ブログ

挨拶運動!

2022年11月9日 11時23分

今朝も、粟井っ子の元気な挨拶の声が、正門前に響いていました。

これからも、友達や先生、地域の方に進んで挨拶をしましょう!

月食

2022年11月8日 20時05分

月食を見た子どもたちも多かったのではないかと思います。

なかなか見ることができない皆既月食でした。

サスケ(1年)・サスケスペシャル(3・4年)合格者

2022年11月8日 15時47分

今日は、3人もの児童がサスケシリーズに合格しました。

1年生は、5年生の姉の応援を受けながらサスケに挑戦!

力強く、登り棒、雲梯、つりかんをクリア。

1学期に見た時と比べて別人のように上手になっていました。

子どもの成長はすごいです。

表彰後は、担任、姉と一緒に記念写真を撮りました。

3年生は、鉄棒は得意だったのですが、苦手な雲梯を見事克服して合格。

4年生も鉄棒、雲梯の両種目とも余裕でクリアして合格しました。

今日もサスケにチャレンジする子どもたちで遊具付近が賑わっていました。

今日の授業の様子

2022年11月8日 15時37分

昨日は立冬でしたが、日中は、気温が上がりました。

秋晴れのさわやかな日が続いていますので、学習にも集中して取り組むことができています。

 

 

 

図形の面積(4年生)

2022年11月8日 15時33分

4年生は、長方形や正方形の面積を求めることができるようになりました。

このことを利用して、複合的な図形の面積を求める問題に挑戦しました。

どの部分を正方形や長方形として考えるかによって、求め方は異なります。

多様な方法で面積を求めることができました。

のこぎりを使って(4年生)

2022年11月8日 15時28分

4年生は、角材をのこぎりで切って、それを組み合わせて造形物を作っています。

角度や力加減などに気を付けながら、上手に切りました。

どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

壁を使って倒立(3年生)

2022年11月8日 15時24分

先日、倒立前転をしていた3年生。

今日は、壁を利用した倒立に挑戦しました。

 

自分の体を自分で支えることができるようになってきました

護身術・受け身(6年)

2022年11月8日 12時58分

今日は、6松の子どもたちに護身術(受け身)を指導しました。

なぜ、受け身を指導したかというと、転んだ時、手をつかずに顔を怪我したり、手をついても手を骨折するような事例が以前と比べて多くなったからです。

体育で行う前転と違い、正面から回るのではなく、肩・背中をついて横回りの感じで行います。

手の付き方も進行方向に真っすぐ手を付くと、手首に体重が掛かるので、手を横について力を分散させます。

一とおりやり方を教えた後、実際に段階を追ってやってみました。

初めは片膝を立てた状態から、次は、歩いている状態から、最後は誰かに背中を押された状態からという風にです。

運動神経は関係なく、誰でもできるので子どもたちは、男女関係なく喜んでやっていました。

最後には特別編で、自分の前に落ちている棒を拾って受け身をして相手に向き合う練習をしました。

受け身をした後は、かっこよく構えてキメポーズです。

授業が終わった後、6松の子どもたちがロイロノートで私(校長)に授業の感想を送ってくれました。

6松の皆さん、感想ありがとう!

もし、できるようならお家でもしてみてください。

陸上練習(県陸上記録会に向けて)2

2022年11月7日 19時37分

今日の放課後も陸上練習を行いました。

バトンパスの精度を上げたり、よりよいフォームでボールを投げたりすることができるように練習しています。

委員会活動

2022年11月7日 19時31分

11月の委員会活動の時間の様子です。

クラブ活動の時と同じように、6年生は、卒業アルバム用の委員会の写真を撮りました。

もちろん、委員会の活動も頑張って行いました。