2学期が始まりました!
2022年9月1日 15時23分今朝の登校の様子です。
元気に子どもたちが挨拶をして、校門をくぐっていました。
帰りは集団下校。
少しぐずついた天気でしたが、大降りの雨にあうこともなく帰ることができました。
また、明日から頑張りましょう!
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今朝の登校の様子です。
元気に子どもたちが挨拶をして、校門をくぐっていました。
帰りは集団下校。
少しぐずついた天気でしたが、大降りの雨にあうこともなく帰ることができました。
また、明日から頑張りましょう!
今日から2学期のスタートです。
朝の子どもたちの様子はどうかなと少し心配していましたが、思っていたよりも元気に登校し、挨拶もきちんとできていました。
中には、夏休みで生活のリズムが崩れている子がいるかもしれませんが、徐々に整えていければよいと思っています。
始業式の前に、2名の教員(あおば2組担任、養護教諭)と1名の教育実習生の紹介を行いました。
先生方には粟井小学校の子どもたちのために力を尽くしてほしいと思っています。
さて、今日の始業式は、放送室と各教室を「teams」によるオンラインでつないで行いました。
児童代表の言葉は3年生と5年生の発表です。
3年生男子は、夏休みに早寝早起きを心掛け、1学期に習った漢字や計算練習を頑張ったそうです。
2学期はテストで100点をとること、3学期の持久走大会で20位以内に入れるようにしっかり練習すること、地域の人や先生、友達に大きな声で会釈をして挨拶することを目標にあげていました。
5年生女子は夏休みに家族で花火をして楽しい思い出が作れたそうです。
2学期は、漢字が得意になれるように頑張ること、外国語の単語をたくさん覚えること、掲示委員として秋のあわりんバージョンや掲示物をたくさん作って、学校を明るくすることを目標にあげていました。
二人とも堂々とした発表で、2学期の活躍が楽しみです。
校長の話では、最初に熱中症の症状を説明し、しんどいと感じたときは、自分で判断してマスクを外したり、水分をとったりするように呼び掛けました。
次に学習面において、1学期に実施した5年生の県学力診断テストと6年生の全国学力・学習状況調査でよい結果が出たことを知らせ、学習に関する校長からのアドバイスを2つ伝えました。
一つ目のアドバイスは、いろいろな教科で出てくる新しい言葉の意味を調べ、それを使えるようにすること。
二つ目のアドバイスは、いろんなジャンルの本をたくさん読んだり、高学年なら新聞を読んだり、ニュースを見たりして世の中の出来事に関心をもつことです。
一人一人が表現力を身に付け、自分の考えをしっかりもった粟井っ子になってほしいと思っています。
最後に、粟井小版体力検定「粟井小サスケファイナル」に積極的に挑戦しようと呼び掛けました。
始業式終了後、「お口の健康優秀賞」の表彰も行いました。
2学期は一番長い学期です。勉強やスポーツに目標をもって取り組み、充実した学期にしてほしいと思います。
私たち教員も子どもの成長を支援していきます。
2学期もよろしくお願いします!
いよいよ明日から2学期が始まります。
子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています
さて、学校に「百日紅(さるすべり)」の赤い花がきれいに咲いています。
学校に来た時に、どこに咲いているのか、見付けてみてくださいね。
今日は夏休み最後の図書館開放にでした。
夏休みは、残りが少なくなりましたが、まだまだできることはあると思いますので、有意義に過ごしましょう!
朝の時間、児童クラブの希望者を対象に一輪車の練習をしました。
以前、粟井っ子発表会のオープニングに1~3年生の有志を募って、一輪車の発表を行うことをお知らせしましたが、今日はその参加の条件である3種目を練習しました。
①補助なしで乗れること
➁大きな円を左回り、右回りで乗れること
③8の字で乗れること
初めに子どもたちが苦戦するのが、補助なしで乗ること。
早くできるようになる子もいれば、なかなかできない子もいます。
今日は、新たに一人補助なしで乗れるようになりました。
乗るときに体が左に傾く癖を修正したところ、乗れるようになったのです。
むやみやたらと練習してもうまくなりません。
どうしてうまくできないのか、どのように工夫すれば乗れるようになるのか、頭で理解して練習することが大切だと思いました。
一度できるようになると体がこつを覚えるのでもう大丈夫です。
もう一つ練習していて大切だと思うことは、正しい姿勢です。
一輪車も背筋を伸ばして乗車することが大切です。
そのためには、おへそを引っ込めて乗ると背筋が伸びます。
一輪車はバランス感覚がよくなり、ももを上げるので筋力も付き、走るのも速くなると言われています。
ぜひたくさんの子に挑戦してほしいと思います。
今日は、図書館開放日2回目です。
大勢の子どもたちが本を読んだり、本を借りたりしていました。
暑い日が続いていますし、新型コロナウイルス感染症の拡大も心配です。
残りの夏休みを安全に楽しく過ごしましょう!
