ブログ

学校のことを伝え合おう(1年生)

2023年2月9日 16時51分

1年生が、国語科で「学校のことを伝え合おう」という学習を行っています。

まずは、先生にインタビューをしました。

好きな食べ物、教科、スポーツなどを尋ねていました。

その後、インタビューをして分かったことを、みんなの前で発表しました。

インタビューを通して、粟井小学校のことを知り、それを伝え合うことができました。

サスケファイナル合格34人目、サスケスペシャル・サスケ合格(低学年)

2023年2月9日 14時41分

ついに1年生で二人目のサスケファイナル合格者が出ました。

全校で34人目です。

私(校長)自身が目標に設定していたファイナル合格35人まで、あと一人となりました。

さて、1年生一人目の合格から何か月も二人目が出てこなかったのは、それほど難しいということです。

鉄棒、登り棒とテストに合格し、最後の雲梯の折り返しの途中で動きが止まった時は、「ここまでか!」と思いましたが、ぶら下がった状態で休憩した後、また動き出し、最後まで行きました。

ぶら下がった状態で休憩するところがすごい。

まるでテレビのサスケを見ているようでした。

ゴールした時は、にこっと笑っていました。

応援していた1年生の一人目合格者と登り棒に登って勝利のグータッチです。

合格おめでとう!

教室でも1竹のみんなに祝福してもらいました。

 次に2年生からは、3人がサスケシリーズに挑戦。

2年女子は、なんと一気にサスケ、サスケスペシャルに合格。

認定証を2枚ゲットしました。

2年男子も2種目を見事にクリアしてスペシャル達成。

もう一人の2年男子も今日のサスケの挑戦を待ち望んでいて、前日からやる気満々、見事合格しました。

3人とも同じクラスで学級担任、教育実習生と並んでガッツポーズ。

 笑顔がはじけていました。

1年生の3人もサスケに堂々の合格です。

つりかんにぶら下がって勝利のVサインです。

表彰後、学級担任と一緒にガッツポーズ。

ここにきて、1・2年生の勢いが止まりません。

まだまだ合格者が出て来そうです。

今日は、4梅の学級担任も、校長の注文で前方支持回転に挑戦。

一発で成功させ、子どもたちから大きな拍手を浴びていました。

後方支持回転も成功させ、先生も鉄棒、合格です!

あやとり(1年生)

2023年2月9日 14時24分

1年生があやとりをしています。

生活科で学習したことが、きっかけであやとりブームが到来!

掲示物を参考にしながら、あやとりを楽しんでいます。

特技発表(前編)

2023年2月9日 14時16分

いじめ0の日の取組として、粟井っ子の特技発表をテレビ放送で行いました。

自薦他薦を問わず、自分が得意だと思うことを発表しました。

バスケット、ダンス、絵、ピアノの演奏などたくさんの発表がありました。

中には漫才もありました。

自分の得意なことについて自信をもって伝えたり、友達の得意なことを認めたりすることで、よりよい信頼関係を築くことができると思います。

跳び箱遊び(1年生)

2023年2月8日 18時19分

今日は、1年生が跳び箱遊びをしてました。

1年生も、踏み切るタイミングに気を付けながら、跳び箱にのっていました。

少しずつ上手に跳びのることができるようになりました

彫刻刀を使って(4年生)

2023年2月8日 18時15分

4年生が、図画工作科で木版画をしています。

以前にもお伝えしましたが、安全に気を付けながら彫り進んでいました。

下絵の線を基にしながら、丁寧に彫刻刀を使っていました。

刷り上がった作品をイメージすることができたかな?

第50回えひめこども美術展特選作品、九九検定合格(2松)、愛媛新聞取材

2023年2月8日 16時59分

今日は、6年生女子の特選作品を紹介します。

昨日に引き続き、アボリジナルアートでタイトルは、『猫と秘密の花園』。

昨日紹介した6年生の作品『海中で光り輝くクラゲ』もすばらしい作品でしたが、今日紹介する作品もデザイン性の高い作品です。

猫を題材に選んだ理由をたずねたところ、「シンプルな形の動物を選んで、統一感のある模様を描きたかったから。」と教えてくれました。

なるほど、創作活動に入る前から、デザインや着色のことまで計算に入れていたんですね。

本人の言ったとおり、猫をシンプルな形にして、綿棒に絵の具をつけて点を打ち、美しい模様にデザインしています。

彼女は、いろいろな色を混ぜ合わせ、自分のお気に入りの色を作り出すのが好きだそうです。

「家でも絵の具を使って何か描いているの?」と尋ねたら、家では趣味で動物や風景画を色鉛筆で描いているそうです。

中心の猫もそうですが、周りの花もほとんど点描で描いていて、微妙に色の変化をつけているところがすごいと思いました。

色彩感覚がすばらしい。

この作品を見ていると、とても明るい気持ちになります。

以上3日間にわたり、4点の特選作品を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

子どもたちには、楽しみながら自分のよさを伸ばしてほしいと思いました。

 

次は、2松の九九検定の合格者紹介です。

2松も14名の子どもが合格しました。

なんと2年生の最高タイムは2分00秒。

相当、練習したのだと思います。

九九がさっと言えると、かけ算だけでなく、わり算にも役立ちます。

14名の皆さん、合格おめでとう!

 

最後に本校の校務員さんが愛媛新聞社の取材を受けたことを紹介します。

先日、愛媛新聞の『へんろ道』に校務員さんが新聞社に送った記事(大根の漬物づくり)が載り、それを読んだ読者から、新聞社にレシピを教えてほしいという問い合わせがたくさんあったのだそうです。

それを受けて、本日の取材となりました。

本校、家庭科室で実際に大根の漬物をつくってもらい、記者の方も私(校長)も試食させてもらいました。

新鮮でみずみずしく、微妙な塩加減と甘さで御飯が進むのは間違いなしです。

レシピが欲しい方は、校長まで連絡してください。お渡しします。

近日中に、今日の取材の様子が愛媛新聞に掲載される予定です。

4年生 ゆめタイム「土佐礼子さんのお話」

2023年2月8日 16時58分
4年生

今日の4年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーは土佐礼子さん。

オリンピックへ出場したときの話など、貴重な体験談をお話していただきました。

 

 

 

「努力が自信に繋がる」

「小さい目標からコツコツと努力し、大きな目標へと進むことが大切である」

「長所を伸ばすことで自信を付ける」など、子どもたちの心に響く言葉を、たくさん頂きました。

土佐礼子さん、ありがとうございました。

 

跳び箱遊び(2年生)

2023年2月7日 19時14分

2年生の体育科の様子です。

跳び箱遊びをしました。

踏み切る感じをジャンプをすることでつかんだり、跳び箱の上に乗ったりして遊びました。

跳び箱を怖がることなく、楽しく体を動かすことができました♪

朝読書

2023年2月7日 19時11分

火曜日の朝は、読書の時間です。

静かに本の世界に浸りました。

御家庭でも、読書の時間を設定してみてはいかがでしょうか。