ときめき学習発表会
2025年2月14日 09時13分昨日は、ときめき学習発表会がコミセンで開かれ、あおば学級の児童が参加をしました。表現「WAI WAI AWAI」を発表しました。
児童の感想です。「ランプが虹のように輝いていました。とてもかっこよかったです。」「楽しみにしていたけど、どんどん緊張しました。でも、無事に終わってよかったです。」「とても緊張しました。次にセリフを言うときは、もっと声を大きくしたいです。」
どの児童も生き生きとした舞台演技で、とても良い発表ができました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
昨日は、ときめき学習発表会がコミセンで開かれ、あおば学級の児童が参加をしました。表現「WAI WAI AWAI」を発表しました。
児童の感想です。「ランプが虹のように輝いていました。とてもかっこよかったです。」「楽しみにしていたけど、どんどん緊張しました。でも、無事に終わってよかったです。」「とても緊張しました。次にセリフを言うときは、もっと声を大きくしたいです。」
どの児童も生き生きとした舞台演技で、とても良い発表ができました。
1年生が図書室で本を選んでいました。図書館運営支援員の先生からも、いろいろなアドバイスやお手伝いをしていただいています。
みんな笑顔で本を借りていました。たくさんの本を読んでくださいね。
昨日、5年生を対象に理科の出前授業がありました。高校の先生が講師となって、「超低温の世界を体験しよう」のテーマで学習しました。
液体窒素について知り、体験しました。児童の感想です。「液体窒素に触ってみると(※講師の指導のもと、実験をしています)液体なのに何も触っていない感じがして面白かったです。」「液体窒素から風船を取り出してみると、パチパチと音を立てながら元の大きさに戻っていきました。」「二酸化炭素を冷やすと液体ではなく、急に固体になりました。その個体の名前は、ドライアイスです。」「(講師の先生が)液体窒素から取り出したゴムボールを床に落とすと割れました。」「私は、今日のこと(実験)が不思議でした。」など、理科の面白さに触れた時間となりました。
今朝は、表彰朝会がありました。
新体力テスト(A級、パーフェクト自己新記録賞)、校内持久走大会、えひめっこピカイチ大賞、えひめこども美術展、校内書き初め大会、愛媛教育会俳句募集、愛媛県小学校防災学習コンクールの表彰をしました。
代表児童はステージで、入賞・入選した児童はフロアで表彰を受けました。よく頑張りました。おめでとうございます。
明日は、ときめき学習発表会の本番です。
あおば学級の児童が体育館で最後の練習に励んでいました。
みんなで、はりきって練習していました。本番でも緊張せずに頑張ってください。応援しています。
6年生対象に、薬物乱用防止教室を開きました。講師の先生から、薬物の恐ろしさについて教えていただき、断り方などを考えました。
子供たちの感想には、「薬物乱用という言葉の意味を知ることができて良かった。」「本来の目的以外で1回でも服用すると「乱用」になることを初めて知った。」「自分の薬を友達に渡すだけでも薬物乱用になるなんて知らなかった。」「薬物は自分の人生をめちゃくちゃにするから、関わりたくないと思った。」「薬物の恐ろしさを改めて実感した。」「愛媛県でも1年間で100件以上、薬物の事で検挙されていることに驚いた。」「薬物にはたくさん種類があることを知った。」などがありました。
良い学習になりました。お話をしていただきありがとうございました。
今日は、午後から停業なので少し早めの朝の会が開かれていました。2年生は、今月の歌を歌っていました。
歌詞に気を付けながら、上手に歌えるようになってきました。
5年生の家庭科では、みそ汁を作りました。
ゆで野菜サラダづくりで学んだことを生かして、火の通りにくい野菜はどれかを考えて、湯に入れる順番を工夫していました。
煮干しでだしを取り、「いいいにおい」「きれいな色」と声が上がりました。どの班もじょうずに出来上がり、おいしくいただきました。
今日は、5年生が10分間集中テストに挑戦しました。外国語科でした。
タブレットとイヤホンを使って、問題に取り組んでいました。聞いた情報やイラストをもとに、真剣に問題を解いていました。
今日は、体育館で全校朝会がありました。
「生きていることに感謝。命に感謝。」という題で、校長先生が話されました。いろいろな人の生き方を知ることで、命について考え、これからの生活について考える機会になってほしいと思います。