夏休みが始まって約2週間ほど経ちました。
今日は。図書館の開館日です。
児童クラブの子どもたちや本を借りることを希望する子どもたちが図書館を利用していました。
長期の休みを利用して、たくさん本を読んでほしいと思います。
次回の開館日は8月9日(火)9時から12時です。
午前中は、久しぶりにほぼ全員の教職員が集まり、放送室と図工室に分かれて大掃除を行いました。
過年度からある使わなくなった物を処分して部屋の整理整頓をしました。
みんなで一斉に取り掛かっても、9時から12時過ぎまでかかりました。
暑い中での作業でしたが、両方の教室がすっかりきれいになったのを見ると、気持ちもはればれしました。
全員で力を合わせて取り組むとしんどい作業でもやり切ることができます。
午後からは、教員研修を行いました。
本校の課題である読解力を育てるためにはどうすればよいのか、研修主任がいろいろと事例を紹介しました。
本校は、今年度6年生の全国学力・学習状況調査や5年生の学力診断テストの結果を見ると、過年度よりも学力が確実に向上しています。
将来、子どもたちが社会人になっても必要となる読解力を身に付けられるよう、教職員一人一人が知恵を絞って指導の工夫を図っていきます。
昨年度から、低学年対象に粟井小学校の体力づくり「サスケ」、「サスケスペシャル」を行ってきましたが、他の中学年・高学年の子どもたちから自分たちも挑戦できるものを作ってほしいという要望があったので、全学年対象の「サスケファイナル」を2学期に実施します。
内容は、鉄棒、うんてい、登り棒の3種目です。
登り棒はサスケと同じですが、うんていは距離が伸びていて、鉄棒は逆上がり、後方支持回転、前方支持回転の技が組み込まれています。
体力と技が必要で、練習をしないと簡単にはできません。
こういった種目は、どちらかと言えば女子の方が得意なようですが、男子にもできるだけチャレンジしてほしいと思っています。
ここで注意点です。
鉄棒を練習する時は、落下を防ぐために鉄棒の下から親指を巻き込むようにしっかり握ります。
うんていも降りる時は、下を見て、安全を確認してから降りるようにします。上を向いた状態で落下するとバランスをくずして危険です。
遊具がぬれている時は、すべる心配があるので練習しないようにしましょう。
下学年用カードと上学年用カードの2種類を作っていますが、上学年でも小柄な子どもは、下学年用カードを使って実施してもらって構いません。
3つの種目を5回ずつクリアできれば、校長が見届けを行い、認定書を渡します。
本日、3~6年生の児童にロイロノートでサスケファイナルの内容を送っていますので、チャレンジしてみようと思う人は、どちらのカードがほしいかアンケートに答えてください。
9月の第1週ぐらいまでに答えてもらったので構いません。
2学期に希望する子どもにはカードを渡します。
「やってやるぞ!」と言う強い気持ちでサスケファイナルにチャレンジしてみませんか?
夏休みも1週間がたちましたが、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
保護者の皆様には、子どもたちが規則正しい生活を心掛けながら、毎日継続して手伝いや勉強ができるように声掛けしていただければと思います。
さて、10月29日(土)に予定しています粟井っ子発表会について校長よりお知らせがあります。
現在のところ、新型コロナの感染対策をとりながら、実施の予定ですが、オープニングで1~3年生の有志による一輪車の発表をしたいと考えています。
つきましては、次の技ができる子どもの参加希望を2学期の初めに募りたいと思います。
(1)何もつかまらずに、補助なしで一輪車に乗れる。
(2)大きな円に沿って右回り、左回りができる。
(3)8の字走行ができる。
※できればアイドリング(前こぎ、後ろこぎを半回転ずつ繰り返すことで、その場にとどまる)ができるといろいろな高度な技に挑戦できます。
(1)から(3)の技ができる子どもを対象に参加オーディションを9月に行いますので、長い夏休みに一輪車に興味のある子は、ぜひ練習してほしいと思います。
今日、早速、児童クラブに通っている子どもたちにそのことを伝えると、補助なし乗りや8の字の練習を一生懸命行っていました。
20分そこそこの練習で補助なし乗りができるようになった子もいてビックリしました。
9月のオーディションにたくさんの子どもたちがチャレンジしてくれるのを楽しみにしています。