避難訓練
2025年10月14日 09時44分全校児童が参加して避難訓練を行いました。消防署の職員の方にも来ていただき、地震、火災を想定した訓練を行いました。
理科室からの出火を想定して避難をしました。運動場では、消火器の使い方などを練習しました。
日頃からの備えが大切なことを確認しました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
全校児童が参加して避難訓練を行いました。消防署の職員の方にも来ていただき、地震、火災を想定した訓練を行いました。
理科室からの出火を想定して避難をしました。運動場では、消火器の使い方などを練習しました。
日頃からの備えが大切なことを確認しました。
5年生は、11月に集団宿泊活動に行きます。場所は、松山市野外活動センターです。
昨日は、事前の健康診断を受けました。
その後体育館に移動し、活動についての確認や練習をしていました。
フォークダンスの練習をしていました。本番に向かって、係や班が決まったり準備をしたりしています。
頑張ろうという雰囲気に包まれていました。
最近の登校の様子です。今年度は、挨拶についてみんなで気を付けようと呼びかけてきました。
最近、顔を見てさわやかな挨拶ができる児童が増えました。
運営委員、ボランティア委員による挨拶運動も毎朝行われています。良い学校になっていくなと感じる朝でした。
今日は、朝のやまびこタイムの日でした。課題を決めて、ペアや学級全体で話合いをしていました。
みんなで話し合うことのよさや面白さを感じていました。話合い活動ある「やまびこ」が、授業や、集会などで、みんなのやる気を引き出しています。
廊下や階段の踊り場の掲示は、各学年や委員会で月ごとに担当しています。
6年生です。
栽培委員会です。
5年生です。
掲示委員会です。
多くの人が見るところが、楽しくすてきになっています。これからもよろしくお願いします。
第2部は、「オペラ『魔笛』を楽しもう!」でした。
オペラの世界に、子供たちが引き込まれていました。子供たちにも分かりやすく、キャラクターの個性や合唱団の効果的な場面での歌声などが光っていて、心が躍る音楽劇でした。
東京二期会の皆様のおかげで、すてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
昨日、文化庁の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、東京二期会の皆様が粟井小学校に来ていただきました。出演者とスタッフ合わせて、30名を超える方にお世話になりました。
第1部は、合唱コンサート~世界の名曲~を演奏していただきました。
第1部の最後に、「希望の歌~交響曲第九番~」を子供たちと一緒に歌っていただきました。先週行った、児童対象のワークショップ以上に、子供たちからすてきな声が出ていました。
今日は、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。3~6年生、あおば学級で行われました。
やさしく分かりやすい語り口で、本の世界が広がっていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今週は、クラブ活動がありました。
手芸クラブです。
室内遊びクラブです。
昔の遊びクラブです。
茶道クラブです。
読書・イラストクラブです。
スポーツクラブ(運動場)です。
スポーツクラブ(体育館)です。
バドミントンクラブです。
工作クラブです。
音楽クラブです。
久しぶりの活動でしたが、みんながなかよくクラブ活動を楽しんでいました。2学期も頑張りましょう。
朝の学習の時間に6年生が、全国学力・学習状況調査の「ふりかえりテスト」をしていました。
自分の分からないところをきちんと学習しておくことは大切です。一人一人が前向きに取り組んでいました。