すもう部の練習
2024年6月3日 18時45分市総体に向けて、すもう部の練習が続いています。先週の金曜日には、粟井地区で6月2日に行われた「子ども相撲大会」に出場する児童も一緒に練習しました。
6月2日(日)には、粟井地区の「子ども相撲大会」が開かれ、熱戦が繰り広げられました。
市総体に出る選手も気合が入っていました。7日に行われる本番に向かって頑張っています。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
市総体に向けて、すもう部の練習が続いています。先週の金曜日には、粟井地区で6月2日に行われた「子ども相撲大会」に出場する児童も一緒に練習しました。
6月2日(日)には、粟井地区の「子ども相撲大会」が開かれ、熱戦が繰り広げられました。
市総体に出る選手も気合が入っていました。7日に行われる本番に向かって頑張っています。
6年生の図画工作科では、鑑賞の授業をしていました。自分が選んだ作品を学芸員になったつもりで紹介していました。
絵の作者や作品名も自分なりに考えて発表していました。絵の魅力と向き合って、一生懸命に伝えていました。
3年生の図画工作科では、古着などを使って、作品を作っていました。
生まれ変わったなかまたちが、たくさんできました。自分の思い通りに変身させることに夢中になっている子供も多くいました。
4年生の社会科では、水道の学習をします。今日は、学校にある蛇口の数や位置を調べていました。
廊下やトイレにある蛇口を調べていました。校長室を調べにきた児童もいました。これから、水道の授業につなげていきます。
2年生の生活科で育てている夏野菜が大きくなってきました。草引きなどの世話をしたり支柱を立てたりしていました。
世話をした後は、タブレットで撮影したり、葉などを観察したりしていました。大きくなっていくことを楽しみにしています。
今日は、昨日の雨が上がり、青空の見える良い天気になりました。運動会も終わり、休み時間は外で遊ぶ時間が増えました。
鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしていました。遊具で遊んでいる児童も多くいました。友達と楽しそうに遊んでいました。
6年生の家庭科では、クリーン大作戦に取り組んでいます。
時間をかけて、汚れやその落とし方を調べました。校舎内をきれいにする方法を考え、実際にやってみました。
いろいろな所の汚れを見つけてきれいにしました。様々な道具も使って工夫をしていました。汚れが落ちた様子をタブレットで記録して、みんなに伝えます。
学校をきれいにしてくれてありがとう!
今日の読み聞かせは、1~3年、あおば学級でした。
楽しい話、不思議な話などがあり、本の世界に引き込まれていました。読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
あおば学級のみんなで、育てていた玉ねぎを収穫しました。5月上旬ごろからネギの部分が地面に倒れていきました。それが収穫の目安。いよいよ収穫の日を迎えました。
なかなか抜けない玉ねぎは、みんなで協力して全部で150個ほど収穫できました。苗をくださった方にも手紙を渡したり、一緒に写真を撮ったりすることができました。
児童にとって、とても素晴らしい経験となりました。
先週、1年生だけで学校探検をしました。職員室や理科室などを見学したり近くの先生に質問したりしました。
自分の目で観察して、たくさんのことを見付けました。質問もたくさんできました。良い学びができています。