ブログ

粟井っ子発表会(No.1)

2022年10月30日 11時17分

昨日の粟井っ子発表会は、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。

学級担任の意見を聞いてみると、いろいろです。

子どもたちが力を出し切ったという教員もいれば、まだまだできるはずと考える教員もいました。

練習の時から、ずっと見てきた私(校長)は、この1・2週間の子どもたちの伸びはずばらしいと思いました。

プログラム順に昨日の発表を振り返りたいと思います。

オープニングの一輪車です。

9月末にオーディションをして8名のメンバー(3年生1名、2年生7名)が決まりました。

練習を始めた当時は、普通に乗れるだけで、アイドリングもバックもできませんでした。

しかし、25年程前の粟井小の2年生の一輪車のビデオを見せたところ、子どもたちに負けず嫌いの火が付きました。

この1か月、チーム練習を始めて最初の1週間は伸び悩んでいましたが、2週目あたりから急に技能が向上し始めました。

よく転げていましたが、それも楽しんでいるようで、すぐに立ち上がっては、できるまで繰り返し練習したことでいろいろな技ができるようになりました。

練習すれば、難しい技でもできるようになることを、AWAI一輪車キッズのメンバーが教えてくれました。

 次は1年生の音楽物語『くじらぐも』

練習のときからフルパワーでした。

2人の学級担任が子どもたちの意欲を盛り上げ、子どもたちもそれに応えてやる気満々。

くじらぐもには、自分たちの絵も貼り付け、雰囲気づくりもバッチリ!

「忘れないで 忘れないよ君のこと いつまでも友達 さようなら」の言葉を聞いたときは感動しました。

2年生は、音楽物語『きつねのおきゃくさま』

リハーサルで、1・2年生がお互いの発表を鑑賞し合った時、1年生が2年生の劇を食い入るように見ていました。

きつねの気持ちが、ひよこやあひる、うさぎと関わる中で変わっていく様子を歌、動き、セリフで上手に表現しました。

きつねが仲間を守るためにおおかみと闘う場面で、子どもたちがきつねを応援する歌声は、体育館に響き渡り迫力満点!

最後のきつねが仲間に見送られながら天国に旅立つシーンは胸が熱くなりました。

 3年生です。

一曲目の「聖者の行進」は英語の歌とリコーダーに挑戦。

習いたての英語で歌うとは大したものです。

3年生から習い始めたリコーダーも上手に演奏できました。

『小さな世界』『ビューティフルネーム』とも指揮をよく見て、リズムをとりながら楽しそうに歌っていました。

二人の学級担任のもと、この発表会に向けて、心が一つになっているのを感じました。

上学年(4・5・6年)は「粟井っ子発表会(No.2)」で紹介します。

授業の様子

2022年10月28日 19時17分

粟井っ子発表会の練習だけでなく、普段の学習もしっかり取り組んでいます。

 

最終チェック!(3年生)

2022年10月28日 19時11分

粟井っ子発表会を明日に控え、3年生が最後の練習をしました。

細かい部分を確認しながら、最後の調整をしていました。

明日の発表では、子どもたちのこれまでの練習の成果が、十分発揮されることでしょう!

いよいよ明日は粟井っ子発表会!

2022年10月28日 16時56分

本校の2学期の一番大きなイベント「粟井っ子発表会』がいよいよ明日開催となりました。

今日の6校時は、6年生が会場準備をしてくれました。

会場が出来上がると気持ちがわくわくしてきます。

2年ぶりの開催ということで私たち教員もほとんどが初めての経験で、新しい物を創り出すという意気込みで子どもたちと一緒に頑張ってきました。

リハーサルを見ていると子どもたちの意気込みがひしひしと伝わってきました。

明日は、保護者の方に感動してもらえるような発表会にしたいと思っています。

皆さんのご来場をお待ちしています。

※先日の水曜日、愛媛朝日テレビ、Jチャンネルの中で放送のあった粟井小学校の紹介(英語教育など)ですが、ユーチューブ「エヒメのマナビ」で検索していただくと視聴することができます。

 

就学時健康診断

2022年10月27日 17時32分

来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。

 

 

粟井小学校の雰囲気を少しだけ味わってもらえたのではないかと思います。

次は、2月2日(木)に行われる入学説明会、交流学習会でお待ちしています。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。

授業の様子

2022年10月27日 17時27分

今日の授業の様子です。

考える活動を設定しながら、意欲的に書いたり発表したりする様子が見られました。

でこぼこの模様(1年生)

2022年10月27日 17時22分

1年生の子どもたちが、色鉛筆を使って、でこぼこの模様を紙にうつしていました。

たくさんの「でこぼこ」を探して、色を塗っていました。

でこぼこを見付ける楽しさと、色を塗る楽しさが掛け合わさっていたので、1年生ははりきって活動しました♪

水のゆくえ(4年生)

2022年10月27日 17時03分

4年生の理科の様子です。

アスファルトにまいた水がどのようになるのか、

子どもたちの発案で実験を試みました。

蒸発する様子を確認することができたようです。

粟井っ子発表会練習(4年生)

2022年10月26日 19時13分

粟井っ子発表会の当日まであとわずか。

4年生が、発表会で披露する踊りを練習していました。

当日は、民謡に合わせて踊る様子を御覧ください。

そろばん(4年生)

2022年10月26日 19時08分

算数科の学習で「そろばん」を使いました。

そろばんの仕組みを理解しながら、操作していました。

少しでも早く、正確に計算することができるようになるといいですね。