清掃場所が変わりました
2022年10月24日 19時31分縦割り班で行っている清掃ですが、今日から2学期後半ということで、担当場所が変わりました。
新たな場所で清掃活動に取り組みます。
自分の担当場所をきれいにして、学校美化に努めましょう!
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
縦割り班で行っている清掃ですが、今日から2学期後半ということで、担当場所が変わりました。
新たな場所で清掃活動に取り組みます。
自分の担当場所をきれいにして、学校美化に努めましょう!
3年生は英語の歌に挑戦しています。
動きも入れながら楽しく歌っていました♪
もうすぐ発表会。
元気な3年生の姿を見ていただきたいと思います。
昨日の土曜日の午前中は、粟井小体育館で粟井保育園の運動会がありました。
保護者の方もたくさんいらして、園児が元気一杯演技をしていました。
種目も工夫を凝らしていて、かけっこ、ダンスだけでなく、跳び箱、マット運動、なわとび、組体操までありました。
先生もフル回転です。
かけっこでは、先生に手を引っ張られて、ゴールする子もいれば、ゴールと同時に先生に抱きつく子もいたりして、ほのぼのとしたよい雰囲気でした。
また、跳び箱やマット運動、組体操では、きれいなフォームでびしっと決める子もいて、しっかり練習しているのが分かりました。
年長児の演技も見ましたが、さすが他のクラスと比べると何をしても力強さが違いました。
来年度、粟井保育園からは、5名の新入児が粟井小学校へ入学する予定です。
今日の演技を見て入学がとても楽しみになりました。
1年生の粟井っ子発表会の練習の様子です。
リズムに乗って楽しく歌っていました♪
教室では、「くじらぐも」に子どもたちがかいた「自分」の絵が乗っていました。
粟井っ子発表会で登場するのかな?
2年生の体育科の学習の様子です。
めあてをもって粘り強く頑張ったり、友達と一緒に楽しく体を動かしたりしていました。
体を動かすにはちょうどよい季節。
体力の向上に努めています!
今日の午前中、気持ちのよい秋晴れのもと、5年生が稲刈りを行いました。
田んぼは、粟井保育園の西側にあります。
地域の指導者である河野さん、池内さん、上田さんに稲刈りの仕方を教えていただいた後、子どもたちは、作業を行いました。
稲刈りをして、5束にしてくくり、稲木に掛けていきます。
子どもたちが苦労していたのは、束にした稲をわらでくくる作業です。
学校教育部の4名の保護者の方にも手伝ってもらいながら、一生懸命束にした稲をくくっていました。
作業をしていると稲穂の香りがします。
一粒でもお米を大切にしようと呼び掛けると、子どもたちは落ちている稲穂を見つけて集めていました。
今日の稲刈りの作業は、およそ1時間20分で終了。
2週間後には、脱穀を行います。
御協力いただいた地域の指導者及び学校教育部の保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、今日の昼休み、4年生がサスケスペシャルに挑戦し、見事合格。
4梅教室で表彰しました。
おめでとう!
次は前方支持回転ができるように練習しましょう。
目指すは一番レベルの高い「サスケファイナル」です。
登校後、リレー選手の子どもたちが、バトンパスの練習をしています。
バトンパスの精度を上げるために、互いに確認しながら練習に励んでいました。
陸上練習も残りわずかとなりました。
今日、明日で自己ベストを出して、来週の月曜日に調整をして25日(火)の総体を迎えたいものです。
10月20日(木)宅並山に登りました。
自然に詳しい名人さんや宅並山を育てる会の名人さんにいろいろ教えてもらい、とても勉強になりました。
結構傾斜のきつい山道でしたが、全員頑張って登りきることができました。
お天気にも恵まれ、とても楽しい体験や学習をすることができました。
登山口で名人さんたちと待ち合わせ、一緒に宅並山に登りました。
登山道には、植物に詳しい名人さんからのクイズやメッセージが提示されていました。クイズの答えを考えたり、メッセージについて教えてもらったりしながら登りました。
途中で振り返っては、「海が見える。きれい。」と歓声をあげていました。
山頂では、宅並さんにまつわる歴史や、植樹のことなどについて宅並さんを育てる会の名人さんがお話をしてくださいました。
山頂で宝探しをして、結果を確かめ合いました。
見つけた植物についてのお話も聞きました。
見つけた小動物についてのお話も聞くことができました。
名人の皆様、おかげでとても楽しい学習ができました。本当にありがとうございました。
粟井小学校が愛媛朝日テレビの番組Jチャンネルの愛媛の学びのコーナーで紹介されることになりました。
業間の時間にディレクター、アナウンサー、カメラマン、音声の4人のスタッフが来校。
業間は、本校の体力検定「サスケ」の様子を撮影。
たくさんの鉄棒好きやうんてい好きの子どもたちがテレビカメラに映してもらおうと、我先にと自分の技を披露しました。
村上アナウンサーも子どもたちが見守る中、鉄棒に挑戦。
逆上がりに一生懸命挑戦する姿に子どもたちから拍手喝采。
3校時は、5竹の外国語科の授業を取材。
今日のテーマは「レストランに行ったとき、英語でどのように注文したらいいだろう」です。
最初に、外国語専科、ALT、外国語アシスタントが店員と客に分かれて得意のデモンストレーションを披露。
それを見た子どもたちは大喜び。
その後は、子どもたちも教師3人にならって会話に挑戦しました。
すると、村上アナウンサーも客になって登場。
英語でハンバーガーを何個も注文して子どもたちに大うけしていました。
昼休みは、粟井っ子発表会で披露する「AWAI一輪車キッズ」の練習の様子を取材。
村上アナウンサーが「バックができるなんてすごい!」
と驚いていました。
ご本人も子どもの頃、一輪車に乗っていたそうです。
今日は、愛媛朝日テレビが取材に来たということで子どもたちは、朝からテンションが上がりっぱなし。
テレビスタッフの人たちが「粟井小の子どもたちは恥ずかしがらずに何でも積極的に挑戦するのでびっくりしました。とても楽しかったです。」と言っていました。
今日はいい映像がスムーズに撮れたとのことです。
私は、業間と昼休みの写真を撮り忘れて、ホームページに載せることができませんでした。すみません!
本日取材した内容は、10月26日(水)のJチャンネル「愛媛の学び」のコーナーで、午後6時15分~午後7時ぐらいの間で8分~10分程度放映される予定です。
子どもたちの元気一杯の活動の様子をぜひ、ご覧になってください。