ブログ

今年最初の低学年サスケ2021認定者

2022年1月14日 14時47分

令和4年、今年最初の低学年サスケ2021認定者は1年松組の女子でした。

昨年の2学期最後の日に、校長のところへ担任と一緒にやって来て「カードが終わったので、サスケを見てください」と言いに来たので、「3学期になったら見てあげるよ」と約束していました。

今日の昼休みに早速見せてもらいました。

まだまだ体が小さいので、本当にできるのかなと心配していましたが、私の心配など何のその、腕を精一杯伸ばして、つりかん、うんていを1回で成功させ、登り棒は、するすると上まで上がり、横棒をタッチして軽々とクリアしました。

おそらく、ここまでできるようになるまでには、何度も繰り返し練習したことでしょう。

努力が結果につながり本当によかったです。

おめでとう!

 

6年 書き初め大会

2022年1月13日 18時35分
6年生

小学校生活最後の書き初め大会を行いました。

一人一人が自分の書く字に真剣に向き合い、体育館に心地よい緊張感が広がりました。

よりよい字にしようと手本をじっくり見たり何度も書き直したりするなど、最後の一文字まで集中して取り組みました。

花の苗植え

2022年1月12日 14時27分

昼休みに6年生の男子二人に手伝ってもらいながら、百周年記念碑と二宮金次郎像の前にビオラとプリムラの苗を植えました。

苗を植えたことで中庭がだいぶん華やかになりました。

記念碑の前に植えた花は、今日手伝ってくれた6年生男子がこれから草引きや花柄摘みの世話をしてくれることになりました。

花は心を和ませてくれます。

子どもたちが、花の世話を通して、花を育てることに興味をもってくれればと思います。

 

 

第3学期スタート!

2022年1月11日 09時10分

今日から3学期がスタートしました。

子どもたちにとって久しぶりの登校で、しかも天気が雨なので、気持ち的にどうかなと思っていましたが、1年生教室の前を通り過ぎると、子どもたちの方から「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれました。

朝から、子どもたちに元気をもらいました。

始業式は、4年生の男子が冬休みに頑張ったことと3学期の目標を発表してくれました。

冬休みは、毎日洗濯物やごはんの準備の手伝いをしたそうです。

3学期の目標は、家庭学習で復習をしっかりすること、学校では、友達の「すてき見つけ」をしたり、先生の「スペシャル問題」を解いたりすることを頑張りたいそうです。

校長からは、「今年の干支、壬寅(みずのえとら)には、新しいものを作り出し、自分自身を成長させるという願いが込められていること、自分の目標を立て、それを達成するために行動に移しましょう」と話をしました。

最後に高学年の子どもたちにお願いをしました。

6年生には、中学校に向けてしっかり勉強すること、学校のために自分ができることを実行に移すこと、5年生には、日々の挨拶、掃除、勉強をしっかり行い、下級生の手本になること、友達や下級生に気配りができる人になってほしいと話しました。

5年生には、最高学年に向けて頼りになるよいリーダーになってほしいと強く願っています。

今年も粟井小学校がよい学校となるよう、教職員と子どもたちが力を合わせて頑張っていきたいと思います。

※ホームページでは、今年も引き続き、子どもたちのよさや頑張りを紹介していきます。

 

明けましておめでとうございます

2022年1月7日 15時47分

明けましておめでとうございます。

2022年(令和4年)がスタートしました。

今朝、出勤すると昨日までとは打って変わり、たくさんの教職員が仕事をしていました。

もう、みんな仕事モードです。

こちらは3学期に向けて準備万端。

運動場に行くと児童クラブに通っている1年生の子どもたちがすぐに駆け寄ってきて「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と元気に挨拶をしてくれました。

いつも子どもたちの笑顔は最高です。

いよいよ、1月11日(火)から3学期が始まります。

今年も明るく元気な粟井小学校にしていきましょう!

 

第2学期終業式

2021年12月24日 10時00分

今日で2学期の授業も終わりです。

子どもたちはいつもと変わりなく元気に登校してきました。

2学期最後の登校日ということで、お楽しみ会を行っているクラスもあり、楽しそうな声が教室から聞こえてきました。

終業式では、2年生男子と5年生女子が2学期の思い出と冬休みに頑張りたいことや楽しみにしていることを発表しました。

2年生男子は、持久走大会で手を大きく振って足を少しでも前に出して走ることを心掛け、自分のベストタイムを出したことを発表してくれました。

冬休みは二重跳びをもっと上手になりたいそうです。

5年生女子は、2学期になって友達が増えたこと、学級で作ったサツマイモを調理してみんなにおいしいと言ってもらったこと、持久走大会で苦しくても最後まで走り切ったことを発表してくれました。

冬休みは、家で飼っているねこと初詣に行きたいそうです。 

校長からは、2学期を振り返って話をしました。

運動会を盛り上げるためにで6年生が中心となっていろいろな企画を考え実行に移してくれたこと、市陸上総体ですばらしい成績をあげたこと、校内持久走大会で最後まで粘り強く頑張ったことです。

