ブログ

総合(ゆめタイム)大好き宅並山(3年生)

2025年10月31日 15時55分

今週、宅並山に登りました。校区内にある山ですが、初めて登る児童もいました。自然名人の先生や虫博士の先生、宅並山を守る会の皆さんにも来ていただいてたくさんの自然に触れることができました。

AIMG_0542

AIMG_0555

AIMG_0568

AIMG_0586

AIMG_0593

AIMG_3816

AIMG_3822

頂上から瀬戸内海、北条地区全体が見渡せます。秋のすばらしい天気でした。

AIMG_3839

昨年までの3年生が植えた桜に、持ってきた水をあげました。

AIMG_3854

AIMG_3861

児童の感想です。

「公園で見るどんぐりよりもすごく大きいどんぐりがありました。」「つめでひっかいて匂うといい匂いのする実を自然名人の先生が教えてくれて、匂ってみるといい匂いがしました。」「虫博士の先生にバッタに耳があることを教えてもらいました。初めて知ったのでびっくりしました。」「今ままでの3年生が植えた桜に水やりをしました。大きく育つといいなと思います。」「次は桜の木を植えるのできれいに咲いてほしいなと思いました。」

自然名人の先生、虫博士の先生、宅並山を守る会の皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

ハロウィンでした

2025年10月31日 15時19分

6年生がハロウィンのミッションとして、いろいろな先生の所へ御挨拶に行っているようです。校長室も訪ねてきてくれました。

AIMG_8193

AIMG_8195

挨拶の後、ジャンケンをしたり、先生についてのコメントがあったりしました。楽しい時間が過ごせました。

総合(ゆめタイム)防災学習(4年生)

2025年10月31日 08時05分

総合的な学習の時間(ゆめタイム)に4年生は、防災学習をしています。

今週は、粟井の自主防災組織の方々と校区を探検し、危険な場所や安全な場所を見つけました。安岡避難地では、防災備蓄倉庫を見させていただきました。

AIMG_1717

AIMG_1722

AIMG_1727

防災倉庫には、避難してきた人たちが使って生活していくものがたくさん入っていることに気付くことができました。一つ一つ説明をしていただき、熱心にメモを取っていました。AIMG_1745

AIMG_1750

AIMG_1773

AIMG_1777

体育館に帰ってからは、テントや簡易トイレにも触れさせていただきました。

AIMG_1802

AIMG_1810

AIMG_1813

 4年生は、3班に分かれて粟井地区の様々な場所を探検してきました。
「このあたりは、台風のが来たら2日くらいは川に水が流れ続けるんだよ。」
「ここは緊急避難場所だよ。」
と教えていただき、自分たちのよく通る道の危険や安全を知ることができました。
「どうしてこんなにため池があるんですか?」
と質問をしたり、
「こんなところも危険なんだ!」
と驚いていたり、粟井地区について知らないことをたくさん知ることができました。
 防災意識が高まった4年生。今日見つけたことをこれから一つの地図に書き込み、粟井地区の防災マップを作っていきます。

粟井の自主防災組織の皆様、児童たちのためにたくさんの御準備や当日の御指導をいただき、本当にありがとうございました。

校外学習 鹿島(1年生)

2025年10月30日 12時49分

昨日、1年生が校外学習として、鹿島へ行きました。とても良い天気でした。初めて電車や船に乗る児童が多くいました。

AIMG_1378

AIMG_1711

AIMG_1747

AIMG_2137

AIMG_2146

AIMG_2276

AIMG_2327

乗り物に乗るときは緊張気味でしたが、マナーを守って乗ることができました。また、鹿島の広場では、松ぼっくりを拾ったり、海で貝殻やシーグラスを集めたりしました。みんな楽しく活動することができました。

体育科(保健領域)の授業(6年生)

