いよいよ明日、明後日と、5年生は集団宿泊活動を野外活動センターで行います。
今日の6校時は体育館でキャンプファイヤーの事前練習を行いました。
火の神を迎えたり送ったりする歌を歌ったり、当日行うゲームやダンスをしたり…。


ゲームやダンスでは、前日から大いに盛り上がっていました。




明日の夜は、気温がぐ~んと下がると思いますが、5年生のパワーで寒さを吹き飛ばし、心も体も温まるキャンプファイヤーにしてほしいと思います。
明日は、8時20分に学校を出発予定です。
事前に荷物を車で運ばれる保護者の方は、7時~7時20分の間に学校中庭までよろしくお願いします。
5年生の明るさとチームワークでよい思い出を作ってくれるものと信じています。
さて、今日も4年生女子が昼休みにサスケスペシャルに合格しました。
昨日は彼女が「そろそろ私、ホームページに載ろうかと思っています。」と私(校長)に声を掛けてきたので、「そろそろ載りますか。」と答えていました。
今日はその言葉どおり、見事合格。
ホームページに載りましたよ!
ユニークで明るい女の子です。

これからもファイナル合格を目指して、明るく楽しく練習してほしいと思います。
今日は、けが防止のために、2松の子どもたちに受け身を教えました。
初めは膝をついて、次は立って、最後は歩いた状態でというようにレベルを少しずつ上げて受け身を練習しました。
頭をつかずに、横に回転するのがポイントです。

積極的で運動好きの子どもが多い2年生は、予想どおり、レベルが上がっても、どんどん挑戦していきます。






最後は、ほとんどの子どもが、それなりにできるようになり、板の上でも受け身をしてみました。
怖がらずに床板の上でもクルクル回っていました。


子どもたちには、「今日1時間、練習したからといってすぐに役立つようなものではないよ。大切なのは何でも繰り返し練習し、体に覚えさせること!」と話をしました。
今日は、ひよっとしたら、2松の子どもたちが家でころころ転がるかもしれませんが、大目に見てやってください。
さて、今日も4年生の子ども二人がサスケファイナルとサスケスペシャルに合格しました。
二人とも大喜び!
サスケファイナル合格は、全校で23人目になりました。




サスケスペシャルも余裕で合格しました。
この勢いで、今日の昼休みから早速、ファイナルの練習も始めました。


二人ともおめでとう!
県学力診断調査の2日目。
5年生は、算数科、外国語科の問題に取り組みました。



2日間、集中して問題に取り組む5年生の姿が見られました
第2回県学力診断調査の初日。
5年生が、タブレット端末を利用して、国語科、社会科、理科の問題に挑戦しました。




タブレット端末を利用した解答にも慣れてきました。
結果を基にして、これまで学習した振り返りをしていく予定です。
明日は、算数科と外国語科の問題を解きます。
学校の中庭の花も様変わり。
今まで学校の中庭を彩ってくれたサルビア、マリーゴールド、ポーチュラカ、ポリウスもお役御免です。


栽培委員会の子どもたちが、プランターにパンジーやビオラを植えていました。




今年は、プランターに植えたパンジーの間にムスカリの球根を植えてみました。

青紫のブドウのような花を咲かせてくれます。
パンジーと組み合わせるとどんな感じになるのか今から楽しみです。
これから冬本番に突入しますが、寒さに耐えて可憐な花を咲かせてほしいと思います。

校内では、掲示委員会の子どもが、クリスマスバージョンに掲示物を貼り替えていました。


掲示物を見ると、もう年末が近づいてきたのかと思います。
1年が過ぎるのはあっという間です。
図工室では、同じく掲示委員会の子どもたちが、「あわりんの冬バージョン」を作ってくれていました。


掲示委員会の皆さん、頑張ってかわいいあわりんを作ってくださいね。
出来上がった作品はホームページで紹介して、学校・学年だより、PTA新聞でも使用する予定です。
6年生が、修学旅行から無事帰ってきました。
お土産をいっぱい抱えて、笑顔でバスから降りていました。


最後は、解散式。
代表児童が、今回の修学旅行の思い出を発表しました。


校長先生からは、思いやりのある行動やマナーの良さについてお褒めの言葉をいただきました。

添乗員さんやバスのドライバーさん、バスガイドさん、宿泊先の皆様、修学旅行に関わってくださった皆様、ありがとうございました。

保護者皆様も、お迎えありがとうございました。
1年生の生活科の様子です。
どんぐりや松ぼっくりなどを使って、みんなが楽しめるものを作りました。





「秋のお店」が開店するのが、楽しみです♪
最後のお楽しみはみろくの里。
ほぼ粟井小貸切状態で乗り放題。
ジェットコースター、ゴーカート、ゴンドラ、バイキングなどなど。








子どもたちの大きな歓声、うれしそうな表情から十分楽しんでいるのが分かります
後半は、お土産を買っていました。




それほど寒くもなく、時折、温かい日も差してよいみろくの里日和でした。