生活科「いきものとなかよし」(1年生)
2025年10月3日 17時34分昨日、1年生が生活科で学校の近くの安岡避難地へ行きました。「いきものとなかよし」の単元で、虫などを探しに行きました。
安岡避難地では、学校であまり見付けられなかったコオロギやトノサマバッタをたくさん捕まえて大喜びでした。
粟井保育園の年長さんも一緒に活動することができました。年長さんに虫の捕まえ方を教えたり、捕まえた生きものを譲ってあげたりして、お兄さんお姉さんらしく優しく接していました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
昨日、1年生が生活科で学校の近くの安岡避難地へ行きました。「いきものとなかよし」の単元で、虫などを探しに行きました。
安岡避難地では、学校であまり見付けられなかったコオロギやトノサマバッタをたくさん捕まえて大喜びでした。
粟井保育園の年長さんも一緒に活動することができました。年長さんに虫の捕まえ方を教えたり、捕まえた生きものを譲ってあげたりして、お兄さんお姉さんらしく優しく接していました。
昨日は、全校朝会がありました。校長先生のお話を聞きました。
月曜日に行った集会の良さを振り返りました。そして、「友達の輪」について考えました。相手の嫌がることはしないという思いも強くしました。
これからも、みんなが仲良く楽しい粟井小学校にしていきましょう。
今週、委員会活動がありました。
放送委員会です。
保健委員会です。
体育委員会です。
図書委員会です。
栽培委員会です。
掲示委員会です。
給食委員会です。
運営委員会です。
ボランティア委員会です。
これまでの活動について反省したり、次の活動の計画を立てたりしていました。全校のみんなのために頑張ってください。
今週は、お客様が来られて授業を見ていただきました。
粟井っ子が一生懸命に取り組んでいる様子を見ていただきました。よく頑張っていました。
昨日は、読み聞かせの日でした。1、2、5、6年、あおば学級で読み聞かせがありました。
絵本や紙芝居などで、お話の世界が広がっていました。よくとおる優しい声で読んでいただいていました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
昨日は、全校のみんなで、「わくわく なかよし あわいっ子集会」をしました。6回目になります。
運営委員による劇の後、ぎょうざジャンケンをして、仲良くなりました。
 
 
次に、班ごとに分かれて、委員会からのクイズに答えました。
保健委員会です。
 
図書委員会です。
 
ボランティア委員会です。
 
栽培委員会です。
 
 
振り返り(やまびこタイム、やまびこリレー)をしました。
 
 
みんながつながる集会になりました。笑顔がたくさんありました。
次の時間は、4~6年生を対象としたワークショップでした。講師の先生から、魔笛に出てくる歌を歌っていただいたり、クイズを出していただいたりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんなで歌う曲は、「希望の歌~交響曲第九番~」です。講師の先生と本校教員が一緒に歌ったり、クイズをしたりしてイメージを膨らませました。そして、みんなで歌ってみました。力強いフレーズが、体育館に響きました。
10月は、東京二期会の方がたくさん来ていただきます。本番が楽しみです。
本年度、文化庁の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、東京二期会の皆さんが来ていただくことになりました。
本公演を前に、ソプラノ、テノール、ピアノの方が東京から来られて、児童を対象にワークショップを開いてくださいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1~3年生の児童が体育館に集まって、オペラについての説明を聞いたり、一緒に歌ったりしました。講師の先生のお話に、どんどん引き込まれていきました。最後は大きな声で歌って満足していました。
昨日も、陸上部が練習をしていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それぞれが課題を持って、一生懸命に取り組んでいました。それぞれの競技を練習して、成長していきます。
今日は、5年生が歯みがき巡回指導を受けていました。歯に検査薬を塗り、歯みがきができていないところを見つけました。
AAの評価をもらっている児童もいました。みがき残しているところをきちんと記録していました。歯を大切にしましょう。