青色申告会の方、松山税務署の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。税金の使われ方や、どうして必要なのか、学ぶことができました。





最後に質問をしたり、1億円のレプリカを持ち重さを体感したりしました。1億円は思ったより重くてびっくりしました。
6年生の感想です。
学校の学費などの負担で、子ども1人に対し1年に100万円以上税金を出しているとは思っていなかったのでその額に驚きました。また、税金の種類は、50種類ぐらいあることを知って、とても驚きました。けど、そのおかげで自分たちが便利に過ごしていることを知って税金のありがたさを少しだけ知ることができました。
今日の集会では、青少年赤十字登録式がありました。








劇などで分かりやすく説明がありました。1年生も仲間入りをしました。歌が大きな声で歌えました。これから、みんなで頑張りましょう。


集会の後に、20日(金)に行われる引渡し訓練の並び方の説明がありました。兄弟姉妹が一緒に並んで、保護者と下校する予定です。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
粟井小学校では、縦割り班を作って他の学年と交流しています。昼休みにそれぞれの縦割り班で遊びました。






それぞれの班の高学年がリードして、みんなで楽しく遊びました。これからも仲よくしていきましょう。
粟井小学校では、4~6年生児童がクラブ活動を楽しんでいます。本年度最初の顔合わせや活動が行われました。
読書・イラストクラブです。

茶道クラブです。

昔の遊びクラブです。

手芸クラブです。

室内遊びクラブです。

工作クラブです。

音楽クラブです。

バドミントンクラブです。

スポーツクラブです。


これから1年間。仲良く活動をしていきます。
1年生が生活科で学校のことを調べています。校長室をもう一度取材したいとの申し出があり、1年生がやってきました。





1年生は、写真を撮ったり質問したりして、一生懸命に調べていました。頑張ってくださいね。
今週の読み聞かせは、3~6年生、あおば学級でした。









一つの作品を読み終えるごとに、拍手が響いていました。次の本の世界へ上手につながっていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2年生が生活科の授業で町探検に出かけました。北コースと南コースに分かれ、神社や病院、公共施設などの建物を見つけながら校区の探検をしました。


1・2時間目は少ししか雨が降らず、予定通り町探検をすることができました。地域のことを知りたいという気持ちが大きくなってきています。
6月になって、代表委員会が何回か開かれています。







話合いによって、「あいさつが大きな声でできる粟井小にしよう~まずはクラスでチャレンジだ~」と決まり、全校へと知らせました。粟井小学校をよい学校にするために、一生懸命に考えていました。
3年生の総合的な学習では、粟井音頭の名人さんに来ていただいて、粟井音頭を教えていただきました。両手をのばして拍子を打ったり、ゆるやかに腕を動かしたりするなどコツを教えていただきながら練習しました。






最後は、円になって、盆踊りのようにみんなで踊ってみました。名人さんたちが、ふりを考えるときに、誰でも踊れるようになるべく簡単になるようにしたこと、手拍子で一連の踊りをしめるようにしたことなども教えていただきました。


児童の感想です。「円になって踊るのが難しかったです。」「手の動きだけだと簡単だけど、足の動きも一緒にして、進んだり下がったりするところが難しかったです。」「何回も練習をしたので、踊れるようになりました。」「他の人にも教えてあげたいなと思いました。」
講師の先生、分かりやすく教えていただきありがとうございました。