粟井っ子発表会(4年生)
2022年10月17日 18時07分体育館での練習の様子です。
演目は「にっぽん歌めぐり」です。
民謡ならではの楽器の使い方に気を付けながら練習をしました♪
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
体育館での練習の様子です。
演目は「にっぽん歌めぐり」です。
民謡ならではの楽器の使い方に気を付けながら練習をしました♪
図形の面積の求め方を考ました。
自分の考え方を伝えられるように、分かりやすく説明しました。
クラス全体にも説明していました。
今日の授業の様子です。
雨の日から今週はスタートしました。
話をよく聞きながら、学習に取り組みました。
先週の金曜日の放課後、2年生女子がサスケファイナルに合格。
2年生では3人目、全校では16人目の合格者となりました。
彼女は、どんなに時間が掛かっても、できるまで練習し続ける努力家です。
努力することも大切な才能です。
これで「サスケ」、「サスケスペシャル」、「サスケファイナル」の三冠達成です。
おめでとう!
10月29日(土)に行われる粟井っ子発表会のオープニング(一輪車)にも参加します。
一輪車の演技にも注目してください。
今日も秋晴れの良い天気でした。
さわやかな週末、学習にしっかりと取り組むことができました。
4年生の国語科の様子です。
自分で短い物語をつくる計画を立て、実際に書いていきます。
できた作品を友達同士で読み合いながら、それぞれの物語についての感想を伝え合います。
子どもたちの発想が広がる楽しい活動です。
粟井っ子発表会まであと2週間となり、体育館での学年練習が始まりました。
写真は5年生の様子です。
制限のある中での練習、発表会にはなりますが、その中でできることを子どもたちが発表します。
本校では、2時間目と3時間目の間に20分の休憩時間があり、これを業間と呼んでいます。
今週は4年生が体育で鉄棒(逆上がり、後方支持回転)の授業を行ったので、業間の時間は、鉄棒好きの常連メンバー(5年生)にたくさんの4年生が加わり、大いに盛り上がっていました。
「校長先生、後方支持回転ができるようになりました!」
「逆上がりができるようになったので、次は後方支持回転の練習をします。」
とうれしそうに報告してくれる子もいます。
そういう声を聞くと、こちらもうれしくなり、元気をもらえます。
鉄棒好きの常連メンバー(5年生)や鉄棒の得意な1年生が難しい技を見せてくれ、学年を越えて刺激し合っているのがよく分かります。
昼休みには、子どもたちが見守る中、4梅の担任も後方支持回転に挑戦!
見事成功させて、子どもたちから大きな拍手をもらいました。
教員も挑戦したことで子どもたちのモチベーションもさらに上がりました。
一部の子どもだけでなく、たくさんの子が頑張っている姿は、粟井小学校全体のやる気エネルギーにつながります。
朝の運動場の様子です。
運営委員会の子どもたちと陸上総体に出場する選手が壮行会の練習をしていました。
実際に走ったり跳んだりする様子を、みんなに見てもらいます。
今月18日(火)の朝に陸上壮行会を行う予定です。
昨日は、掃除をする計画を立てましたが、今日は実践!
普段できないところや十分できていないところを掃除しました。
掃除の仕方を工夫しながら、活動に取り組みました