体力の維持・向上
2022年11月25日 17時11分業間には、持久走に取り組んでいます。
今日は2・5年生が運動場を元気よく走りました。
昼休みには、長縄やドッジボール、鉄棒などの遊びを通して体力の維持・向上に努めています。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
業間には、持久走に取り組んでいます。
今日は2・5年生が運動場を元気よく走りました。
昼休みには、長縄やドッジボール、鉄棒などの遊びを通して体力の維持・向上に努めています。
あおば組が、2学期当初から計画をしていたサツマイモ販売を昼休みに行いました。
今日は、6年松組が対象です。
あおばの子どもたちは、接客をしながら自分の役割をしっかり果たしました。
買ってくれた人には、レシートを渡して、さつまいもを使った料理のレシピやあおばの子どもたちが作った景品をプレゼントしました。
昼休み、あおば1組教室は、さつまいも販売で盛り上がっていました。
6年松組の子どもたちも、楽しくサツマイモを買うことができました。
互いに交流しながら、サツマイモを売ったり買ったりできて、楽しいひとときでした。
明日は、6年竹組対象に販売を行います。
朝の時間に、図書委員会による読書集会を、映像を視聴する形で行いました。
図書委員会の子どもたちがキャラクターに扮して、図書館の案内や本の分類などについて説明しました。
粟井っ子が、より読書に親しむきっかけになりました。
今日は5松の子どもたちに受け身を教えました。
転げそうになった時、うまく体を回転させてけがから身を守る方法です。
初めに片膝をついた姿勢から受け身の練習をしました。
右足を前に出して膝を立てた時は、右手を横向きについて、左手は自分の手前に添えるよう置き、右肩から背中の順に回転します。
頭をつかないことがポイントです。
左右交互に練習しました。
すぐにできるようになる子もいれば、右ひざを立てているのに左肩から回転する子います。
頭で分かっていてもそれを体現することは難しいものです。
しかし、何度も練習するうちにほぼ全員ができるようになりました。
次に、立った姿勢、歩いた姿勢からというようにレベルを上げていきます。
回転した後は、向き直ってキメポーズ。
最後は、上級レベルです。
落ちている棒を拾い上げながら受け身をします。
こちらはなかなか難しかったようですが、数名の子どもは、回転しながら棒をつかみ、きれいな受け身ができるようになりました。
45分という短い時間でしたが、だいぶん上達しました。
昼休みに運動場に出ると、先ほど教えた5松の子ども二人が「校長先生、ここで受け身をします!」といって、運動場でくるっと回転し、受け身を見せてくれました。
マットの上以外でできてこそ、本物です。
さて、今日は4年生からサスケファイナルの合格者が出ました。
全校で21人目。4年生では3人目です。
どの種目も立派にやり遂げました。
担任が出張でいないので、私と記念写真。
おめでとう!
明日、クラス(4梅)で表彰を行います。
いよいよ4年生に「サスケ」のエンジンが掛かってきました。
5年生の外国語科の様子です。
十二支の物語を基にしながら、動物の英語表現を学習しました。
さて、来年の干支を英語で言えるかな?
※今週も2日間で8件の記事をupしてますので、よかったらご家族でご覧になってください。
4年生の読書発表会の様子です。
自分の好きな本を友達に紹介しました。
本から感じたことや影響を受けたことなどを伝えていました。
紹介された本に興味をもってほしいと思います。
みんなで進んで本を読みましょう!
3年生の総合的な学習の時間「名人さん学ぼう」で本校の保護者でもある土佐礼子さんに講師として来ていただき、持久走の走り方のこつを教えていただきました。
土佐礼子さんはご存じのとおり、マラソンで、アテネオリンピック5位入賞、世界陸上選手権ではエドモントンで銀メダル、大阪で銅メダルを獲得した日本を代表するアスリートです。
初めに少し話をした後、体育館でウォーミングアップ。
体が温まったところで運動場に出ていろいろな動きを交えながら走りました。
ただ普通に走るだけでなく、スキップをしたり、足を交差させて走ったり、横向きに走ったり、腕を上げて走ったりしました。
脳で命令したことを体現できることが大切だということを教えていただきました。
いろいろな動きを教えてもらった子どもたちは大喜び。
最後は、土佐礼子さんと一緒にトラックを走って、学習を終わりました。
最後に校長室で大人でも子どもでもできる下半身強化の運動を教えていただきました。
最初はスクワットです。
つま先はやや外に向けます。
膝がつま先より前に出ないように気を付けながら、背中は伸ばしてスクワットします。
1セット20回で3セットぐらいを目安にやるとよいそうです。
次に前後に足を開き、前膝を90度の角度に曲げます。
腕を上に伸ばして、上下に体を揺らします。
その時、お腹を引っ込めて腹筋を使い、腰をそらさいなように真っすぐ伸ばすことが大切です。
股関節の可動域を広げること、下半身の筋肉をつけることが大切だとおっしゃっていました。
土佐礼子さん、子どもだけでなく、私たち教員にも丁寧に教えていただきありがとうございました。
次は、サスケファイナル合格者の紹介です。
ついに20人目の合格者が出ました。
なんと2年生女子です。(2年生では4人目です)
雲梯では、高学年用の高い雲梯をノンストップで力強くクリア。
彼女もサスケ、サスケスペシャル、サスケファイナルと三冠達成です。
先日は粟井っ子発表会でも一輪車ですばらしい演技を見せてくれました。
運動の分野において、マルチな活躍ぶりです。
合格、おめでとう!
4年生は、体育科でベースボール型ゲーム「ティーボール」の学習をしました。
ティーに置いたボールを打つことがポイントで、あとは野球と同じようなルールで進めて行きます。
固定しているボールをバットの芯でとらえるのは、思った以上に難しそうでした。
今日の授業の様子です。
11月の下旬にさしかかりました。
学習したことの確認も、少しずつ行っています。
6年生の音楽科の学習の様子です。
担当の楽器の演奏を練習しました。
みんなが一緒に演奏したときに、どのような感じになるのか楽しみです♪