ブログ

2学期最終日

2022年12月23日 15時51分

今日は2学期の最終日。

たいへん風が強く、寒い1日でした。

教室の整理・整頓をしたり、冬休みのくらしについて話を聞いたりしていました。

また、通信簿を手にして、学習を振り返る様子も見られました。

給食も最終日までおいしくいただきました。

来学期は、新たな気持ちで学習や行事などに取り組んでいきましょう!

第2学期終業式

2022年12月23日 12時26分

2学期最後の登校日がこの冬一番の寒さになりました。

北条地区は、昨夜から風が強く、雪も降るのではと心配していましたが、雪は降りませんでした。

出勤の途中、高縄山の頂上付近を見てみましたが、雪は積もっていませんでした。

松山市内はというと、一部の地域で結構雪が降ったそうです。

北条は、風早というだけあって、風が強いため雪も積もりにくいのでしょう。

学校に到着した子どもたちは、水たまりが凍っている様子を見て、滑ってみたり、傘でつついてみたりして、結構楽しそうでした。

今朝もいつものとおり、粟井駐在所のおまわりさん、粟井郵便局長さん、校務員さんが朝の交通指導をしてくださいました。

1年間ありがとうございました。

第3校時に終業式を行いました。

児童代表の言葉では、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。

2年生児童は、2学期に鉄棒で地球周りが何回もできるようになったことと二重跳びが少しできるようになったことを発表してくれました。冬休みのめあては、早寝早起きをして宿題を早く終わらせ、2学期の復習をすることと二重跳びが連続でできるようになることだそうです。

あおばの6年生児童二人は、6年生にサツマイモを販売するときに自分の役割を果たしたことが一番の思い出になったそうです。この経験をこれからの生活に生かしていきたいと発表してくれました。

校長からは、2学期の大きな行事だった陸上総体、粟井っ子発表会、修学旅行、集団宿泊活動を取り上げ、子どもたちの活躍や活動の様子を振り返りました。

連合音楽会での6年生の美しい歌声も一部聞いてもらいました。

 最後に、2学期を振り返って校長が大切だと感じたことを子どもたちに伝えました。

 さて、明日から冬休みです。

まずは、自分の部屋を掃除して、気持ちよく、大晦日と新年を迎えてほしいと思います。

最後になりましたが、保護者の皆様には、今学期も本校の教育活動に御理解、ご協力いただきましてありがとうございました。

また、ホームページも毎日たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。

3学期も学校での活動の様子をできるだけお伝えしたいと思っています。

では、よい年をお迎えください。

お楽しみ会&イベント

2022年12月22日 17時34分

各クラス、お楽しみ会やイベントを計画して、実行していました。

みんなで楽しく過ごすことができました♪

 

今日の授業の様子

2022年12月22日 17時24分

2学期は、残りあと1日。

最後まで学習に取り組んでいました。

明日は寒くなりそうですので、暖かくして登校しましょうね。

大掃除

2022年12月22日 17時22分

大掃除をしました。

普段できにくいところを、隅々まできれいにしていました。

学校がきれいになりました

2学期最後の昼休み

2022年12月22日 17時19分

昼休みの様子です。

これまで寒かったので、日差しは少し暖かく感じました。

2学期最後の昼休みでしたが、運動場で楽しく過ごしていました♪

収穫した米を分けました!(5年生)

2022年12月22日 17時09分

5年生が取り組んだ米作り。

収穫して精米した米を、みんなで分けました。

1人1.5㎏をはかりで測定し、袋に詰めました。

みんな大事そうに持って帰っていました。

この米で、来年用のおもちをたくさん作ることができそうです

表彰 ・ サスケスペシャル合格

2022年12月22日 08時51分

今朝は、2学期最後の表彰を行いました。

今学期も文化・スポーツ両面に渡り、たくさんの児童が表彰を受けました。

表彰の内容は以下のとおりです。

①第2回愛媛県小学生防災学習コンクール

努力賞 5年1名、3年1名、2年1名

➁第35回愛媛県小学校陸上運動記録会

入賞 男子60m第5位 6年1名

   女子400mリレー第8位 6年3名、5年1名

③第20回松山市児童生徒自由研究作品

優秀賞 6年1名、5年1名

努力賞 6年1名、5年1名

入選  1年1名、2年3名

    3年1名、4年4名

    5年3名、6年2名 

④第60回愛媛県児童生徒理科研究作品

優秀賞 6年1名

⑤防災ポスター 

佳作 1年1名

⑥校内造形大会

入選 1年12名、2年13名

   3年12名、4年15名

   5年10名、6年14名

   あおば2名

表彰された児童の皆さん、おめでとう!

