大掃除
2024年12月24日 17時30分2学期も明日までとなりました。今日は、大掃除の時間がありました。
学級を中心とした清掃でしたが、分担して校内の様々な所がきれいになりました。気持ちよく学期末が迎えられます。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
2学期も明日までとなりました。今日は、大掃除の時間がありました。
学級を中心とした清掃でしたが、分担して校内の様々な所がきれいになりました。気持ちよく学期末が迎えられます。
外国語活動アシスタントの先生が2学期末で勤務を終えられました。6年竹組の教室では、お別れ会が開かれました。
楽しく外国語に親しむことができました。ありがとうございました。
5年竹組の児童も、先週、図書室に行って、冬休みの本を借りていました。
何を借りるか友達と相談したり、借りた本を見せ合ったりしていました。早く借りた人から、パズルのピースをもらって、廊下に掲示してあるパズルを完成させていきました。全校の学級が少しずつパズルを貼っていき、最後の学級で完成しました。
3年松組の児童が、先週、図書室に行っていました。冬休みの本を借りていました。
本を借りて、すぐに読んでいる児童もいました。冬休みは、読書をする時間を楽しんでください。
2年竹組の児童が、図書館に行っていました。冬休みの本を借りていました。
学校図書館支援員さんに相談をしながら本を選んでいる子供ももいました。みんなうれしそうに借りた本を抱えながら教室に戻っていきました。
2年松組の児童が冬休みの本を借りに図書室へ行っていました。
借りることができる本は、一人3冊です。子供たちが、真剣に選んでいました。
本校で「3校なかよし学習会」を開きました。本校のあおば学級と河野小学校、北条南中学校が交流をしました。
木工の講師の先生をお呼びして、木でできた道具でレクリエーションをしました。
いろいろな体験ができました。3校の友達と楽しい思い出がたくさんできました。来てくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
今朝は、表彰朝会をしました。
愛媛県小学校陸上運動記録会、JA共済小・中学生書道コンクール、愛媛県児童生徒理科研究作品、愛媛県小学校人権メッセージコンテスト、人権啓発ポスター、子規顕彰松山市小中高生俳句大会の入賞者を表彰しました。
代表者がステージで賞状を受け取りました。
入賞した児童に向けて大きな拍手をおくりました。おめでとうございます。
昨日、地区別児童会を行いました。2学期の反省や冬休みに気を付けることを話し合いました。
地域の担当の保護者の方にも来ていただいて、気を付けることなどを話していただきました。
その後、集団下校をしました。多くの方に見守っていただいています。ありがとうございます。
車などに気を付けて、登下校をしましょう。
今日は、管弦楽団の楽器の代表の方が来られて、ワークショップをしていただきました。楽器の紹介や演奏を聴きました。
指揮の体験もしました。
発声の仕方を教えていただいて、みんなで歌いました。
質問コーナーなどもあって、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
本公演は、1月9日にある予定です。今から楽しみです。
講師の先生方、本日は、ありがとうございました。