えひめ子どもスポーツⅠTスタジアム(チームリレーの部)において、2年松組、2年竹組が同タイムで県4位となりました!
各学級で励まし合い、練習してきた結果です!
おめでとうございます!




【3年】宅並山の桜の植樹
宅並山も2回目だったので、足取り軽やかに登山しました!
学級で1本ずつ桜(ソメイヨシノ)の木を植えました!
感想を聞くと、
「宅並山にまた登りたい!」
「3、4年後に桜が咲くので、卒業のときにきれいに咲いてくれたらうれしい!」
宅並山を育てる会の方3名が、植樹の御指導のほか、宅並山の歴史についてもお話ししてくださいました!





コロナ感染対策のため、6年生を送る会が開催中止や規模縮小となった4年間でしたが、本日、全校児童が参集し、6年生の保護者の皆様が見守る中、真心が体育館からあふれ出るような6年生を送る会が開催できたことを心からうれしく思います。


【1年:「6年生ありがとう」】
みんなの気持ちを一つにした応援・ダンス!
心をこめた肩たたき!
6年生はうれしかったことでしょう!
プログラム1番、温かい雰囲気でスタートしました!





【2年:「6年生にチャレンジ」】
はきはきと6年生へ思いを伝えて、本気で6年生にチャレンジ(縄跳び対決)する姿を見せて、6年生のやる気に火をつけてくれましたね!





【3年:「どっちが似てる?」】
3年生もはきはき!6年生に指示を出し、6年生と真剣に対決することができました!
6年担任の先生の似顔絵なので、やはり松組・竹組ともに6年生の勝利でしたね!
6年生とともに楽しくダンスし、体も心もぽっかぽかにすることができました!





【4年:「思い出クイズ」】
4年生もはきはき!のりのりのダンスを何曲分も交えながら、クイズを出し、6年生に小学校での楽しい思い出を思い起こさせることができましたね!





【5年:開会、幕間、出し物「卒業できるかな?」、閉会ほか】
この日のために、熱心に準備、練習に取り組んでいました。すばらしかったです!
入場の花道に始まって、オープニング、幕間の劇も含めて、一人一人がしっかり自分の役割で力を出し切っていました。
出し物もすばらしかったです。
その中で、思わず笑ってしまったせりふが
「委員会で、6年生がいなくなると、だれがひっぱるんじゃー?」
です!
思いっきり受けてしまいました!
その答えは、
「今の5年生がひっぱるんじゃー!」
ですね!
もう大丈夫!5年生の今日の頑張りで6年生も思ったはずです。
6年生も一緒に言ってみましょう!さんはい!
(6年生)「今の5年生がひっぱるんじゃー!」










【6年:各学年の出し物に参加、6年生からの感謝のメッセージ】
「お世話になった先生方からのメッセージです!」というアナウンスを聞いて、「ワ~」と感動の素直なリアクションの6年生!
プログラム最後の6年生からの感謝のメッセージでは、仲間とともに、心を一つにして披露した歌声!
まもなく、6年生とお別れだと思うと、在校性も教職員もしんみりした気持ちになりました!
6年生は今卒業プロジェクトが進行中のようです!
まずは、3月22日の卒業式までの残された日々の中で、最後の最後まで在校生にすてきな姿を見せてほしいと思います!










6年生の保護者の皆様、本日は6年生を送る会にお越しいただき、温かい拍手での応援、本当にありがとうございました。
3月6日、あおば学級の児童は、河野小学校と北条南中との3校合同学習会のため、河野小学校で活動させていただきました!
交流班で協力して、ハヤシライスを作りました!
他校児童の肖像権から写真では十分御紹介できませんが、他校児童や他校の先生方との積極的な関わりを持つことができるようになっていました!
校内の活動においても関わる力の高まりの感じられるあおば学級の児童ですが、いろいろな場所でいろいろな関わりを持つ体験を重ねることで、自信がついてきているようです!









表彰朝会を校内放送で行いました。

① 第51回えひめこども美術展 書写の部
※ 代表以外は教室で立ちました!
代表 半紙の部 入選 6年

② 第51回えひめこども美術展 美術部門
※ 代表以外は教室で立ちました!
代表 平面の部 特選 6年・3年

③ 人権意識を高めるためのポスター
優秀賞 2年

④ えひめっこピカイチコンテスト
タイピング部門中学年校内1位 3年
タイピング部門高学年校内1位 5年
読書部門入選 6年

⑤ 第32回愛媛「コスモスの花」コンクール
ポエム賞(粟井小学校に贈られた賞)
代表 粟井小学校栽培委員会委員長

⑥ 令和5年度校内書初め大会 入賞者
※ 6年の代表以外は教室で立ちました!

