夏野菜
2022年7月8日 20時37分夏野菜が、実ってきています。
収穫が楽しみです!
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
夏野菜が、実ってきています。
収穫が楽しみです!
週末の授業の様子です。
じめじめした日が続きますが、もうすぐ夏休み!
あとひと踏ん張りです!
朝、1年生が、アサガオの花を使って色水を作っていました。
きれいな色水を子どもたち同士で見せ合っていました。
子どもたちは、とても楽しそうでした♪
2年生の算数科の学習の様子です。
「かさ」の計算の仕方を考えました。
実際のリットルますなどを使いながら、量感を養いました。
同じ単位同士で計算することの大切さを理解しました。
5年生の両クラスとも2時間続きの家庭科で小物を作っていました。
家庭科の学習で玉止め、玉結び、なみぬい、かえしぬい、かがりぬいなど一通りの基本的な技術を学び、フェルトを使ってオリジナルの作品に挑戦です。
作っているものは、コースター、ティシュケース、ペン入れ、ストラップなど様々。
ある女子が「校長先生、これ誰にプレゼントするか分かりますか。」とたずねるので「弟ですか?」と答えると「お母さんです」と答えてくれました。
お母さんの喜ぶ顔を想像しながら作っているのでしょう。
家族にプレゼントする人も多いようです。
作っている様子を見ていると、縫い目をとても細かく縫っている子もいて、みんなから注目を浴びていました。
自分のお気に入りの作品になるとよいですね。
さて、プールでは、1年生が今年度最後の水泳の授業を行っていました。
大プールでは、ビート板を使って浮く練習やバタ足の練習をしています。
小プールでは、顔をつけて、けのびの練習をしていました。
1年生は全員元気一杯です。
今日の5校時、外国語ルームでは、4竹が時差の学習をしていました。
外国語専科と外国語アシスタントが日本と外国では時差があるということをミニ劇で紹介していました。
劇の内容が面白くて、子どもたちには大うけ!
二人のデモンストレーションがいつも子どもの学習意欲を起こさせます。
次に、東京、ロンドン、サンフランシスコ、ニューヨークの時刻やその状況を聞き取るヒアリングを行いました。
実際に外国人がVTRの中で話している内容を聞き取るので子どもたちには勉強になったことと思います。
さて、あおば2組では、3年生がタブレットで漢字の読みがなの勉強をしていました。
答えを書くと、すぐに正解か間違いかタブレットが答えてくれます。
正解した時は、手を叩いて大喜び。
どのクラスにもタブレットがすっかり定着しています。
1学期の登校日が、10日を切りました。
どの学年も、学習のまとめなどに取り組んでいます。
学習したことをしっかり身に付けていきましょう!
3年生が育てているヒマワリの花が咲き始めました。
蒸し暑い日が続きますが、花を見ていると気持ちも明るくなります!
3・4・6年生がチャレンジテストを行いました。
各教科等が関わり合った総合的な問題を解きました。
タブレット端末を使いながら、一生懸命考えました。
2竹で算数のかさの学習をしていました。
担任が小さな水槽と小さなバケツを比べ、どちらの方が水がたくさん入るか問題を投げかけていました。
そこで登場してくるのが1Lます。
1Lがかさを表す単位であることを丁寧に教えて、実際に1Lの水がそれぞれ何杯分入るのか調べました。
算数では、量感をとらえさせることが大切です。
各班には1Lますが配られていました。
これから1dl、1mlの単位も出てきます。
それぞれの単位の量感や関係性をとらえさせながら学習を進めていきたいと思います。
今日も一人、1年生がサスケに合格しました。
最初は、うんていもつりかん、登り棒もできなかったそうですが、何度も繰り返し練習するうちにできるようになったそうです。
おめでとう!