ブログ

ティーボール(4年生)

2022年11月22日 13時17分

4年生は、体育科でベースボール型ゲーム「ティーボール」の学習をしました。

ティーに置いたボールを打つことがポイントで、あとは野球と同じようなルールで進めて行きます。

固定しているボールをバットの芯でとらえるのは、思った以上に難しそうでした。

今日の授業の様子

2022年11月21日 19時27分

今日の授業の様子です。

11月の下旬にさしかかりました。

学習したことの確認も、少しずつ行っています。

自分のパートを練習しましょう(6年生)

2022年11月21日 19時22分

6年生の音楽科の学習の様子です。

担当の楽器の演奏を練習しました。

みんなが一緒に演奏したときに、どのような感じになるのか楽しみです♪

 

アイデアを生かしています!(1年生)

2022年11月21日 19時15分

1年生が、どんぐりや廃材などを使っておもちゃやゲームを作っています。

1年生なりに創意工夫をしながら、楽しめるものを作っています。

作ること自体を楽しんでいる1年生でした♪

 

教員も毎日勉強しています!

2022年11月21日 18時52分

11月は、本校の教員もたくさん研究授業を行いました。

粟井小では、教員の授業力向上を図るため、一人一回は必ず研究授業をすることになっています。

今年度は、読解力向上にテーマを絞り、授業実践を行っています。

先週は、1年部のベテラン教員二人が国語の授業を行いました。

教科書に載っているいろいろなはたらくじどう車の「やくわり」と「つくり」を学習した上で、自分の選んだはたらくしどう車の「やくわり」と「つくり」をまとめ、「のりものカード」を作るという学習です。

ようやくひらがなやカタカナが書けるようになった1年生にとって図鑑を調べて、乗り物カードを作るという学習はレベルの高いものですが、1年部の教員の丁寧かつ適切な全体指導、個別指導によって学習を進めていきます。

どのように言えば、1年生の子どもにも分かりやすく伝わるのか、どのような個別指導をすれば、全員が途中で意欲をなくすことなく、学習を継続することができるのか、二人の指導が他の教員にとって大いに参考になりました

そして今日は、若い女性教員二人が、今度研修センターで発表する自分の研究発表のリハーサルを学校で行いました。

教員も毎日が勉強です。

今日も遅くまで明日以降の授業準備を行っていました。

 

連合音楽会ビデオ鑑賞(6年)とサスケファイナル合格者(3年)

2022年11月18日 14時52分

5校時、6年生が体育館に集まり、昨日の連合音楽会のビデオを鑑賞しました。

子どもたちは自分たちの発表の様子を真剣に見ていました。

きっとよい思い出になったことでしょう。

さて、来週の12月1日(木)・2日(金)は、楽しみにしている修学旅行ですが、今週になり、発熱や風邪症状の子どもが増えて、大変心配しています。

本日、MACでも流しましたが、明日、明後日の土・日や祝日の過ごし方には十分気を付けてください。

コロナ陽性者は、発症日の翌日から7日間、濃厚接触者は5日間登校することができませんから、修学旅行出発の日から逆算していただけると分かると思います。

ぜひ、子どもたちには楽しい思い出をつくってほしいと思いますので、感染対策にご協力ください。

最後に今日もサスケスペシャルの合格者(3年生)が出ました。

担任や友達も最後のテストを見守ってくれました。

最近は連日のように低・中学年から合格者が出ています。

今度は姉と姉妹そろってファイナル合格を目指してください。

今日の授業の様子

2022年11月18日 12時54分

今日の授業の様子です。

今週も、落ち着いて学習に取り組むことができました。

考え方を説明しましょう!(1年生)

2022年11月18日 12時45分

 

1年生の算数科の授業の様子です。

数図ブロックやホワイトボードなどを使って、たし算の計算の仕方を説明しました

友達同士で情報交換をしながら考え方を確かめました。

くぎうちトントン(3年生)

2022年11月17日 18時26分

3年生の図画工作科の様子です。

木材を組み合わせて、それをくぎで打って固定して作品を作っています。

釘を正しく安全に打ち込むことができるように、慎重に作品作りに取り組んでいます。

跳び箱運動(5年生)

2022年11月17日 18時23分

5年生が、抱え込みとびなどの跳び箱運動に挑戦しました。

いろいろな挑戦をすることができる場所を選んで、練習をしました。

自分ができる技を少しずつ増やしています。