ブログ

第3回あいさつ週間

2025年11月6日 17時10分

毎朝、正門で運営委員会があいさつ運動をしています。連休明けの今週は、あいさつ週間を実施し、あいさつが良かった粟井っ子を見付けています。みんな、あいさつのポイントを思い出してあいさつをしています。粟井小が最高のあいさつで溢れています。

AIMG_1822

AIMG_1823

AIMG_1824

AIMG_1825

AIMG_1826

AIMG_1827

AIMG_1828

AIMG_1829

あいさつ運動後の反省会では、みんなで話し合い、あいさつが良かった粟井っ子を伝え合いました。お昼の放送で紹介します。粟井っ子のあいさつがどんどんよくなっていて、運営委員会の子供たちも喜びを感じています。

寒くなってきましたが、運営委員会の子供たちのおかげで、これからも温かいあいさつが粟井小に溢れていきそうです。

全校朝会

2025年11月6日 10時50分

昨日、全校朝会がありました。校長先生から「交通安全に気を付けよう」について話がありました。

AIMG_8419

AIMG_8427

AIMG_8428

AIMG_8431

AIMG_8435

AIMG_8437

AIMG_8440

クイズ形式で小学生の事故について学んだり、粟井小学校の周りは交通量が多いので気を付けることを確認したりしました。

命を守るために、「気付き」→「予想する」→「行動する」を「命を守るルール」として、気を付けてほしいと思います。

集団宿泊活動(5年生)

2025年11月6日 08時36分

5年生が、11月6日と7日の1泊2日で集団宿泊活動をします。場所は、松山市野外活動センターです。

AIMG_8357

AIMG_8360

AIMG_8363

AIMG_8366

AIMG_8369

AIMG_8372

AIMG_8375

出発式を終えて、バスに乗り込み、朝8時20分頃に学校を出発しました。天気も心配なく、秋らしい青空が広がっています。頑張ってきてほしいと思います。

なお、活動の日程や電波状況のため、集団宿泊活動の様子(写真を含む)は、帰校後、ホームページで紹介する予定です。御了承ください。

委員会活動

2025年11月5日 14時59分

昨日、5・6年生が委員会活動をしました。

ボランティアIMG_8295

運営IMG_8305

給食IMG_8317

掲示IMG_8322

栽培IMG_8289

図書IMG_8332

体育IMG_8298

保健IMG_8284

放送IMG_8310

委員会活動の振り返りをしたり、これからの活動の計画をしたりしていました。掲示や作業を頑張っている委員会もありました。全校児童のために、より良い活動を考えています。

松山市小学校連合音楽会に向けて

2025年11月5日 08時31分

松山市小学校連合音楽会が近づいてきました。6年生は、粟井っ子発表会を経て、仕上げた合唱を披露します。

AIMG_8253

AIMG_8256

AIMG_8259

AIMG_8261

AIMG_8263

AIMG_8264

AIMG_8271

AIMG_8273

AIMG_8274

体育館を松山市民会館のステージに見立てて、入場なども本番通りに練習していました。良い表情で仕上がっているようです。11月6日の本番に向けて準備していきます。

集団宿泊活動に向けて(5年生)

2025年11月4日 16時20分

5年生の集団宿泊活動に向けての準備が、最後の段階に入っています。

AIMG_8170

AIMG_8173

AIMG_8176

レクリェーションの確認をしていました。準備物はできたかな。いよいよ、11月6日に出発となります。

読み聞かせ

2025年11月4日 15時56分

今日は、読み聞かせのある日です。3~6年生、あおば学級で読み聞かせをしていただきました。

AIMG_8199

AIMG_8204

AIMG_8212

AIMG_8217

AIMG_8220

AIMG_8225

AIMG_8231

AIMG_8236

AIMG_8245

それぞれの学級で、お話の世界が展開していました。いろいろな分野があって、子供たちを引きつけていました。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

総合(ゆめタイム)大好き宅並山(3年生)

2025年10月31日 15時55分

今週、宅並山に登りました。校区内にある山ですが、初めて登る児童もいました。自然名人の先生や虫博士の先生、宅並山を守る会の皆さんにも来ていただいてたくさんの自然に触れることができました。

AIMG_0542

AIMG_0555

AIMG_0568

AIMG_0586

AIMG_0593

AIMG_3816

AIMG_3822

頂上から瀬戸内海、北条地区全体が見渡せます。秋のすばらしい天気でした。

AIMG_3839

昨年までの3年生が植えた桜に、持ってきた水をあげました。

AIMG_3854

AIMG_3861

児童の感想です。

「公園で見るどんぐりよりもすごく大きいどんぐりがありました。」「つめでひっかいて匂うといい匂いのする実を自然名人の先生が教えてくれて、匂ってみるといい匂いがしました。」「虫博士の先生にバッタに耳があることを教えてもらいました。初めて知ったのでびっくりしました。」「今ままでの3年生が植えた桜に水やりをしました。大きく育つといいなと思います。」「次は桜の木を植えるのできれいに咲いてほしいなと思いました。」

自然名人の先生、虫博士の先生、宅並山を守る会の皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。

ハロウィンでした

2025年10月31日 15時19分

6年生がハロウィンのミッションとして、いろいろな先生の所へ御挨拶に行っているようです。校長室も訪ねてきてくれました。

AIMG_8193

AIMG_8195

挨拶の後、ジャンケンをしたり、先生についてのコメントがあったりしました。楽しい時間が過ごせました。

総合(ゆめタイム)防災学習(4年生)

2025年10月31日 08時05分

総合的な学習の時間(ゆめタイム)に4年生は、防災学習をしています。

今週は、粟井の自主防災組織の方々と校区を探検し、危険な場所や安全な場所を見つけました。安岡避難地では、防災備蓄倉庫を見させていただきました。

AIMG_1717

AIMG_1722

AIMG_1727

防災倉庫には、避難してきた人たちが使って生活していくものがたくさん入っていることに気付くことができました。一つ一つ説明をしていただき、熱心にメモを取っていました。AIMG_1745

AIMG_1750

AIMG_1773

AIMG_1777

体育館に帰ってからは、テントや簡易トイレにも触れさせていただきました。

AIMG_1802

AIMG_1810

AIMG_1813

 4年生は、3班に分かれて粟井地区の様々な場所を探検してきました。
「このあたりは、台風のが来たら2日くらいは川に水が流れ続けるんだよ。」
「ここは緊急避難場所だよ。」
と教えていただき、自分たちのよく通る道の危険や安全を知ることができました。
「どうしてこんなにため池があるんですか?」
と質問をしたり、
「こんなところも危険なんだ!」
と驚いていたり、粟井地区について知らないことをたくさん知ることができました。
 防災意識が高まった4年生。今日見つけたことをこれから一つの地図に書き込み、粟井地区の防災マップを作っていきます。

粟井の自主防災組織の皆様、児童たちのためにたくさんの御準備や当日の御指導をいただき、本当にありがとうございました。