プール開き(3・4年生)
2025年6月20日 18時50分今日は、3・4年生もプール開きでした。クラス1人ずつ、できるようになりたいことを述べ、目標を持って水泳に取り組みました。泳力測定では、自分が泳げる精一杯のところまで、全力で泳ぎました。宝ひろいでは、楽しみながら潜り、たくさんの宝を拾いました。
3年生も4年生もルールを守って楽しみながら水泳をしました。次の水泳が楽しみだ!と言っていました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今日は、3・4年生もプール開きでした。クラス1人ずつ、できるようになりたいことを述べ、目標を持って水泳に取り組みました。泳力測定では、自分が泳げる精一杯のところまで、全力で泳ぎました。宝ひろいでは、楽しみながら潜り、たくさんの宝を拾いました。
3年生も4年生もルールを守って楽しみながら水泳をしました。次の水泳が楽しみだ!と言っていました。
あおば学級では、今日プール開きをしました。
同学年でプール開きをする児童もいるため人数は少なかったですが、浮きを上手に使って宝集めをしたり、ボールや浮き、ゴールを使ってゲームをしたりしていました。楽しそうな声が響いていました。
先週雨で延期になっていた5・6年生のプール開きを行いました。
暑さが本格的になり、水の中は気持ちが良かったようです。高学年として、それぞれが目標を持って、水泳の授業に臨んでほしいと思います。
今日は、晴天になり夏のようでした。2年生がプール開きをしました。
先週が雨だったので、楽しみにしていたプールでの授業でした。2年生なので、大プールにもほとんどの子供たちが楽しそうに頭まで水に入って、慣れていました。
4~6年生児童が参加するクラブ活動がありました。
読書・イラストクラブです。
茶道クラブです。
昔の遊びクラブです。
手芸クラブです。
室内遊びクラブです。
工作クラブです。
音楽クラブです。
バドミントンクラブです。
スポーツクラブです。体育館と運動場に分かれて活動しています。
2回目のクラブ活動となり、慣れてきて楽しめるようになってきました。
次回も楽しみです。
講師の先生と盲導犬に来ていただき、普段の生活について話をしていただきました。体育館を歩いていただいたり、児童たちの質問にたくさん答えていただいたりしました。
児童は、聞きたいことを事前に準備し、たくさん聞くことができて、とてもうれしそうでした。メモも真剣に取っていました。とても学びの多い機会となりました。ありがとうございました。
5年生を対象に、全国小学生歯みがき大会に参加しました。
映像を見ながら歯肉炎を防ぐ大切さやデンタルフロスの使い方等を学習しました。実際に歯ブラシやデンタルフロスを使って良いみがき方を学習しました。
児童の感想です。
「歯こうに億単位で細菌がいることを知ってしっかり磨かないといけないなと思った。」「歯肉炎は1週間もあれば治ると聞いて、いつも歯をみがくことが大切なんだなと思った。」
歯みがきの大切さを感じたようです。
本日火曜日は、読み聞かせの日です。本年度から、ボランティアのメンバーが増え、学年を指定した毎週の読み聞かせと、毎月に1回程度全校の学級で読み聞かせをしています。今日は、読み聞かせのボランティアの方に教職員も加わって全校での読み聞かせを実施しました。
みんなが本の世界に浸っていました。全校児童がそれぞれの読み聞かせに耳を傾けていることは、すばらしいことだと思いました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今日は、日差しがある蒸し暑い日になりました。先週は、連日の雨でプールが使えませんでした。今日、初めてのプールを1年生が楽しみました。
とても気持ちよさそうでした。小学校で初めてのプール授業でしたが、ほとんどの児童が水に慣れて楽しそうでした。
3年生が粟井の名人さんから学んでいます。今回は、フリーアナウンサーをされているアナウンサー名人さんに来ていただき、「話す」とはどういうことかや声の出し方について教えていただきました。「話す」とは、「言葉のキャッチボール」だから、相手に届くように話すことが大切ということを知り、「夏が好きですか?」の質問に、質問の答え・理由・再度答えの順で答えました。また、聞こえやすい声を出すために、口をしっかり開けて母音の口の形を意識して声を出す練習をしました。
「アナウンサーをするためにどんな練習をしていますか?」という児童の質問に、「あえいうえおあお、と発声練習をしています。」と教えていただきました。今も、ラジオ放送でパーソナリティーをされているそうです。たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。