達との出会いを楽しんだりしていました。貴重な体験となりました。
米作りを体験させていただいていた5年生も最終段階です。
稲穂からもみを外す脱穀を行いました。みんなで協力して機械に稲穂を通していきました。すぐにもみが出てきて、子どもたちは驚いていました。
今までの米づくりの作業は手作業で大変さが分かりました。今回の脱穀作業は、機械を使ったので機械の便利さも改めて実感することができました。
米作りでお世話になった地域の皆様、校務員さん、ありがとうございました。
愛媛県小学校陸上運動記録会が開かれました。粟井小学校からは、松山市の代表の一員として5年生児童が、ソフトボール投げの競技で出場しました。
今年は、粟井小の仲間が一人しかいない孤独な戦いでしたが、緊張を徐々にほぐし、本番では自己ベストを3mも上回る力投を魅せました。
1泊2日の日程を終え、学校に帰ってきました。解散式をしました。
5年生の児童は、疲れの中にも充実した表情でした。この経験が今後の学校生活にも生きてくることでしょう。
保護者の皆様、送迎等お世話になりました。
番外編です。
お部屋での活動の様子です。
トランプやウノをしたり、お話をしたり、みんなそれぞれの過ごし方で楽しんでいました。部屋の中でも思い出がつくれましたね。
野外活動センターで食べる食事も最後となりました。昼食では生姜焼きが大人気でみんな味わって食べていました。
昼食を食べてからは自由遊びの時間です。よく晴れた青空の下、芝生広場でごろごろしたり、アスレチック広場で遊具で遊んだりして目一杯活動しました。
オリエンテーリングが始まりました。
班ごとに時間差でスタートし、野外活動センター内にある7か所のチェックポイントを目指し、歩いていきます。
道中で見つけたどんぐりや松ぼっくりに秋を感じたり、俳句を作ったりしながら秋の自然を存分に味わっていました。班での写真も笑顔がかがやいていました。
2日目のスタートです。
朝のつどいでは、ラジオ体操をして眠たい体をすっきりと起こしました。
朝食では、焼き魚とポテトが人気でした。朝ご飯をしっかり食べて、次の活動へのエネルギー補給も準備万端です。