読み聞かせ
2025年11月11日 09時23分今日は、読み聞かせのある日です。今年度は、ボランティアの方が多くなりましたので、1か月に1回程度、全校の学級で読み聞かせを実施できています。(一部、教職員も参加しています。)
本の魅力を引き出す読み聞かせになっています。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今日は、読み聞かせのある日です。今年度は、ボランティアの方が多くなりましたので、1か月に1回程度、全校の学級で読み聞かせを実施できています。(一部、教職員も参加しています。)
本の魅力を引き出す読み聞かせになっています。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
1年生が色画用紙を使って、図画工作科の授業をしていました。「あそぼうよ パクパクさん」です。
動く仕組みを作りました。パクパクするのが、うれしそうでした。工夫して飾り付けをしました。満足していました。
先週から今週にかけて、朝の時間にそれぞれの学年でタイピングコンテストをしています。
写真は5年生です。タブレットに向かって、一生懸命に取り組んでいました。
バケツリレーなど、非常時に役立つ経験もしました。
会場には、様々な体験ブースが設けられていました。
数々の訓練の様子を見せていただきました。初めて見る訓練に児童が見入っていました。
最後は、うどんをふるまっていただきました。
地域の消防団の方々も参加されており、防災について考える貴重な時間となりました。関係者の皆様、お世話になりました。
11月8日に松山市総合防災訓練が行われ、粟井小学校は全校児童・教職員が参加しました。
粟井小学校では、地震の速報の後、中庭に集合し、2次避難として、安岡避難地へ移動しました。
訓練が始まりました。小学生も避難者等の役割を果たしました。
助け出される役割や障害のある方、外国の方などを支援する役割を体験させていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。
運営委員さんが、他校の運営委員さんとzoomを使って意見交流会をしました。運営委員会で行っている日常活動やイベント活動について紹介しあいました。
他校の話を真剣に聞いたり、一生懸命に粟井小学校の紹介をしたりして、熱い思いが出ている会になりました。
新しい発見があったり、自分の学校の良さを確認したりしていました。充実した時間になりました。
今週、2年生が校外学習に出かけました。
JAえひめ中央北条選果場では、みかんが機械でどんどん選別されていく様子を見せていただきました。松山市立北条図書館で普段は見ることのできない部屋を見せていただいたり、北条児童センターで利用の仕方を教わったりしました。それぞれの施設の方が分かりやすく親切に説明してくださって、とても勉強になりました。
文化の森では、弁当を食べたり遊具などで遊んだりしました。天気に恵まれ、時間もたっぷりあったので、とても楽しく過ごすことができました。
昨日、6年生が市民会館で連合音楽会に参加しました。
粟井っ子発表会に続き、練習を続けてきました。本番は、全員が集中して、緊張感の中、立派な歌声を披露しました。
次は卒業式で、素敵な合唱を披露します。
5年生の稲刈りの様子です。10月の終わりに稲刈りをした稲は、乾燥させたので、来週、脱穀します。貴重な体験ができています。
お世話をしていただいている地域の方々、校務員さん、ありがとうございます。
3年生は、「粟井の名人に学ぼう」を学んでいます。今回は、和太鼓名人さんに来ていただいて、和太鼓のリズムを教えていただきました。
「サザエん」のリズムや「ドンカカット」「すっとんとん」など口に出しながら和太鼓をたたかせてもらいました。
松組と竹組をそれぞれ1時間ずつ教えていただきました。
太鼓名人さん、御多用の中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。