今日は、4梅の木工作品『ギコギコトントンクリエーター』を6点紹介します。
最初の作品のタイトルは『レインボーバード』
タイトルのとおり、いろいろな色を使ってとてもかわいらしい鳥に仕上げました。
幸せを運んでくれそうです。

二つ目の作品のタイトルは、『季節の植物カレンダー』
彼女をはじめ、妹と弟もみんな植物の名前が付いていて、その植物をカレンダーのデザインにしています。
グッドアイデアです!
妹さんや弟さんのことが大好きなんですね。 
三つ目の作品のタイトルは、『まぼろし七色スズメバチ』
七色のスズメではなくて、七色スズメバチです。
カラフルでかわいいけど、毒をもっているのかな。
羽の形が扇形で今にも勢いよく飛び立ちそうです。

四つ目の作品のタイトルは、『へびの神様』
どこか憎めない不思議な表情をしています。
木片をつないで普通のヘビとは違う形にして、緑と青で着色し、神様の雰囲気を出しています。

五つ目の作品のタイトルは『楽しいクリスマス』
クリスマスシーズンにぴったりのかわいいツリーの置き物です。
プレセントの箱は、窓の形にもなっています。
リボンを付けたのでクリスマスの雰囲気が出ています。
やわらかい色合いで着色し、丁寧に作品を仕上げました。

最後の作品です。タイトルは『まぼろしレインボーうさぎ』

木片をうまく組み合わせて、自分でイメージしたかわいいうさぎを完成させました。
表情がユニークでいいですね。
色を塗り過ぎずに、木の色を生かしたところがよかったように思います。
4梅の児童の作品はいかがだったでしょうか。
次回は、4松の作品を紹介します。
6年生の国語科の学習の様子です。
「書評を書く」ということで、自分が読んだ本の中で印象に残っていることなどをまとめました。



本を読み返しながら、みんなに伝わるような書評を書こうと頑張りました!
2年生が球根を植えました。
赤や黄のチューリップが咲く球根を選んで、鉢に植えました。



春に、花が咲くのが楽しみですね。
今日の4時間目は、5松で受け身の授業をしました。

5松は、積極的な児童が多く、新体操やダンスをしている子も何人かいるので、教えたことをどんどん吸収していきました。







関心したのは、私が受け身をやって見せたとき、その工夫をすぐに見つけて発言したことです。
どのような動きをすればけがをせず、安全に受け身ができるのか、頭で理解することは大切です。
5松の子どもたちは、人の話をよく聞いて、一生懸命取り組むので習得も早いように感じました。





5時間目は、3松の体育で担任と一緒に逆上がりと後方支持回転の指導をしました。

逆上がりグループと後方支持回転グループに分かれて練習しました。
逆上がりができない児童は足を前に投げ出すばかりで、足が鉄棒の上に上がりません。
オーバーヘッドキックをするような気持ちで、足を蹴り上げるようにアドバイスをしました。

後方支持回転は、後ろ向きに回転するという恐怖心が先に立ち、一人ではなかなか練習が進まないので、私が膝の裏を持って補助をして実際に体感してもらいました。
子どもたちは、大体のイメージができたのか、その後は自分で熱心に練習していました。


残念ながら、逆上がりも後方支持回転もこの時間内に新たにできるようになった子はいませんでしたが、もう少しでできそうな子は何人もいました。
後はできるまで頑張るのみです。
3年生のサスケ合格者が増えることを期待しています。
さて、先週の金曜日の昼休みに4年生男子がまた一人サスケファイナルに合格しました。
4年生は次から次へと合格者が出ていて頑張っています!

全校で25人目です。おめでとう!
業間の体力つくりの様子です。
個人で縄跳び検定にチャレンジしたり、クラスで長縄をしたりしています。






寒い冬ですが、体を鍛えて乗り越えています!
6年生が、こころの劇場「人間になりたかった猫」を鑑賞しました。


ミュージカルを鑑賞して、仲間や命の大切さなどについて感じることができました。
生で見られなかったことが、残念でした…。
3・4年生が、朝の時間を使って、10分間集中テストを行いました。



これまで学習してきたことを振り返る機会になりました。
水曜日の朝にも行います。
5年生が、粟井小学校に到着しました。
全員が元気に活動し、有意義な2日間を過ごすことができました。
今回の活動で得たことを、普段の学校生活に生かすことを期待しています。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

