ブログ

今日の授業の様子

2022年11月8日 15時37分

昨日は立冬でしたが、日中は、気温が上がりました。

秋晴れのさわやかな日が続いていますので、学習にも集中して取り組むことができています。

 

 

 

図形の面積(4年生)

2022年11月8日 15時33分

4年生は、長方形や正方形の面積を求めることができるようになりました。

このことを利用して、複合的な図形の面積を求める問題に挑戦しました。

どの部分を正方形や長方形として考えるかによって、求め方は異なります。

多様な方法で面積を求めることができました。

のこぎりを使って(4年生)

2022年11月8日 15時28分

4年生は、角材をのこぎりで切って、それを組み合わせて造形物を作っています。

角度や力加減などに気を付けながら、上手に切りました。

どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

壁を使って倒立(3年生)

2022年11月8日 15時24分

先日、倒立前転をしていた3年生。

今日は、壁を利用した倒立に挑戦しました。

 

自分の体を自分で支えることができるようになってきました

護身術・受け身(6年)

2022年11月8日 12時58分

今日は、6松の子どもたちに護身術(受け身)を指導しました。

なぜ、受け身を指導したかというと、転んだ時、手をつかずに顔を怪我したり、手をついても手を骨折するような事例が以前と比べて多くなったからです。

体育で行う前転と違い、正面から回るのではなく、肩・背中をついて横回りの感じで行います。

手の付き方も進行方向に真っすぐ手を付くと、手首に体重が掛かるので、手を横について力を分散させます。

一とおりやり方を教えた後、実際に段階を追ってやってみました。

初めは片膝を立てた状態から、次は、歩いている状態から、最後は誰かに背中を押された状態からという風にです。

運動神経は関係なく、誰でもできるので子どもたちは、男女関係なく喜んでやっていました。

最後には特別編で、自分の前に落ちている棒を拾って受け身をして相手に向き合う練習をしました。

受け身をした後は、かっこよく構えてキメポーズです。

授業が終わった後、6松の子どもたちがロイロノートで私(校長)に授業の感想を送ってくれました。

6松の皆さん、感想ありがとう!

もし、できるようならお家でもしてみてください。

陸上練習(県陸上記録会に向けて)2

2022年11月7日 19時37分

今日の放課後も陸上練習を行いました。

バトンパスの精度を上げたり、よりよいフォームでボールを投げたりすることができるように練習しています。

委員会活動

2022年11月7日 19時31分

11月の委員会活動の時間の様子です。

クラブ活動の時と同じように、6年生は、卒業アルバム用の委員会の写真を撮りました。

もちろん、委員会の活動も頑張って行いました。

チャレンジテスト(3・4年生)

2022年11月7日 14時32分

今日の1時間目、えひめICT学習支援システム(EILS)を利用して、3・4年生がチャレンジテストを行いました。

各教科等が総合的に関わる内容だったので、問題をよく読みながら解きました。

自分の力を発揮することができたかな?

サスケファイナル18人目合格(3年)スペシャル合格(4年)

2022年11月7日 13時57分

サスケファイナルに3年生女子が合格。

1か月前から、前方支持回転の練習を始めてようやくできるようになり、今日の挑戦となりました。

今日の校長による見届けテストは、逆上がり、後方支持回転まではうまくいきましたが、練習でできていた前方支持回転がもう少しのところでうまくいきません。

でも、合格したいという気持ちが強かったのか、何度も挑戦し気力で成功させました。

その後の登り棒、雲梯も力強くクリア。

学級担任や友達も「頑張れ!」と温かい声援を送っていました。

テスト終了後は、友達とグータッチ!

合格を喜び合いました。

これで18人目の合格です。

しかもすでに合格している5年の姉とともに、姉妹そろって初めての合格となりました。

おめでとう!

さて、4年生男子は、先週の金曜日、サスケスペシャルに合格。

彼も業間や昼休みに一生懸命練習していました。

努力が報われました。

おめでとう!

今度は、さらに上(ファイナル)を目指しましょう。

中学年の子どもたちが、本格的にサスケに挑戦し始めました。

陸上練習(県陸上記録会に向けて)

2022年11月4日 18時31分

県陸上記録会に出場する選手の練習が始まりました。

出場する選手が多いので、互いに刺激し合いながら練習に取り組んでいます。