 さて、今日も寒さの厳しい1日でしたが、業間の時間は、元気な子どもたちで鉄棒は満員御礼!

4年生の女子二人が、サスケスペシャルに挑戦し、見事合格しました。

二人とも1カ月以上、後方支持回転を練習。

個別懇談中は、放課後も学校に来て練習していました。

そして、とうとう合格。

あきらめずに頑張ってくれたことをとてもうれしく思います。

おめでとう!

根性があるこの二人なら、必ず、ファイナルもやり遂げてくれるものと信じています。 

図工 未来の私(6竹)

2022年12月21日 17時31分

今日も、昨日に引き続いて、針金と紙粘土で作った6年生の図工作品『未来の私』を紹介します。

今日、紹介するのは6竹児童の作品8点です。

最初の作品です。タイトルは『バレーにはまる瞬間』

思いっきりジャンプして、スパイクが決まれば、最高の気分になりますね。

足、背中、腕の動きが連動し、力強い、躍動感あふれる作品になっています。

彼女は現在スポ少でバレーをしていますが、これから先も続けたいとのことでした。

 二つ目の作品のタイトルは、『オリンピックで金メダルを取る水泳選手』

バタフライで泳いでいるところだそうです。

プールも工夫して作りました。

一つ目の作品同様、躍動感があります。

水着は、日本代表のデザインを見て作ったとのことです。

彼女自身、今年度の松山市小学校水泳通信記録会では、25m平泳ぎで堂々の1位になりました。

目指せ、オリンピック出場! 

三つ目の作品は『未来の注目、4番バッター』

ご覧のとおり、ヘルメット、ユニフォーム、ストッキングに至るまで細かく丁寧に作品を仕上げました。

将来の夢は、名の知れたプロ野球選手になることだそうです。

好きな選手は西武ライオンズの山川選手だと話してくれました。

山川選手のように堂々と構えていて、ホームランが打てそうな雰囲気です。 

四つ目の作品は『馬の飼育員』

たくさんある作品の中でもすぐに目をひきました。

お湯の中を歩かせて、馬のリハビリをしているのでしょうか。

飼育員が愛情一杯に馬の世話をしているのがよく伝わっています。

とても気持ちのこもったよい作品です。

彼女もきっと動物が好きなのでしょう。

 五つ目の作品は『子どもに読み聞かせをする保育士』

保育園で園児に優しく読み聞かせをしている雰囲気が伝わってきます。

園児も先生の読み聞かせを真剣に聞いています。

将来、この場面が現実になるかもしれませんね。

夢をかなえてください。

六つ目の作品は『エジプト発掘調査員』

熱心に発掘している感じがよく出ています。

何やら土の中から出てきたみたいです。

出てきたものを本人が具体的に教えてくれましたが、ここは言わないことにしておきます。

彼は、将来、エジプトに行って、ミイラの発掘調査をしたいと言っていました。

七つ目の作品は『絶対に失点しないキーパー』

現実には、そんなキーパーはいませんが、作品のキーパーはどんなボールでもキャッチしそうです。

横っ飛びにボールをキャッチしているところがかっこいい!

こんなキーパーが日本代表にいたらワールドカップ優勝も夢ではないかも…。

 最後の作品です。

本人から肝心のタイトルを聞くのを忘れてしまいましたが、田植えや稲刈りを体験して、米作りをしてみたいと思ったそうです。

こういう若者が出てきたら、日本の農家の未来は明るい!

ほのぼのとした作品です。

6竹の子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。

その他にも個性的で紹介したい作品がたくさんありました。

さすが、6年生です。

来年は、子ども美術展で特選になった作品等を紹介したいと思います。

お楽しみに!

 

今日の授業の様子

2022年12月21日 16時50分

2学期は、残すところあと2日!

どのクラスも復習に取り組んでいました。