授業の様子
2022年10月28日 19時17分粟井っ子発表会の練習だけでなく、普段の学習もしっかり取り組んでいます。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
粟井っ子発表会の練習だけでなく、普段の学習もしっかり取り組んでいます。
粟井っ子発表会を明日に控え、3年生が最後の練習をしました。
細かい部分を確認しながら、最後の調整をしていました。
明日の発表では、子どもたちのこれまでの練習の成果が、十分発揮されることでしょう!
本校の2学期の一番大きなイベント「粟井っ子発表会』がいよいよ明日開催となりました。
今日の6校時は、6年生が会場準備をしてくれました。
会場が出来上がると気持ちがわくわくしてきます。
2年ぶりの開催ということで私たち教員もほとんどが初めての経験で、新しい物を創り出すという意気込みで子どもたちと一緒に頑張ってきました。
リハーサルを見ていると子どもたちの意気込みがひしひしと伝わってきました。
明日は、保護者の方に感動してもらえるような発表会にしたいと思っています。
皆さんのご来場をお待ちしています。
※先日の水曜日、愛媛朝日テレビ、Jチャンネルの中で放送のあった粟井小学校の紹介(英語教育など)ですが、ユーチューブ「エヒメのマナビ」で検索していただくと視聴することができます。
来年度入学する子どもたちの健康診断を行いました。
粟井小学校の雰囲気を少しだけ味わってもらえたのではないかと思います。
次は、2月2日(木)に行われる入学説明会、交流学習会でお待ちしています。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今日の授業の様子です。
考える活動を設定しながら、意欲的に書いたり発表したりする様子が見られました。
1年生の子どもたちが、色鉛筆を使って、でこぼこの模様を紙にうつしていました。
たくさんの「でこぼこ」を探して、色を塗っていました。
でこぼこを見付ける楽しさと、色を塗る楽しさが掛け合わさっていたので、1年生ははりきって活動しました♪
4年生の理科の様子です。
アスファルトにまいた水がどのようになるのか、
子どもたちの発案で実験を試みました。
蒸発する様子を確認することができたようです。
粟井っ子発表会の当日まであとわずか。
4年生が、発表会で披露する踊りを練習していました。
当日は、民謡に合わせて踊る様子を御覧ください。
算数科の学習で「そろばん」を使いました。
そろばんの仕組みを理解しながら、操作していました。
少しでも早く、正確に計算することができるようになるといいですね。
今日の業間の時間、4年生女子2名がサスケスペシャル(鉄棒、うんてい)に見事合格。
この前、体育の鉄棒の授業で逆上がりと後方支持回転を教えたところですが、二人とも完全にマスターしていました。
おめでとう!
業間の残り時間に、サスケファイナルの種目にある前方支持回転の仕方も補助をしながら教えました。
後は、自分の努力次第です。
二人にはサスケファイナルまでいってほしいと思います。
4年生に少しずつ、合格者が出てきたのをうれしく思います。
さて、今日は、夕方の愛媛朝日テレビ、Jチャンネルの『エヒメのマナビ』のコーナーで粟井小学校の外国語科の授業の様子が紹介されます。
あわせて、学校自慢で、サスケや一輪車の練習の様子も紹介されます。
本日水曜日の午後6:15~7:00の間に8分程度放映されますので、是非、ご覧になってください。
もし、番組を見逃された場合でも「eat オンデマンド」で視聴できるそうです。