水泳部の放課後練習
2025年7月4日 12時03分水泳部による放課後練習を実施しています。
昨日も一生懸命に練習をしていました。今週、校内記録会を行い、来週からは、市総体に向かって選手による練習となっていきます。日々、上達している姿をうれしく思います。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
水泳部による放課後練習を実施しています。
昨日も一生懸命に練習をしていました。今週、校内記録会を行い、来週からは、市総体に向かって選手による練習となっていきます。日々、上達している姿をうれしく思います。
2年生では、野菜を育てて学んでいます。サツマイモのつるを、1年教室南の畑に1人一つずつ植えました。
収穫は2学期になりますが、ぐんぐん育ってほしいです。収穫したらどんなにして食べようかな。
1年生が、プールで授業をしました。1・2校時だったので、およぎやすい温度でした。
プールにも慣れてきました。顔をつけることもできる子供が増えてきました。笑顔が増えてきました。
今週は、1学期最後の委員会活動の時間がありました。
放送委員会です。
保健委員会です。
体育委員会です。
図書委員会です。
栽培委員会です。
掲示委員会です。
給食委員会です。
運営委員会です。
ボランティア委員会です。
各委員会がこれからの活動について話し合っていました。1学期も残りが少なくなってきました。全校児童のために頑張ってください。
2年生が夏野菜を育てています。生活科の時間に、それぞれが水をやったり草を抜いたりしてお世話をしていました。
収穫ができるようになった野菜も増えてきました。子供たちは、収穫の喜びを感じています。家族に持って帰りたいと話している子供もいました。これから、楽しみな季節を迎えます。
あおば学級では、河野小学校、北条南中学校との交流会をしています。6月30日の交流会では、中学生の進行で、マグネットの製作、ブースレクリエーション、ボッチャ大会を行いました。
お昼は弁当を食べました。熱中症対策のため、公園遊びは中止しました。
子供たちからは、「他の学校の友達と遊べたのがうれしかった。」「卒業生に久しぶりに会えたのがとてもうれしかった。」「ボッチャがとても楽しかった。」などの感想が聞かれました。これからも、よろしくお願いします。
1年生の生活科では、校区内の和田の浜に出かけて夏を楽しむ学習をしました。砂浜で山を作ったり穴を掘ったりする子。海に入って水を運んだり海藻をとって集めたりする子。友達との遊びがどんどん広がって、楽しく活動できました。
児童からは、「海の水はしょっぱかった。」「海藻で遊ぶのが楽しかった。」などの楽しそうな声が聞こえていました。これから本格的な夏を迎えます。
3年生では、総合的な学習の時間に「粟井の名人に学ぼう」を学んでいます。今回は、切り紙の名人さんに来ていただき、学ぶことができました。紙コップ1つを使ってかごを作ったり、丸く切った紙を折って傘を作ったり、折り紙で花を作ったりしました。苦戦する場面もみられましたが、名人さんに教えていただき全員上手に完成させることができました。
児童の感想です。
「紙コップの初めに切った部を使って持ち手にするとは思いませんでした。」「紙コップを細く切って斜めに入れていくのが1番難しかったです。名人さんに教えてもらったら上手にできました。」「作り方を覚えたので、家族にも教えたいです。」「傘の持ち手を作るときにモールを曲げて引っ掛けることができるようにしました。」
名人のみなさん、ご多用の中、来てくださってありがとうございました。
4年生の総合的な学習の時間では、「心のバリアフリー」のために福祉の学習を進めています。今日は、講師の先生に来ていただいて、車いすを通して障がいのある方々の生き方について学んだり、車いすの乗車体験をしたりしました。
車いすの乗り方を教えていただき、実際に車いすに乗ったり、押したりしました。「この段差、登れない!」、「ここの坂、怖い!」と、車いすを動かす難しさを感じていました。また、お話を聞き、「できないをできるにしていく!」ことが、これから私たちがしていくことだと分かりました。感想には、今まで以上に身の周りのバリアを見つけようとする気持ちを書いていました。
今日は、とても暑い日でした。暑さのため、昼休みも運動場で遊ぶことはできませんでした。教室の様子をのぞいてみました。
けん玉、お手玉、タブレット、生き物の世話など、それぞれの子供たちが、自分たちで楽しんでいました。今週も暑さに気を付けて生活します。