ブログ

はたらく じどう車(国語科:1年生)

2022年11月15日 14時48分

1年生の国語科の学習の様子です。

この日は、「ショベルカー」の「やくわり」と「つくり」について、教科書を基にして読み取りました

本文を音読したり、教科書に線を引いたりしながら正しく読み取っていました。

写真を基にして、本文にはない「ショベルカー」の「つくり」もたくさん見付けました

 

 

表彰、サスケスペシャル合格者(4年生)

2022年11月15日 10時57分

今回も文化・スポーツの分野でたくさんの表彰を行いました。

表彰内容は以下のとおりです。

①健康に関する作文

【佳作】2年女子1名 4年女子1名 6年女子1名

➁青少年読書感想文コンクール

【優良】3年男子1名 2年女子1名

他入選 5名

③愛媛新聞読書感想文コンクール

【優秀】6名

他佳作 17名

④第25回小石の芸術展

【銀賞】6年女子1名

【佳作】4年女子1名

⑤令和4年度松山市小学校水泳通信記録会

〇女子25m平泳ぎ 第1位 6年女子

〇女子50m平泳ぎ 第10位 6年女子

〇男子25mクロール 第20位 5年男子 

その他、記録会に参加した児童

⑥令和4年度第76回松山市小学校総合体育大会 陸上の部

〇男子60m 第1位 6年男子

〇男子ソフトボール投げ 第2位 6年男子

〇女子60m 第6位 6年女子

〇女子ソフトボール投げ 第2位 5年女子

〇女子400mリレー 第7位 6年女子5名 5年女子1名 

その他、陸上総体に参加した児童

昼休みに4年生2人がサスケスペシャルに挑戦し合格しました。

今まで二人とも鉄棒(後方支持回転)を長い間練習していましたが、とうとうできるようになりました。

ずっと練習してきた二人を知っているので鉄棒、雲梯をやり切ったときには、私(校長)もとてもうれしく思いました。

あきらめない根性が本当にすばらしい!

合格してすぐ、二人から、「前方支持回転の練習をするので、補助してください。」との注文が…。

昼休みの残り時間に次の目標(ファイナル)に向かって早くも練習をスタートさせていました。

強いハートをもっている君たちならきっとできるはずです。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

2022年11月14日 19時20分

1年生が、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

吹き込む息の強さや指使いに気を付けながら練習をしていました。

少しずつ上達しています。

自作の楽器を使って(2年生)

2022年11月14日 19時16分

2年生の音楽科の様子です。

自分で作ったペットボトルのマラカスやカップの太鼓などを使って演奏しました♪

歌と演奏を合わせるためにタブレット端末で確認もしていました。

 

体力つくり

2022年11月14日 19時12分

1・4年生の業間の持久走が始まりました。

1年生は、先週の体力つくりの様子を見ていたので、走る気満々でした。

4年生は、去年よりもたくさん走ろうと頑張っていました。

 

第35回愛媛県小学校陸上運動記録会 粟井っ子大活躍!

2022年11月14日 18時00分

今日は絶好のコンディションの中、県陸上運動記録会が行われました。

本校からは、市総体で入賞した7名の児童が参加しました。

子どもたちは、朝から静かに闘志を燃やし、自分の競技の順番が来るのを待っていました。

粟井っ子は市総体に引き続き、県陸上運動記録会でも大活躍。

結果は次のとおりです。

〇男子60m 第5位入賞 8秒38 6年男子

〇女子400mリレー 第8位入賞 58秒51 6年女子3名、5年女子1名

〇女子60m 9秒06 6年女子

〇女子ソフトボール投げ 49m18cm 5年女子

〇男子ソフトボール投げ 58m33cm 6年男子

以上です。

特に女子400mリレーは、バトンパスが完璧に決まり、2年連続の入賞です!

結果発表で電光掲示板に8位と表示されると、子どもたちも引率教員も大喜び。

リレーが強い粟井小の伝統を守ってくれました。

他の種目においても、全員の児童が自己ベストか自己ベストにせまる記録を出してくれました。

 本番で力を発揮できたのは、練習から真剣に取り組んできた証拠です。

出場した選手の皆さん、粟井小、松山市の代表としてよく頑張りました。

おめでとう!  

今日の授業の様子

2022年11月11日 17時05分

今日の授業の様子です。

今週も、落ち着いて学習に取り組むことができました。

土日にゆっくり休んで、また来週頑張りましょう!

陸上練習(県陸上記録会に向けて)4

2022年11月11日 16時51分

県陸上記録会は、来週の月曜日。

出場する選手にとって、今日は練習の最後日となります。

各自調整をしながら、記録会に臨みます。

総体で出した記録を超えられるよう、ベストを尽くしてほしいと思います!

 

11月「まつやま・いじめ0の日」の活動 PartⅢ

2022年11月11日 15時59分

今日は、3つめのグループの縦割り班活動を行いました。

上位を目指すために、6年生が中心となって作戦を立てながら、ゲームに取り組みました。

みんなと仲良く、楽しく活動することができました

地層のできかた(6年生)

2022年11月11日 11時52分

校内の土や砂を集めてペットボトルに入れ、それに水を注いでかき混ぜた後にできる層を観察しました。

層の厚さの違いはありましたが、小石や砂がそこに溜まり、上の方には粒の小さな泥が積もっていることが分かりました。