2025年10月30日 08時57分

6年生が体育科(保健領域)の授業をしました。全校の先生方や他校の養護教諭の先生方に参観していただきました。

AIMG_7976

AIMG_7979

AIMG_7988

AIMG_7994

AIMG_7997

AIMG_7998

AIMG_8010

AIMG_8015

AIMG_8019

AIMG_8042

AIMG_8044

AIMG_8049

AIMG_8055

授業の内容は、「生活習慣病を予防するにはどうすればよいか」について、考えたり話し合ったりしました。学級担任と養護教諭が授業を担当し、専門的な内容も補いながら授業が進んでいきました。子供たちは、自分の生活習慣を改善する宣言をして、自分ごととして考えていました。健康に過ごせるように、今後の実践を期待しています。

SGL(スクールガードリーダー)

2025年10月29日 11時41分

SGL(スクールガードリーダー)の方に来ていただき、朝の登校指導や下校前に話しをしていただきました。

AIMG_7693

AIMG_7700

粟井派出所の警察官と一緒に登校指導をしていただきました。

AIMG_8076

AIMG_8081

AIMG_8085

下校時は、交通安全についてのお話をしていただきました。特に、自転車の乗り方には注意するようにとの話でした。交通安全への意識が高まりました。

外国語の授業(6年生)

2025年10月29日 08時25分

6年生がALTの先生と一緒に外国語の授業をしていました。もうすぐハロウィンです。英語と日本語を使って謎解きに挑戦していました。

AIMG_7708

AIMG_7711

AIMG_7722

AIMG_7725

AIMG_7728

AIMG_7738

AIMG_7740

AIMG_7744

AIMG_7748

AIMG_7759

AIMG_7763

AIMG_7778

AIMG_7781

友達と相談しながら謎を解き、5つの宝箱を開けました。大満足です。ドキドキする授業をありがとうございました。

他の学年も同じように楽しみます。

算数科の授業(3年生)

2025年10月28日 16時08分

3年生の算数科の授業があり、全校の先生方に見ていただきました。何倍になるのかを工夫して考える授業でした。

AIMG_7631

AIMG_7637

AIMG_7646

AIMG_7652

AIMG_7653

AIMG_7658

AIMG_7660

AIMG_7673

AIMG_7674

AIMG_7676

AIMG_7678

AIMG_7681

AIMG_7685

3人のグループで「やまびこタイム」をしたり、学級全体で「やまびこリレー」で考えを深めたりしました。

問題解決に向かって、みんなで考えていました。よく頑張っていました。

読み聞かせ

2025年10月28日 16時03分

今日は読み聞かせのある日です。1、2、5、6年生、あおば学級で行われました。

AIMG_8221

AIMG_8222

AIMG_8224

AIMG_8228

AIMG_8232

AIMG_8235

AIMG_8238

AIMG_8243

AIMG_8218

本のお話をじっくり聞いたり、主人公の行動に笑ったりして本の世界に入っていました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

粟井っ子発表会③

2025年10月25日 15時43分

5年生の発表です。

F

FIMG_0421

FIMG_0423

FIMG_0446

FIMG_3691

FIMG_3700

6年生の発表です。

GIMG_0461

GIMG_0462

GIMG_0463

GIMG_0468

GIMG_1659

GIMG_1661

GIMG_1662

歌も楽器の音も、心に響いた5年生。全力で歌って、粟井っ子発表会のフィナーレを飾った6年生。すてきでした。

閉会式です。

HIMG_3739 HIMG_3793 

HIMG_3797 HIMG_0485 

HIMG_1983 HIMG_1985

学年による発表は、どの学年も工夫して演奏し、見ている方々に感動を伝えてくれました。すばらしい演奏でした。

最後に全校合唱をしました。全校児童の力が集まり、発表会の感動の余韻を味わう響きが、体育館中に響きました。感動をありがとう。

保護者・御家族の皆様、来賓の皆様。粟井っ子発表会にお越しいただき、そして、温かい拍手、応援をいただき、本当にありがとうございました。