また普段の学習で人の話がきちんと聞けるようになったことも話しました。

最後に「自分の部屋をきれいに掃除して気持ちよく新年を迎えましょう」と話をしました。

3学期もよいところは継続し、目標をもって粘り強く努力する粟井っ子になってほしいと思います。

さて、いよいよ今年も終わりが近付いてきました。

保護者・地域の皆様には、本校の教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

よい年をお迎えください。

表彰朝会と今日の給食(デザート)

2021年12月23日 09時47分

今朝は表彰朝会を行いました。

今年度の粟井っ子の頑張りを改めて感じました。

表彰内容は以下のとおりです。

①第56回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会(入選2名)

②小中学校ふるさと学習作品展(レポート部門努力賞1名)

③第19回松山市児童生徒自由研究作品(優秀1名、努力賞11名)

④第59回愛媛県児童生徒理科研究作品(努力賞3名)

⑤人権尊重の意識を高めるポスター作品(入選1名)

⑥令和3年度防災ポスター(優秀賞1名)

⑦『珍種発見ほうこくしょ』をつくろう(佳作1名)

⑧JA共済全国小・中学生書道コンクール(半紙の部入選9名、条幅の部入選1名)

⑨令和3年度松山市小学校水泳通信記録会(男子25m平泳ぎ第20位、女子25m自由形第7位、女子25m平泳ぎ第13位、女子50m平泳ぎ第18位)

⑩松山市小学校総合体育大会陸上の部(女子60m第1位、女子60mハードル第3位、男子走り高跳び第4位、男子400mリレー第5位、女子400mリレー第2位)

⑪愛媛県陸上運動記録会(女子60m第4位、女子400mリレー第6位)

⑫校内持久走大会(各学年の男女第1位)

以上です。

たくさんの子どもたちがそれぞれ自分のよさを得意な分野で発揮しました。

表彰された児童のみなさん、おめでとう!

 さて、お昼の給食には、お楽しみのデザートがありました。

給食の献立表を見て、チェックをしていた子どもたちもいたことでしょう。

ケーキのパックを見ると、「原材料に卵、乳、小麦を使用していません。」との表示が…。

食べてみると店で売っているケーキと変わらないおいしさでした。

給食時間の後半に1竹教室を訪問すると、ちょうどデザートタイム。

1年生が幸せそうにケーキをほおばっていました。

感想を聞くと、「甘くておいしい。」「チョコ味のクリームが好き。」「ふわふわしておいしい。」とこたえてくれました。

どんな材料で作っているのか気になったので、調理員さんに聞くと、「米粉、豆乳、ココアパウダー」が原材料になっていると教えてくれました。

アレルギーに配慮した給食の進化のすばらしさを感じながらも、私の子どもの頃、給食で出たバタークリームのクリスマスケーキを懐かしく思いました。

明日はクリスマスイブ。

皆さんのご家庭ではどんなクリスマスを過ごされるのでしょうか?

 

地区別児童会

2021年12月22日 17時50分

今日の5校時は地区別児童会を行いました。

6年生が司会をして、2学期の反省と冬休みに気を付けることを子どもたちが発表しました。

「地域の人や先生にあいさつができました。」

「冬休みは早寝、早起きをしたいです。」など

寒い中でも集団登校して、元気よく挨拶をしてくれる子どもたちは、学校の雰囲気を明るくしてくれます。

2学期も残り少なくなりました。

クリスマスも冬休みももうすぐです。

あと2日、元気に登校してほしいと思います。

明日の朝は、表彰朝会(テレビ放送)で子どもたちの頑張りを表彰します。

 

6年生 ITスタジアム(8の字跳び)

2021年12月21日 11時40分

6松の子どもたちがITスタジアムの8の字跳び(5分間)にチャレンジしていました。

今日の6松の記録は218回。

今までのベスト記録は232回だそうです。

5分間で8の字で跳べた記録を県のITスタジアムホームページに登録します。

ホームページを見てみるとランキング99位までの学校が載っていました。

1位の記録を見てびっくり!

西条小学校で記録がなんと655回。

同じ北条の難波小も2位と大健闘していました。

すごいスピードで縄を回し、どんどん絶え間なく跳んでいるのは想像できますが、実際にどんな速さで跳んでいるのか見てみたいものです。

6松の子どもたちの目標は、300回です。

是非頑張って達成してほしいと思います。

 

 

12月「まつやま・いじめ0の日」

2021年12月17日 18時28分

12月の「まつやま・いじめ0の日」には、運営委員の「粟井小を温かい言葉や気持ちでいっぱいにしたい」という思いから、友達のすてきなところを互いに伝え合う活動を行いました。

「いつも周りを見て行動していて、みんなに声を掛けて引っ張る姿がかっこいいです」

「自分から進んで自分の係以外の手伝いをして、みんなを助けるところがすてきです」

「いつもいろんな面白いアイデアを出すのですごいと思います」

など、自分が見付けた友達の頑張っているところやすてきな行動を、クラスの中で伝え合いました。

 

「友達が自分のことを見てくれていることが分かって嬉しい」

「自分では気付かなかったいいところを教えてもらって少し自信がもてた」

「これからもみんなのために頑張りたい」

など、様々な感想を聞くことができました。

 

 

 

各クラスから集めた「友達のすてき」を、児童玄関に掲示しています。

これからも、互いに認め合い、温かい言葉や気持ちでいっぱいの粟井小を目指します。