読み聞かせ
2025年2月25日 15時48分今日は、火曜日で読み聞かせのある日です。4~6年生、あおば学級で行っていました。
新しくボランティアになった方もいらっしゃいます。それぞれの学級で、絵本や紙芝居など多彩な本が読まれていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今日は、火曜日で読み聞かせのある日です。4~6年生、あおば学級で行っていました。
新しくボランティアになった方もいらっしゃいます。それぞれの学級で、絵本や紙芝居など多彩な本が読まれていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
参観授業の後に、体育館で引き渡し訓練を行いました。この訓練は、6月に計画していましたが、感染症の拡大等により延期をしていました。
地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練でした。子供たちは落ち着いて移動し、整列・確認、下校ができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
参観日では、1~5年生、あおば学級は自教室で、6年生は体育館で授業を行いました。
6年生は、手作りゲームを親子で楽しんでいました。よい思い出ができたことでしょう。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
20日は、参観日でした。多くの学級が学習発表会をしました。
自分の得意なことや調べてまとめたことを発表していました。保護者の皆様が、一生懸命に見守っていました。
4年生では、ゆめタイム「見つめよう 自分の成長」をテーマに1年間の成長を見つめるとともに、これからの自分の成長を見つめる学習をしています。二人の講師(御職業:パティシエ、鍼灸師)をお招きして、仕事について話していただきました。
児童の感想です。
「その仕事をするためには、資格を取らないとできない仕事があることが分かりました。」「『なりたい気持ちと頑張る気持ちがあればその仕事はできる』と言っていたので、私もそう思って頑張りたい。」「勉強をたくさんしなければいけないから、諦めないことが大事なんだと思いました。」「味だけではなく、見た目もきれいにしなければいけないので、大変だなあと思いました。」「みんなに喜んでもらえる仕事がしたい。」
児童は、仕事への理解と思いを深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
運動委員会主催で、長縄の対抗戦が行われています。学年ごとに実施しています。3年生の様子と感想です。
3年生の感想です。
「前のドッチボールの対抗戦では、松組が勝ったけれど、今回(長縄)は竹組が勝てたのでうれしかった。」「練習よりも多く跳ぶことができたのでうれしかった。」「チームでどうすればもっと跳べるか考えた。」「また、対抗戦をしたい。」
みんな一生懸命に頑張りました。高学年は、来週開催です。
今週の月曜日は、クラブ活動の最終日でした。3年生は、4年生から始まるクラブ活動の様子を見学しました。
3年生児童の感想です。
「各クラブ5分間の見学だったため、もっと見たかった。」「クラブ活動がどんなものか知らなかったけれど、見に行って、どのクラブに入りたいか決めることができた。」「クラブ活動中に4~6年生のみんながいろいろ説明してくれたのでうれしかった。」「茶道クラブは日本の伝統文化でもあるから入ってみたい。」「スポーツが好きだからスポーツクラブかバトミントンクラブに入りたい。」
どの児童もわくわくしながら見学していました。
今日は、読み聞かせの日です。1~3年生、あおば学級で、読み聞かせをしていただきました。
ボランティアの方に、様々な本を読み聞かせしていただきました。本の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。
6年生を対象に、プレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」がオンラインで開かれました。
児童の感想です。
「仕事はとても大事で、特に笑顔を意識する必要があると感じた。」「仕事は大変なことだと思っていたけれど、大変なことと同じくらいの楽しさややりがいが生まれると思いました。」「働くことはしんどかったり大変そうだけど、仕事をしている方や中学生の話を聞いて、はやく体験してみたいと思いました。」「働くことは、お金を稼ぐだけではなく、誰かを幸せにしたり笑顔にすることができることを学びました。」
児童の考える世界が広がったようです。
先週、縦割り班で一緒に遊びました。いじめ0の日に行事があったので、金曜日に延期してそれぞれの教室に分かれて行いました。
クイズやゲームなど、それぞれの班が工夫をして楽しんでいました。