粟井っ子みこし
2024年10月11日 17時03分運営委員さんが企画して、いじめ0の日に合わせて「粟井っ子みこし」を作りました。全校児童が協力して、飾りを付けをしました。
ア
昼休みに全校を練り歩きました。行った教室や廊下では、記念写真をみんなで撮りました。盛り上がりました。
これからもみんなで仲良くしていきましょう。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
運営委員さんが企画して、いじめ0の日に合わせて「粟井っ子みこし」を作りました。全校児童が協力して、飾りを付けをしました。
ア
昼休みに全校を練り歩きました。行った教室や廊下では、記念写真をみんなで撮りました。盛り上がりました。
これからもみんなで仲良くしていきましょう。
今朝、運動場に全校児童が集まって陸上壮行会を開きました。
全校児童の前で、披露しました。
60m走、60mハードル走です。
走り高跳びです。
走り幅跳びです。
ソフトボール投げです。
リレーです。先生チームも走りました。
選手たちは、すがすがしい顔で、自己ベストを目指すことを誓っていました。来週(17日)が本番になります。応援しています。
1年生の生活科では、「みつけた いきもののことを ともだちにしょうかいしよう」の授業がありました。全校の先生方が参観しました。
屋台村方式で発表したり、全体で話し合ったりしました。子供たちは、気付いたことを次々と発表していました。生き物のことや生き物と触れ合っている子供たちの様子がよく分かりました。
今日の午前中の各学年の授業の様子です。
やまびこタイムなどで話し合ったり、発表したりして学びを深めていました。
昨日、地震を想定した避難訓練を行いました。雨だったので、教室で揺れに対応した後、体育館へ避難しました。
校長先生からは、「体育館や運動場にいるときに地震が来たらどうすればよいか」や避難の時間についてお話がありました。
自分の命を守るためにはどうすればよいかについて学びました。
6年生が「命の教育」として、救命救急法の学習をしました。松山市消防局北条支署の署員の方に来ていただき、教えていただきました。
命を救うことの大切さを学びました。一生懸命に取り組んでいました。良い体験となりました。
署員の皆様、御指導ありがとうございました。
今日は火曜日で、読み聞かせの時間がありました。
今週もたくさんのお話がありました。本の世界に入り込んでいる子供たちがたくさんいました。充実した時間になりました。
1年生が生活科の授業をしていました。「みつけたいきもののことをともだちにしらせよう」というテーマでした。
一人一人が見つけたたくさんのことを発表し、友達の話を聞いていました。机の上には、これまで見つけてきた生き物がいました。気付きがつながり、新しい気付きが生まれていました。
4~6年生がクラブ活動をしていました。
運動をしたり、物を作ったり、ゲームをしたりして、それぞれの活動に一生懸命に取り組んでいました。
6年生が平和学習として、掩体壕を見学しました。
熱心に見学してメモを取ったり、ガイドさんに質問したりして、真剣に学習に取り組んでいました。