⑦ 校内持久走大会
※ 各学年男女別で入賞した児童は教室で立ちました!
男子 代表 6年の1位
女子 代表 6年の1位
新記録賞 代表 5年

⑧ 新体力テスト A級
※ 代表の6年生以外の対象児童63名は教室で立ちました!

⑨ パーフェクト自己新記録賞
※ 代表の6年生以外の対象児童112名は教室で立ちました!

表彰後、全校児童の今日からの実践につなげてほしいという思いから、今日の表彰内容から大きく3つを取り上げて、校長が話をしました!
表彰がすべてではなく、表彰はあくまでも励みにするためのものですが、新体力テストのパーフェクト自己新記録賞や、えひめっこピカイチコンテストなど、どの子供にもチャンスがあります!
日々の努力の積み上げが大切です!
そして、努力を積み上げて得られた力は、表彰がゴールではなく、人生を生き抜く力になります!
地味にこつこつ頑張ることを認め、励ましていきたいと思います!
また、リアルとデジタルのバランスや、知徳体のバランスをとることの重要性についても、教職員での意識統一だけでなく、児童にも引き続き、発信し続けていきたいと思います!


















今日は遠足!
登校時からうきうき気分いっぱいの粟井っ子!
各学年の出発式では、各学年主任から
〇 友達や先生との親睦を深め、楽しい思い出となるお別れ遠足にしましょう!
〇 公共交通機関や公的施設でのマナーを守りましょう!
〇 何よりも大切なのは命!安全に気をつけて過ごしましょう!
との諸注意を聞きました!
そして、「行ってきます!」と元気よく出発しました!
【菜の花が咲き乱れる中の登校】



【5年生は藤山健康文化公園へ出発!】



【6年生は道後公園(道後村めぐり)へ出発!
初めて道後に行く子も・・・】




【3・4年生は松山城・城山公園に出発!
初めていく子供もたくさん・・・】
【1年生は文化の森公園に出発!】



【2年生は、社会科見学を兼ねています!探検バッグを持って、北条児童センター・ふるさと館・愛媛中央農協北条選果場で1時間学びます!その後、文化の森公園での活動となります!】




【春の中庭】











2月27日、晴天に恵まれ、待望の校内マラソン大会を行いました!10時30分、高学年の部がスタートしました!
5年生に続いて、6年女子、6年男子です!
高学年は距離も長く(トラック2周、トラック外周2周、学校外周1周の約1.3㎞)、迫力のある走りです!
土佐礼子先生には、1年生から6年生まで全てのレースにおいて、目の前を通る一人一人に拍手と声援を送っていただきました!
しんどいときにも、土佐礼子先生をはじめ多くの声援を受け頑張りぬいたこの日のレースは、一人一人の胸に残ることでしょう!
大会終了後、3年生から土佐礼子先生に感謝のメダルが手渡されました!










































本日、晴天に恵まれ、い待望の校内マラソン大会を行いました!
10時30分、高学年の部、スタートです!
元オリンピアンの土佐礼子先生にスターターを務めていただきました!保護者・友達・教職員の声援を受け、子供たちは練習のときより、うんとハイスピードです!
高学年はさすがに迫力の走りです!
今日は途中まで(5年男子まで)のアップです!
昨日はマラソン大会前日の震度4の強い揺れに、余震が起こらないか、マラソン大会が開催できるだろうかと、心配しました。
予定した行事を当たり前のように行えることに、感謝!
子供たちの笑顔の「おはようございます!」の朝の挨拶で、学校の一日が始まり、今日、このように、子供たち一人一人が頑張りを見せてくれたことに感謝です!
また、大会に大きな花を添えてくださった土佐礼子先生に大きな感謝です!本当にありがとうございました。
保護者の皆様の声援に感謝です!
続きはまた明日・・・






















































本日、晴天に恵まれ、い待望の校内マラソン大会を行いました!
9時25分、中学年の部、スタートです!
元オリンピアンの土佐礼子先生にスターターを務めていただきました!保護者・友達・教職員の声援を受け、子供たちは練習のときより、うんとハイスピードです!新記録賞や自己ベストがたくさん生まれました!






































