あけましておめでとうございます
2023年1月1日 11時13分あけましておめでとうございます。
令和5年がスタートしました。
今年もよい年になるように、教職員一同頑張っていきたいと思います。
今年はうさぎ年。
子どもたちには、うさぎのようにジャンプをして、飛躍する1年であってほしいと思います。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
あけましておめでとうございます。
令和5年がスタートしました。
今年もよい年になるように、教職員一同頑張っていきたいと思います。
今年はうさぎ年。
子どもたちには、うさぎのようにジャンプをして、飛躍する1年であってほしいと思います。
松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に、代表児童1名が参加してきました。
「まつやま・いじめ0の日」の取組についての発表を見たり、「タブレット端末におけるいじめ」「まつやま子ども行動宣言2022」について、グループで話合いをしたりしました。
普段話す機会がない小中学校の人の意見を聞いたり一緒に考えたりして、とても有意義な時間となりました。
他校のいじめ0の取組で、粟井小でも取り入れたいものがあったので、3学期に話し合って実践してきたいと思います。
学年目標を達成した証として、廊下の掲示板に手形の模様を貼っています。
充実した2学期を送ることができた5年生。
残すは3学期のみ。
きれいな虹がかかることを期待しています!
今日は2学期の最終日。
たいへん風が強く、寒い1日でした。
教室の整理・整頓をしたり、冬休みのくらしについて話を聞いたりしていました。
また、通信簿を手にして、学習を振り返る様子も見られました。
給食も最終日までおいしくいただきました。
来学期は、新たな気持ちで学習や行事などに取り組んでいきましょう!
2学期最後の登校日がこの冬一番の寒さになりました。
北条地区は、昨夜から風が強く、雪も降るのではと心配していましたが、雪は降りませんでした。
出勤の途中、高縄山の頂上付近を見てみましたが、雪は積もっていませんでした。
松山市内はというと、一部の地域で結構雪が降ったそうです。
北条は、風早というだけあって、風が強いため雪も積もりにくいのでしょう。
学校に到着した子どもたちは、水たまりが凍っている様子を見て、滑ってみたり、傘でつついてみたりして、結構楽しそうでした。
今朝もいつものとおり、粟井駐在所のおまわりさん、粟井郵便局長さん、校務員さんが朝の交通指導をしてくださいました。
1年間ありがとうございました。
第3校時に終業式を行いました。
児童代表の言葉では、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。
2年生児童は、2学期に鉄棒で地球周りが何回もできるようになったことと二重跳びが少しできるようになったことを発表してくれました。冬休みのめあては、早寝早起きをして宿題を早く終わらせ、2学期の復習をすることと二重跳びが連続でできるようになることだそうです。
あおばの6年生児童二人は、6年生にサツマイモを販売するときに自分の役割を果たしたことが一番の思い出になったそうです。この経験をこれからの生活に生かしていきたいと発表してくれました。
校長からは、2学期の大きな行事だった陸上総体、粟井っ子発表会、修学旅行、集団宿泊活動を取り上げ、子どもたちの活躍や活動の様子を振り返りました。
連合音楽会での6年生の美しい歌声も一部聞いてもらいました。
最後に、2学期を振り返って校長が大切だと感じたことを子どもたちに伝えました。
さて、明日から冬休みです。
まずは、自分の部屋を掃除して、気持ちよく、大晦日と新年を迎えてほしいと思います。
最後になりましたが、保護者の皆様には、今学期も本校の教育活動に御理解、ご協力いただきましてありがとうございました。
また、ホームページも毎日たくさんの方に見ていただき、ありがとうございました。
3学期も学校での活動の様子をできるだけお伝えしたいと思っています。
では、よい年をお迎えください。
各クラス、お楽しみ会やイベントを計画して、実行していました。
みんなで楽しく過ごすことができました♪
2学期は、残りあと1日。
最後まで学習に取り組んでいました。
明日は寒くなりそうですので、暖かくして登校しましょうね。
大掃除をしました。
普段できにくいところを、隅々まできれいにしていました。
学校がきれいになりました
昼休みの様子です。
これまで寒かったので、日差しは少し暖かく感じました。
2学期最後の昼休みでしたが、運動場で楽しく過ごしていました♪
5年生が取り組んだ米作り。
収穫して精米した米を、みんなで分けました。
1人1.5㎏をはかりで測定し、袋に詰めました。
みんな大事そうに持って帰っていました。
この米で、来年用のおもちをたくさん作ることができそうです