日本文化体験①
2024年6月19日 18時25分6年生が総合的な学習の時間に、日本文化の体験学習をしました。4つのグループに分かれました。
生け花グループです。
次に生け花グループです。
いずれのチームも、日本文化の凛とした雰囲気を味わっていました。少し照れながらも、一生懸命に取り組んでいました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
6年生が総合的な学習の時間に、日本文化の体験学習をしました。4つのグループに分かれました。
生け花グループです。
次に生け花グループです。
いずれのチームも、日本文化の凛とした雰囲気を味わっていました。少し照れながらも、一生懸命に取り組んでいました。
1年生の国語科では、動物のことを紹介していました。本で見付けたお気に入りの動物について発表していました。
隣の学級では、国語科で「すずめのくらし」について、読み取ったり発表したりしていました。
どちらの学級でも、調べたことに一生懸命に取り組んでいました。成長を感じました。
先週、学級や委員会の代表が集まって、代表委員会が開かれました。良い学校にするために、トイレをきれいにすることを話し合っていました。
みんなに呼び掛けたり、振り返ることができるようにチェックしたりするなど様々なアイディアが話し合われていました。委員会や掃除担当を中心にきれいにしていきます。
先週、3年生が粟井音頭を学びました。講師の先生から踊りを教えていただいて、音楽に合わせてみんなで踊りました。
みんなで踊ることに慣れてきて、楽しく踊ることができました。講師の先生から文化の良さを教えていただきました。ありがとうございました。
先週、あおば学級の児童が、自分たちで育てて収穫した玉ねぎを販売する学習をしていました。
来校していただいた方や先生方に買っていただきました。玉ねぎのおいしい料理のレシピを渡したり玉ねぎの良いところを紹介したりしていました。おつりの勉強もできました。良い経験ができました。
4年生もプール開きをしました。午後だったので、プールサイドは暑かったですが、水は気持ちよさそうでした。
どんどん水慣れをしていきました。けのびやバタ足も思い出していました。次に、泳げる距離を測りました。
最後に、自由に水の中で遊びました。今日の泳いだ記録をもとに、もっと泳げるように頑張っていきます。
今日は、3年生のプール開きを行いました。水慣れをしたりプールの壁に沿って1周歩いたりしました。
泳げる距離を測りました。
最後に宝探しをしました。水に慣れて楽しそうでした。上手に泳げるように頑張っていきます。
今週、縦割り班ごとに集まって遊びました。
たくさんの工夫した遊びがありました。班のみんなが楽しそうに参加していました。これからも、みんなで仲良くしていきましょう。
1年生の子供たちもプール開きをしました。小学校で初めてのプールでの授業です。
体に水を掛けることや壁を持って水に入ることなどを学びました。
大プールの板の上で歩いたり輪をくぐったりしながら水慣れをしていきました。
大プールや小プールを使って、楽しみながら水に慣れました。よいお天気で、気持ちの良い時間が過ごせました。
よい天気になりました。あおば学級の子供たちがプール開きをしました。
久しぶりのプールだったので、いろいろなことをしながら水慣れをしていきました。水がとても気持ちよさそうでした。