3年生が、「マラソン名人に学ぼう」の授業をしました。
始めに、体育館での活動をしました。走るために必要なアップに取り組みました。ゴムを飛んで跳躍力の練習をしたり、体操をして、筋肉をほぐしたりしました。

2人組になって、座った状態の背中合わせから、立つ運動にも挑戦しました。


運動場ではミニハードルを使って、足のステップや踏み込みの運動をしました。



児童からは、「ここまでやらないと、オリンピック選手にはなれないんだな。」「持久走大会でいつもよりも良い記録が出そう」という声が聞かれました。
講師の先生に分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
3年松組では、「手洗いで病気を予防しよう」の授業をしていました。養護の先生から、手の菌の様子や手の洗い方などについて教えていただきました。

ウェットティッシュで拭いてみました。汚れはあるかな?









手の洗い方を学んで、実際にやってみました。冷たい水ですが、しっかりと手を洗いましょう。
6年生が、英語を聴く力や話す力を調査する英語学習成果確認テストを受けました。





朝の時間や授業の時間を使って、真剣に取り組んでいました。
今日は読み聞かせのある日です。1~3年生、あおば学級で行われました。







心が落ち着く感動のある物語やどきどきする絵本などが読まれていました。真剣に聞いていて、ボランティアの方々からもほめていただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今日は、クラブ活動がある日です。3年生以上の児童が取り組んでいます。










様々な工夫をしながら、活動を楽しんでいました。ゲームを楽しんだり、作品ができたりして充実感が伝わってきました。
あおば学級でも、「手洗い名人になろう」の学習が行われました。








日頃から、丁寧に洗うことの大切さがよく分かりました。実際に洗ってみて、感想を伝え合っていました。
2年生の児童みんなが集まって、手洗いについて学習しました。保健室の先生と一緒に、「手洗い名人になろう」を目指して学びました。








手洗いの仕方は、幼稚園や保育園でも教えてもらっていたそうです。毎日、きちんと洗うことが大切だと感じていました。
6年生の学級では、ボランティア係の児童が企画して、清掃活動をしていました。名称は、「草むしり大会」だそうです。


朝、いろいろな所の落ち葉や草がなくなって、きれいになりました。ありがとう。