ブログ

ありがとう6年生 粟井っ子応援団(1年生)

2023年3月10日 16時38分

6年生を送る会で、1年生は、応援団になって6年生にエールを送りました!

1年生とは思えない堂々とした応援団員ぶり。

運動会で踊ったダンスを6年生と一緒に踊りました。

1年生は、会のスタートを見事に盛り上げました!

6年生を送る会 オープニング

2023年3月10日 16時09分

6年生を送る会についてお伝えします。

6年生は、アーチの中を入場してきました。

5年生の司会・進行で会がスタートしました!

6年生を送る会までのカウントダウン⑥

2023年3月10日 16時06分

いよいよ今日が、6年生を送る会当日。

6年生は楽しみにしていました。

6年生以外の子どもたちも張り切っています。

どんな会になったでしょうか?

 

春の気配(4年生:理科)

2023年3月9日 19時35分

4年生の理科の様子です。

春の気配を感じるものを学校の周りから探して、タブレット端末に記録していました。

植物や生き物から春を感じることができました。

1年間の季節の様子を観察してきた4年生。

季節ごとの特徴を理解しました。

 

木の箱を作る(6年生:図画工作科)

2023年3月9日 19時01分

6年生が図画工作科で、木製の箱を作っています。

大事なものを入れることができる木箱なので、デザインを慎重に描いていました。

どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

保健室前掲示

2023年3月9日 18時44分

6年生の成長の様子を保健室前に掲示しています。

入れ替わりで、いろいろな子が掲示物を見ていました。

もちろん6年生も見ていました。

自他の成長を確認することは、大事なことですね。

隙間に…(1年生)

2023年3月9日 18時38分

1年生がスポンジとモールでつくった人形。

本と本の隙間、窓の隙間などいろいろな隙間に人形を置いて写真を撮っていました。

作った「隙間人形」は、子どもたちと一緒に帰っていきました。

(子どもたちが大事に持ち帰っていました。)

朝の会・学習

2023年3月9日 13時37分

朝の時間に6松教室は、席替えをしていました。

なんと、コンピューターがアトランダムに席を並べ変えています。

 

以前は、くじとかで決めることもありましたが、席替えまでコンピューターがしてくれるようになるとは、…時代の流れを感じました。

5竹教室では、グループになって「eスタ」(デジタル新聞)の記事の紹介と感想を発表していました。

今年度、粟井小では、読解力の育成に力を入れていますが、その一つとして高学年では新聞記事を読んで自分の考えを述べる学習に取り組んでいます。

新聞記事を読むことを通して、読解力をつけるだけでなく、社会の出来事にも関心をもってほしいと思います。