手洗いで病気を予防しよう(3年生)
2024年12月11日 14時00分3年松組では、「手洗いで病気を予防しよう」の授業をしていました。養護の先生から、手の菌の様子や手の洗い方などについて教えていただきました。
ウェットティッシュで拭いてみました。汚れはあるかな?
手の洗い方を学んで、実際にやってみました。冷たい水ですが、しっかりと手を洗いましょう。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
3年松組では、「手洗いで病気を予防しよう」の授業をしていました。養護の先生から、手の菌の様子や手の洗い方などについて教えていただきました。
ウェットティッシュで拭いてみました。汚れはあるかな?
手の洗い方を学んで、実際にやってみました。冷たい水ですが、しっかりと手を洗いましょう。
6年生が、英語を聴く力や話す力を調査する英語学習成果確認テストを受けました。
朝の時間や授業の時間を使って、真剣に取り組んでいました。
今日の昼休みは、縦割り班に分かれてそれぞれの教室で、縦割り班遊びをしました。
じゃんけんのゲームや椅子取りゲーム、伝言ゲーム、鬼を探すゲーム、宝さがしなど、1年生にも分かりやすいゲームをしていました。高学年が中心になって、1年生なども一緒に楽しんでいました。楽しそうな声が響いていました。
今日は読み聞かせのある日です。1~3年生、あおば学級で行われました。
心が落ち着く感動のある物語やどきどきする絵本などが読まれていました。真剣に聞いていて、ボランティアの方々からもほめていただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今日は、クラブ活動がある日です。3年生以上の児童が取り組んでいます。
様々な工夫をしながら、活動を楽しんでいました。ゲームを楽しんだり、作品ができたりして充実感が伝わってきました。
あおば学級でも、「手洗い名人になろう」の学習が行われました。
日頃から、丁寧に洗うことの大切さがよく分かりました。実際に洗ってみて、感想を伝え合っていました。
2年生の児童みんなが集まって、手洗いについて学習しました。保健室の先生と一緒に、「手洗い名人になろう」を目指して学びました。
手洗いの仕方は、幼稚園や保育園でも教えてもらっていたそうです。毎日、きちんと洗うことが大切だと感じていました。
本校では、一人一鉢で花々を育てています。植え替えの時期がやってきました。3年生がパンジーを植え替えていました。
苗を丁寧に扱い、今ついている花を摘んで、しっかりと大きくなるように植え替えをしていました。水をやって、これから大切に育てていきます。
6年生の学級では、ボランティア係の児童が企画して、清掃活動をしていました。名称は、「草むしり大会」だそうです。
朝、いろいろな所の落ち葉や草がなくなって、きれいになりました。ありがとう。
今朝は、図書委員会による読書集会がありました。本の紹介や「さるかに合戦」の劇を図書委員が披露しました。
クイズを入れて、工夫をしていました。全校児童が参加して、楽しみながら本の世界への興味が高まっていました。