4年生が、総合的な学習の時間「ゆめタイム」で様々な地域等の方を講師に招いて、学んでいます。今回は、元オリンピック選手の方に来ていただき、お話をしていただきました。








児童の感想です。
「いいタイムが出なくても何がいけなかったかをよく考えていることがすごいと思いました。」「私も小さな目標から始めてどんどんいろいろな目標を達成したいです。」「落ち込んだりせず明るく、前向きにしているといいことがあると言っていたので、僕もそうしようと思いました。」「これからは、ずっとプラスの言葉を言っていきたいし、どんなときにも頑張っていきたいです。」
世界陸上などの時のメダルや東京オリンピックの時の聖火リレートーチを見せていただき、子供たちが興奮していました。
大切なことをたくさん教えていただき、ありがとうございました。
5年生が取り組んでいるのが、「サンキュープロジェクト」です。6年生に感謝を送るために、計画・準備をしています。今週金曜日は、6年生を送る会があり、その準備が進んでいます。





中身は見せられませんが、きっと6年生に喜んでもらえると思います。それぞれの学年でも準備が進んでいます。楽しみです。
河野小学校で、3校(北条南中学校、河野小学校、粟井小学校)の交流会があり、本校から、あおば学級の児童が参加しました。
午前中は、カレーライスとデザート(フルーチェ)づくりをしました。野菜を切り、煮込み、具が柔らかくなったらルーを入れて出来上がり。盛り付けてみんなで食べました。デザートは材料に牛乳を入れて、混ぜて冷蔵庫で冷やしました。他校の友達と協力して食器を運んだり、片づけたりしました。











午後に、ハンドベースボールを行いました。ルールを知り、ゲームに参加しました。友達の応援をしたり、点数が高い友達とハイタッチをしたりと楽しんでいました。
みんなで写真を撮りました。またみんなで会う約束をしました。一緒に学習をして、多くを学んだり、楽しかったりしたようです。
SGL(スクールガードリーダー)の方が登下校の見守りに来てくださいました。






子供たちが安全に気を付けて登下校ができました。
ありがとうございました。
今日は火曜日。読み聞かせのある日です。1~3年生、あおば学級で行われました。







今日も楽しいお話がたくさんありました。今年度もあと少しです。よろしくお願いします。
2月27日に行われた遠足で4年生は、西須賀公園、三津大可賀公園へ行きました。







西須賀公園では、大きな船のアスレチックやジャングルジムで元気に走り回って遊びました。学校にはない遊具で大喜びでした。
大可賀公園では、遊具以外にも広いグラウンドがあり、思い切りボール遊びを楽しみました。お昼には、お弁当もしっかりと食べ、元気を回復していました。午後からも鬼ごっこや縄跳びなど、いろいろな遊びを楽しみ、遠足を満喫しました。
保護者の皆様、お弁当の準備等、早朝からありがとうございました。
先週、音楽室で音楽クラブによる発表会が行われました。








昼休みの発表会に、たくさんの児童がやってきました。2曲の演奏の繰り返しがあり、観客は入れ替わりながら楽しみました。すてきな雰囲気の演奏会となりました。
音楽クラブの皆さん、ありがとう。
2月27日に行われた遠足で1年生は、文化の森公園へ行きました。





児童の感想です。
「みんなでお弁当を食べることができて、楽しかった。」「文化の森まで遠いと思っていたけど、みんなと歩いたらそんなに遠くなかった。」「アスレチックで遊んだのが楽しかった。」
楽しい1日となりました。よく歩きました。
6年生は遠足で、道後公園に行きました。道後村めぐりでウォークラリー、道後公園で昼食と交流遊びをしました。道後村めぐりウォークラリーでは、グループで協力してミッションに挑戦しました。 有名な観光地や景色が綺麗な場所を訪れ、日頃体験できないようなことをたくさんしました。足湯に入る児童もおり、とても気持ちが良さそうでした。






児童の感想です。
「普段体験できない活動なので、楽しかったです。」「足湯がとても気持ち良かったです。」「小学校生活最後の遠足を楽しむことができました。」
小学校最後の遠足となりました。笑顔が溢れる楽しいものとなりました。