てこのはたらき(6年生)
2022年9月16日 17時27分理科の学習で、実験用てこを使って、釣り合うときの決まりを考えました。
支点からの距離やおもりの数に着目しながら、どんな決まりになるのか話し合っていました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
理科の学習で、実験用てこを使って、釣り合うときの決まりを考えました。
支点からの距離やおもりの数に着目しながら、どんな決まりになるのか話し合っていました。
1学期に種をまいて育てたアサガオは、すっかり枯れてしまいました。
でも、種がしっかりできていました。
1年生は、その種を取りました。
黒くて小さな粒を、大事そうに取っていました。
一つの種から育ったアサガオから、たくさんの種が取れました
1竹の教室に行くと、担任が絵の具の使い方を説明していました。
「小指のつめぐらい、全部の色をパレットに出すんですよ。」
子どもたちは、言われたとおり、パレットに色を出していますが、力加減が難しいのでしょう。
勢いあまってたくさん出してしまう子も…。
今日から、「すてきな海のなかま」の絵の具による着色に入りました。
クレパスで塗った上に絵の具を丁寧に重ねていきます。
いい感じで色の変化と厚みが出てきました。
着色が終わったら、生き物を切り取って、台紙に貼り付けて、作品を仕上げていくそうです。
あおば2組の子どもは、すでに作品が仕上がっていました。
前にも紹介しましたが、3年男子の紙粘土の作品は、とても細かくて色彩豊かです。
彼は独特の色彩感覚をもっています。
4年女子は、うさぎがジャンプをしている感じを上手に表現しています。
周りの花も一本一本丁寧に貼り付けています。
どこかほっとするかわいい作品です。
最後は校務員さんのマメツゲアート。
バリカンと剪定ばさみを使って顔をつくり、白いスプレーで色付けしました。
雰囲気を出すために麦わら帽子をかぶらせてみました。
子どもたちには「かわいい!」と好評でしたが、みなさん、いかがでしょうか。
今日は、6竹の子どもたちがハイレベルな算数(面積)の問題に挑戦していました。これは難問です。
教科書や学習帳にはない問題なので、担任に聞いたところ、ネットから探してきたそうです。
どの子どもも必死に考えていましが、大半の子が苦戦しています。
最初の問題が解けている子に「どんな考え方でできたの?」とたずねると、「中の正方形を回転させてひし形のような形にすれば、小さな正方形は、大きな正方形の半分の面積だということが分かります。」と答えてくれました。
「すごーい。なるほど、その通りだ。」納得しました。
次の問題も、分かる子が分からない子に「正方形の1辺の長さを8cmにして面積を比べてみたらええんよ。」とアドバイスしていました。
6竹の子どもたちは、早くできた子が分からない子に丁寧に説明していました。
とてもよい雰囲気で学習が進んでいます。
教えるのは担任だけではないのが強みです。
これからも、みんなが協力し合って、全体のレベルアップにつなげてほしいと思いました。
3年生から6年生が、EILS(えひめICT学習システム)を利用して10分間集中テストを実施しました。
学年によってテストの教科は異なりますが、基本的な学習内容を確認することができました。
今日の授業の様子です。
じっくり考えて発表したり、友達と協力して活動してりしながら意欲的に学習をしていました。
4年生の社会科では、「地震からくらしを守る」という単元を学習しています。
地域ではどんな備えをしているのか確認をするために、学校にある防災倉庫の中を調べました。
飲料水、食料品、毛布、簡易トイレ等、避難所で必要なものが入っていることが分かりました。
今後は、自分たちにできる備えについて考えていきます。
6年生が、夏休みの出来事をALTに英語で伝えるために、各グループで練習をしました。
タブレット端末で確認しながら、ALTへの伝え方を工夫していました。
今度、ALTが来られた時に、自分の思いを英語で伝えましょうね。
今日の業間の時間に5年生女子が2名、サスケファイナルに合格しました。
二人とも1学期からほとんど毎日、昼休みに鉄棒のところにやって来て、後方支持回転や前方支持回転の連続技を練習していました。
今や2回や3回でなく何回もくるくると連続技ができるようになっています。
二人が粘り強く努力すれば難しい技でもできるようになることを証明してくれました。
今日の検定も合格するのは間違いないと思っていましたが、最後の種目「うんてい」をやり終えた後は、二人ともうれしそうでした。
昼休みには、5年生男子と1年生女子がファイナルに挑戦!
5年生男子も1学期から女子に負けじとずっと鉄棒を練習してきました。
努力のおかげで今日晴れて合格です。
今日一番驚いたのは、1年生が合格したことです。
彼女は、これで「サスケ」「サスケスペシャル」「サスケファイナル」の三冠です。
驚きの1年生です。
運動神経がよいだけでなく、努力も人一倍できるところがすばらしい。
今日は4名がファイナルに合格しました。
4名のみなさん、おめでとう!
これでファイナル合格者は、全校で9名(1年生1名、2年生1名、3年生1名、5年生6名)になりました。
毎日、子どもたちの頑張る姿に私たち教員も元気をもらっています。
今日4年生は、聖カタリナ大学で開催された「鍵盤楽器コンサート」に参加しました。
大きなバスに乗って、ワクワクしながら会場へ向かいました。
多くの演奏会に出演されている大澤宣晃さんの演奏を聴きました。
今回使用された楽器は、チェンバロ・オルガン・ピアノの3種類で、それぞれの楽器の特徴に触れることができました。
演奏会が終わった後も、ピアノとチェンバロの仕組みの違いやオルガンの演奏方法などの話を友達同士でしている姿が見られました。
貴重な経験を忘れずに、これからも音楽に親しみたいですね。