ブログ

アイデアを生かしています!(1年生)

2022年11月21日 19時15分

1年生が、どんぐりや廃材などを使っておもちゃやゲームを作っています。

1年生なりに創意工夫をしながら、楽しめるものを作っています。

作ること自体を楽しんでいる1年生でした♪

 

教員も毎日勉強しています!

2022年11月21日 18時52分

11月は、本校の教員もたくさん研究授業を行いました。

粟井小では、教員の授業力向上を図るため、一人一回は必ず研究授業をすることになっています。

今年度は、読解力向上にテーマを絞り、授業実践を行っています。

先週は、1年部のベテラン教員二人が国語の授業を行いました。

教科書に載っているいろいろなはたらくじどう車の「やくわり」と「つくり」を学習した上で、自分の選んだはたらくしどう車の「やくわり」と「つくり」をまとめ、「のりものカード」を作るという学習です。

ようやくひらがなやカタカナが書けるようになった1年生にとって図鑑を調べて、乗り物カードを作るという学習はレベルの高いものですが、1年部の教員の丁寧かつ適切な全体指導、個別指導によって学習を進めていきます。

どのように言えば、1年生の子どもにも分かりやすく伝わるのか、どのような個別指導をすれば、全員が途中で意欲をなくすことなく、学習を継続することができるのか、二人の指導が他の教員にとって大いに参考になりました

そして今日は、若い女性教員二人が、今度研修センターで発表する自分の研究発表のリハーサルを学校で行いました。

教員も毎日が勉強です。

今日も遅くまで明日以降の授業準備を行っていました。

 

連合音楽会ビデオ鑑賞(6年)とサスケファイナル合格者(3年)

2022年11月18日 14時52分

5校時、6年生が体育館に集まり、昨日の連合音楽会のビデオを鑑賞しました。

子どもたちは自分たちの発表の様子を真剣に見ていました。

きっとよい思い出になったことでしょう。

さて、来週の12月1日(木)・2日(金)は、楽しみにしている修学旅行ですが、今週になり、発熱や風邪症状の子どもが増えて、大変心配しています。

本日、MACでも流しましたが、明日、明後日の土・日や祝日の過ごし方には十分気を付けてください。

コロナ陽性者は、発症日の翌日から7日間、濃厚接触者は5日間登校することができませんから、修学旅行出発の日から逆算していただけると分かると思います。

ぜひ、子どもたちには楽しい思い出をつくってほしいと思いますので、感染対策にご協力ください。

最後に今日もサスケスペシャルの合格者(3年生)が出ました。

担任や友達も最後のテストを見守ってくれました。

最近は連日のように低・中学年から合格者が出ています。

今度は姉と姉妹そろってファイナル合格を目指してください。

今日の授業の様子

2022年11月18日 12時54分

今日の授業の様子です。

今週も、落ち着いて学習に取り組むことができました。

考え方を説明しましょう!(1年生)

2022年11月18日 12時45分

 

1年生の算数科の授業の様子です。

数図ブロックやホワイトボードなどを使って、たし算の計算の仕方を説明しました

友達同士で情報交換をしながら考え方を確かめました。

くぎうちトントン(3年生)

2022年11月17日 18時26分

3年生の図画工作科の様子です。

木材を組み合わせて、それをくぎで打って固定して作品を作っています。

釘を正しく安全に打ち込むことができるように、慎重に作品作りに取り組んでいます。

跳び箱運動(5年生)

2022年11月17日 18時23分

5年生が、抱え込みとびなどの跳び箱運動に挑戦しました。

いろいろな挑戦をすることができる場所を選んで、練習をしました。

自分ができる技を少しずつ増やしています。

松山市連合音楽会(6年)

2022年11月17日 18時16分

今日は、3年ぶりの連合音楽会。

この日のために6年生は、今まで一生懸命練習してきました。

他学年の子どもたちに見送られて、松山市民会館へいざ出発!

粟井小は、13校中、8番目です。

大規模校の発表もあれば小規模校の発表もあり、比べて聞いてみるとそれぞれの学校の特徴がよく表れていました。

他校の合唱を体を揺らしながら聞いている子もいました。

よい刺激になったのでしょう。

プログラム8番、いよいよ粟井小の出番です。

音楽専科の指揮に全員が集中します。

すばらしいコンサートホールに子どもたちの美しい歌声が響きます。

力強く歌ったり、声を押さえて優しく歌ったり、子どもたちが歌詞の意味をよく理解して感情を込めて歌っているのがよく分かりました。

ピアノ伴奏もすばらしかったです。

練習を含めて今までで最高の力を発揮することができました。

聞いている私たち教員も誇らしく思いました。

6年生の皆さん、よく頑張りました!

はたらく じどう車②(国語科:1年生)

2022年11月17日 18時16分

1年生の国語科の学習の様子です。

この日は、自分が選んだ「はたらく車」の「はたらき」と「つくり」をメモにまとめました。

友達同士でインタビューしながら、「はたらき」と「つくり」をはっきりとさせました。

プリントに「はたらき」と「つくり」を書くことができました。

はたらく車の図鑑づくりにつなげていきます。

あわりんグランプリ参加者へのメッセージと今日のサスケ合格(2年)・サスケファイナル19人目合格(4年)

2022年11月16日 15時04分

特技紹介であわりんグランプリに参加した児童へのメッセージを中央階段に掲示しています。

「〇〇ができるなんてすごい。」

「私も〇〇ができるようになりたい。」など

発表した子へのメッセージを読んでいると粟井の子どもたちの優しさや温かさを感じます。

さて、昨日に引き続き、今日も、サスケシリーズの合格者が出ました。

2年生が友達の応援を受けながらサスケに合格。

友達の頑張りを応援する風景はいつ見てもいいものです。

友達と一緒に合格を喜び合いました。

次は全校で19番目(4年生では2番目)のファイナル合格です。

4年生の彼も毎日熱心に練習していました。

合格後、「校長先生、ファイナルの上はもうないのですか?」とたずねてきたので「もうないよ。」と答えておきました。

今度は、なわとびや持久走など他のスポーツで頑張ってくださいね!