ブログ

道徳科の授業(2年生)

2022年11月16日 12時50分

2年生の授業の様子です。

教材文を読んで「正しいことをするためにはどうすればよいか」について考えました。

登場人物の行動を基にしながら、自分のこととして考えました。

動作化などをしながら、正しいことをした後のすがすがしさについても共通理解を図ることができました。

これからも、善悪の判断をしながら正しいことを進んで実行する粟井っ子であってほしいと思います。

 

日本PRプレゼンバトル(6松・6竹)

2022年11月16日 11時39分

今日の6松の外国語科は、日本の各県を英語で紹介するプレゼンバトルです。

今日まで、各グループごとに自分の紹介する県を選んでPRプレゼンをしてきましたが、今日はその決勝大会です。

京都、神奈川、奈良、大阪チームが決勝に勝ち上がりました。

各チームが、We have…。I can…。Do you like…。Let's try…。などの習った文型や知っている単語を駆使したり、時にはジョークも交えたりしながら、各県の観光名所、食事、特産物などをプレゼンしました。

聞いている子どもたちもそれに対してきちんとリアクションしていました。

どのチームも堂々としたプレゼンぶりで、英語を使うことを楽しんでいました。

プレゼン終了後は、優勝チームを決めます。

見ている子どもたちの得票数を参考にしながら、ウイリアム先生と私(校長)で優勝チームを決定しました。

優勝は「神奈川チーム」。

見ている人を巻き込み、ひきつける力のあるプレゼンでした。

また個人賞(左の児童からベストイングリッシュ賞、ベストジョーク賞、ベストパフォーマンス賞)も決まりました。

優勝チーム、個人賞の子どもたちには、ウイリアム先生から絵カードのプレゼント。

おめでとう!

英語に興味をもち、もっと勉強してみたいと感じてくれる子がどんどん増えることを期待しています。

午後の授業は6竹がプレゼンを行いました。

こちらは、京都、神奈川、長崎、東京、大阪チームが決勝に勝ち上がりました。

6松同様、知っている英語を使ってプレゼンを行いました。

教員の間では、優勝チームの審査が別れましたが、子どもの投票を参考に、優勝は神奈川チームに決定。

神奈川チームは、どの子どももしっかりプレゼンができていました。

6竹の個人賞(左の児童からベストジョーク賞、ベストパフォーマンス賞、ベストイングリッシュ賞2名)は以下の児童に決定しました。

きょうは、6年生の英語の力をしっかり見せてもらいました。

6年生が英語で盛り上がった1日でした。

今日の授業の様子

2022年11月15日 15時35分

今日の授業の様子です。

今日も、体を動かしたり、ものを作ったり、字を書いたり、歌を歌ったりしながら、熱心に学習に取り組みました。

漢字の成り立ち(5年生)

2022年11月15日 15時31分

5年生が漢字の成り立ちについて学習しました。

漢字辞典を使って、どのように漢字ができたのかを調べました。

漢字によって成り立ちが違うので、漢字辞典を普段から使って調べていくとよいですね。

11月「まつやま・いじめ0の日」の活動 PartⅣ

2022年11月15日 15時06分

今日で、縦割り班での活動は最後です。

4つめのグループも、みんなで楽しくゲームをすることができました。

運営委員会の皆さん、計画、準備、進行などありがとうございました。

 

火山灰の観察(6年生)

2022年11月15日 15時02分

6年生が、火山灰の観察をしました。

顕微鏡で粒子の様子を確認しました。

色や形などを友達同士で確認し合いました。

通学班長・副班長会

2022年11月15日 14時58分

業間に、通学班長・副班長会を行いました。

2学期も後半を迎え、より安全に登下校をするように指導をしました。

また、友達同士だけでなく地域の方にも進んで気持ちのよい挨拶をすることについても伝えました。

下学年の手本となる通学班長・副班長を目指しましょう!

はたらく じどう車(国語科:1年生)

2022年11月15日 14時48分

1年生の国語科の学習の様子です。

この日は、「ショベルカー」の「やくわり」と「つくり」について、教科書を基にして読み取りました

本文を音読したり、教科書に線を引いたりしながら正しく読み取っていました。

写真を基にして、本文にはない「ショベルカー」の「つくり」もたくさん見付けました

 

 

表彰、サスケスペシャル合格者(4年生)

2022年11月15日 10時57分

今回も文化・スポーツの分野でたくさんの表彰を行いました。

表彰内容は以下のとおりです。

①健康に関する作文

【佳作】2年女子1名 4年女子1名 6年女子1名

➁青少年読書感想文コンクール

【優良】3年男子1名 2年女子1名

他入選 5名

③愛媛新聞読書感想文コンクール

【優秀】6名

他佳作 17名

④第25回小石の芸術展

【銀賞】6年女子1名

【佳作】4年女子1名

⑤令和4年度松山市小学校水泳通信記録会

〇女子25m平泳ぎ 第1位 6年女子

〇女子50m平泳ぎ 第10位 6年女子

〇男子25mクロール 第20位 5年男子 

その他、記録会に参加した児童

⑥令和4年度第76回松山市小学校総合体育大会 陸上の部

〇男子60m 第1位 6年男子

〇男子ソフトボール投げ 第2位 6年男子

〇女子60m 第6位 6年女子

〇女子ソフトボール投げ 第2位 5年女子

〇女子400mリレー 第7位 6年女子5名 5年女子1名 

その他、陸上総体に参加した児童

昼休みに4年生2人がサスケスペシャルに挑戦し合格しました。

今まで二人とも鉄棒(後方支持回転)を長い間練習していましたが、とうとうできるようになりました。

ずっと練習してきた二人を知っているので鉄棒、雲梯をやり切ったときには、私(校長)もとてもうれしく思いました。

あきらめない根性が本当にすばらしい!

合格してすぐ、二人から、「前方支持回転の練習をするので、補助してください。」との注文が…。

昼休みの残り時間に次の目標(ファイナル)に向かって早くも練習をスタートさせていました。

強いハートをもっている君たちならきっとできるはずです。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

2022年11月14日 19時20分

1年生が、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。

吹き込む息の強さや指使いに気を付けながら練習をしていました。

少しずつ上達しています。