ブログ

昼休みも元気よく!

2023年1月20日 19時13分

昼休みも、みんなで元気よく外で遊んでいます。

「子どもは風の子」

寒い冬でも遊びながら、体力向上を図っています。

業間持久走

2023年1月20日 18時28分

業間持久走の様子です。

今日は、2年生と5年生が走りました。

来週は、持久走大会が控えています。

どの子も頑張って走っていました。

持久走試走(高学年)

2023年1月19日 14時37分

5・6年生が持久走大会のコースを試走しました。

さすが高学年。走る姿に力強さが感じられました。

持久走大会当日は、より力を出し切ることでしょう!

卒業に向けて(6年生)

2023年1月19日 14時24分

6年生の総合的な学習の時間の様子です。

卒業に向けて「思い出をつくる」「感謝の気持ちを届ける」「下学年に残す・伝える」とい3つの視点で、どんなことができるのか話し合いました。

たくさんのアイデアが出ていましたが、卒業まで残り少なくなってきたので、できることを絞りながら取り組んでほしいと思います。

 

かみざらコロコロ(1年生)

2023年1月19日 14時17分

1年生が、紙皿で作ったおもちゃを作りました。

紙皿を車輪に見立てて、転がる作品です。

色を塗ったり、飾りをつけたりして作品作りに取り組みました。

出来上がった作品で、早速遊ぶ1年生!

遊び方も工夫をしていました。

はさみのあーと(2年生)

2023年1月19日 14時08分

2年生の図工の様子です。

白い紙をはさみで切って、それを黒い台紙に貼っています。

見た目が、版画のような作品に仕上がっていました。

コントラストがはっきりしているので、はさみで切った形が鮮明に表現されていました。

授業研究、得意分野発見、サスケスペシャル合格

2023年1月19日 14時05分

昨日は4松が算数の研究授業を行いました。

本校では、教員の授業力向上を図るために一人一回は研究授業を行うことになっています。 

研究授業後は、参観者が校長室に集まり、こんなところがよかった、もっとこうした方がよかったなどいろいろな意見を述べ合います。

4年部の教員は、同じ単元(変わり方)で研究を行っています。

来週は4梅で全教員が集まって授業研究を行う予定です。

4梅は新採教員ですが、とても研究熱心です。

来週の研究授業が楽しみです。

今日、午前中の授業であおば2組に行くと、3年生児童が世界地図を広げて何やら勉強していました。

担任が「〇〇くんは、国旗を見て、国名と首都が全部言えます。」と言うので、私が、難しい国名や首都を選んで問題を出したところ、ほとんど答えることができました。

また、その国の位置まで世界地図で指してくれました。

私の知らない小さな国や首都の名前まで知っていたのには驚きました。

彼は、図鑑や地図を見るのが大好きでかいてあることをすぐ覚えてしまいます。

また一人、得意分野をもっている子を発見してうれしい気持ちになりました。

今日の昼休みも、鉄棒や雲梯、つりかんに挑戦している子がたくさんいました。

担任も熱心に指導しています。

今日は、1年生の女子が5年生の姉に付き添われて、サスケスペシャルに挑戦しました。

まず、逆上がり、後方支持回転を軽々とやって見せました。

私も1年生の彼女には一度も教えたことはないので、「だれかに教えてもらったの?」とたずねたら、自分で練習したそうです。

1年生なのに大したものです。おそらく他の子がやっているのを見て、みようみまねで練習してできるようになったのでしょう。

近くで鉄棒の練習をしていた4年・5年の児童が目を丸くして見ていました。

次の雲梯もにこにこしながら、軽々とクリアしました。

合格おめでとう!

サスケスペシャルは、1年生では3人目です。

合格後は、付き添っていた5年の姉と記念撮影。

おそらく、この後、ファイナルまでいくのではないかと思います。

 

給食感謝集会(TV)

2023年1月19日 10時30分

給食感謝週間の取組として、給食感謝集会をテレビ放送で行いました。

給食委員会が、残食調査の結果を伝えたり、栄養教諭が食べることの大切さを話したりしました。

子どもたちは、今日の集会で給食に携わっている方々に感謝の気持ちをもち、給食の意義を理解することができました。

10分間集中テスト②

2023年1月18日 18時21分

3~6年生が、2回目の10分間集中テストを行いました。

文字通り「集中して」問題を解いていました。

きまりを見付けて考えましょう(4年生)

2023年1月18日 18時16分

4年生の算数科の授業の様子です。

変わり方のきまりを見付けて、問題を解きました。

表をかいたり、式を作ったりしながら答えを出していました。

きまりを見付けると問題が解きやすくなることが分かりました