業間持久走再開!
2023年1月13日 18時26分業間持久走が再開しました。
校内持久走大会に向けて練習をしています。
今日は、2・5年生が走りました。
大会を目指して頑張ってほしいと思います。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
業間持久走が再開しました。
校内持久走大会に向けて練習をしています。
今日は、2・5年生が走りました。
大会を目指して頑張ってほしいと思います。
今回、初めて筆を使った書き初め大会をしました。
体育館で書き初めをするのも初めてで、気合が入りました。
体育館の空気がピンと張りつめたように感じるくらい、集中して字を書いていました。
えひめ子どもスポーツスタジアムのチームリレーに3年竹組がチャレンジしています。
練習を積み重ねてバトンパスが上達し、1月13日現在、県内の3年生の中では2位です!
どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。
4年生は、集中しながら黙々と書き初め大会に取り組みました。
手本を見ながら、それぞれが選んだ言葉を丁寧に書き上げました。
あおば3組の教室に入ると、担任が「〇〇さん(3年生)が日本地図の都道府県パズルが全部できるようになったので見てもらえませんか。」と言うので見せてもらいしました。
県境の表示のない日本地図に各都道府県の形をしたパズルをはめ込んでいきます。
タブレット上でその県の場所まで正確にパズルを移動しないと元の場所に戻ってしまいます。
彼女は、とても速いスピードで県名を言いながら正確にパズルを動かしていました。
本来全国の都道府県名を覚える学習は、4年生ですが、3年生ですでに覚えているのがすごいと思いました。
加えて家族で旅行した県名とその地方名まで説明してくれました。
本人の努力と学習の成果を知ってうれしく思いました。
2竹は、算数で九九の表の見方を学習していました。
表から同じ答えが3つある九九、同じ答えが4つある九九を見つけました。
同じ答えが3つある九九と同じ答えが4つある九九の規則性の違いを発見する子もいて、授業が盛り上がっていました。
始業式で子どもたちには知らせましたが、3学期は2~4年生を対象に校長作成の九九検定を行います。
たくさんの合格者が出ることを願っています。
低学年が育てているチューリップ。
芽が出ている様子を、子どもたちが教えてくれました。
「タケノコみたい!」と1年生。
面白い表現に、驚かされました!
6年生が、書き初め大会を行いました。
今回で小学校生活最後の書き初め大会。
書いた文字を見直しながら、より良い作品を仕上げようと頑張りました。
これまで学習したことを生かしながら、力強い文字を書きました。
5年生は、手本を見ながら丁寧に書き初め大会に取り組みました。
冬休み中に練習した成果を発揮するために、個々のめあてをもちながら集中して文字を書きました。
よい作品が仕上がりました!
2校時、3松は道徳で「命の大切さ」をテーマに授業をしていました。
教材の内容は次のとおりです。
学校帰りに子どもたちは見つけたヒキガエルに石を投げつけていじめます。
そこへ主人にムチで打たれながら、荷台を引っ張っているロバが通りかかります。
子どもたちは、弱ったヒキガエルがこの後、荷台にひかれるのを興味ありげに見ていましたが、立ち止まったロバは、立ち止まり、疲れた体を精一杯持ち上げて、荷台を横に移動させて、ヒキガエルを助けます。
それを見ていた子どもたちは、持っていた石を落とし、じっとロバが去っていくのを見つめるという話です。
授業では、子どもたちにヒキガエルを助けたロバの気持ちを考えさえ、この話から自分が感じたことを発表していました。
子どもたちの感想は次のとおりです。
「自分もロバみたいによい心と優しい心をもちたい。」
「自分がされていやなことはしない。」
「生き物や植物の命をもっと大切にしたい。」
「苦手な生き物でも危険があったら命を助けたい。」
「困っている人がいたら声を掛けて助けたい。」などです。
授業を見ていて、自他の命を大切にする思いやりのある人になってほしいと思いました。
3竹では、算数の授業で長さの違う4種類の色棒を使って様々な三角形を作っていました。
これから、作った三角形をいくつかのなかまに分けて、二等辺三角形や正三角形の学習を進めていきます。
3竹の子どもたちも真面目に学習に取り組んでいました。
3年生はどちらのクラスもとても真剣に学習に取り組んでおり、学習態度だけ見ても大きな成長を感じます。
これからがとても楽しみです。
さて、業間の時間、学校北側の土手で野焼きをしていました。
野焼きには害虫を駆除したり、雑草を焼き払い、美観を保ったりする効果があります。
何年かぶりということで子どもたちも不思議そうに眺めていました。
午後からは2竹の子どもに受け身を教えました。
2竹の子どもは予想どおり、チャレンジ精神旺盛でくるくるとマットの上を回転しました。
最後には、棒を持って受け身をしたり、マットでなくフロアーの上で回転したりすることに挑戦しました。
2年生なのに技術の習得の速さにびっくりです。
なんでも習得できるこの時期にいろいろなことを教えたいと思います。
今日は天気がよく、日なたは暖かかったので、子どもたちが元気よく遊んでいました。
3学期が始まり、久しぶりに運動場にも活気が戻ってきました♪