ブログ

学校評議員会

2022年6月14日 20時01分

参観日に合わせて、学校評議員会を行いました。

学校評議員の皆様からは、子どもたちの落ち着いた学習態度、運動会での頑張り、保護者の皆様のマナーの良さなど、第三者の目から見た率直な御意見をいただきました。

地域全体で粟井小学校が支えられていることを実感することができました。

今回の御意見を基に、よりよい粟井小学校にしていきたいと思います。

学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。

参観日

2022年6月14日 19時52分

今日は、今年度2回目の参観日。

今回は、2、3時間目をクラスごとに分けて授業を公開しました。

子どもたちが、一生懸命学習する様子を見ていただけたのではないかと思います。

足元の悪い中、御参観ありがとうございました。

※5・6年生は、集団宿泊活動・修学旅行の説明会を行いました。

 

外国語科(6年)

2022年6月14日 16時01分

今日の6年生の外国語科は、6年生がツアーコンダクターになって、おすすめの国の紹介を英語で行いました。

お客さんは、6年生と教員。

Welcome to …travel.

Let's go to …..

In …, You can see…. You can eat ….

Let's go to ….

これを基本形に今まで学習した既習英語も使ってツアーコンダクターとお客さんになって会話をしました。

子どもたちが紹介した国はいろいろです。

それぞれの国の観光地や食べ物などをネットで調べ、タブレットでその画像を見せながら紹介します。

6年生ともなると発表の道具としてタブレットを自由に使いこなしています。

英語で表現することを楽しみながら、伸び伸びと会話をしていました。

こういった活動を繰り返すことで、一人一人が英語で話すことに自信を付けてきているように感じました。

この世代の子どもたちには、ぜひ、外国人とも積極的にコミュニケーションがとれるようになってほしいと思います。

 

3年生 プール開き

2022年6月13日 16時35分
3年生

3年生のプール開きがありました。

最初に各学級の代表者が今年度の水泳学習の目標を発表しました。

 

また、授業中のルールやバディも確認しました。

水中ジャンプをしたりビート板を使って泳いだりして徐々に水に慣れていきました。

これから本格的に水泳学習が始まります

昨年度よりも、たくさん泳げるように頑張りましょう!

 

水の事故防止及び不審者対応教室(1年生)

2022年6月13日 11時38分

粟井駐在所のおまわりさんと交通安全協会の方に来ていただき、1年生対象に水の事故防止及び不審者対応教室を行いました。

今日講師で来ていただいた粟井駐在所のおまわりさんは、いつも登校時にパトカーで校区全域を巡回し、その後は正門前で交通指導をしてくださっています。

1年生の子どもたちは、よく知っているおまわりさんが話してくださる水の事故防止と不審者対応の紙芝居を熱心に聞いていました。

粟井には、大きな池や川、用水路があり、これから梅雨の時期に入ると水の事故には要注意です。

危険箇所に取り付けてある「きけん」と書いたシートを見せて、「このシートがある所には近づかないようにしましょう。」と呼び掛けていただきました。

不審者対応の紙芝居では、合い言葉「いかのおすし」の大切さを話していただきました。

また、紙芝居の合間には、おまわりさんが身に付けているいろいろな装具(警棒、無線機、手錠など)を紹介してくださりました。

子どもたちの興味のあるものばかり。

おまわりさんは、私たちが安全に暮らすために仕事をしているということを1年生なりに理解したのではないかと思います。

最後に、外に遊びに行くときは、防犯ブザーや防犯笛を身に付けること、道路では飛び出しをしたり、遊んだりしないことを話していただきました。

今日のおまわりさんが話してくださったことを強く意識して、自分の命・安全を守ってほしいと思います。命はひとつです。

野菜の観察(2年生)

2022年6月10日 15時43分

生活科の学習で育てている野菜を、2年生が観察しました。

花や葉の様子をよく見ながら、プリントに記録しました。

実がなり始めているものがあったので、子どもたちの心は、すでに収穫に向かっていました

これからも、しっかり水やりなどの世話をしましょうね!

※ここに、実がなっています!

いじめ0の日

2022年6月10日 15時31分

今日は、いじめ0の日。

みんなで仲良く過ごすことができるように、昼休みは縦割り班遊びを実施しました。

高学年が企画・進行しながら、レクリエーションを行いました。

縦割り班の中で楽しく交流することができました

音楽(1年生)、プール開き(あおば)、サスケ合格者(1年生)

2022年6月10日 13時28分

3校時、1年教室へ行くと、両クラスとも音楽の授業をしていました。

以前、音楽専科に50年ほど前、私が小学生の時に集団下校でかかっていた音楽『信号機の歌』を1年生に教えてやってもらえませんかとお願いしていましが、今日は早速その歌を1松の子どもに教えてくれました。

ユーチューブから映像と音源を見つけてきたそうです。

絶対だれも知らないだろう思っていましたが、児童の中から「その歌知ってる!」という子が…。

ある幼稚園で教わったことがあるのだそうです。

本当に昭和の古い歌ですが、「渡ろ渡ろ 何見て渡ろ 信号見て渡ろ 赤青黄色 青になったら渡ろ 赤ではいけない 黄色はまあだだよ」と歌っている子どもを見て、昔、この音楽を聞きながら、土曜日に集団下校していたときのことを思い出しました。

1竹では、「ぶんぶんぶん はちがとぶ おいけのまわりに のばらがさいたよ ぶんぶんぶん はちがとぶ」と歌いながら二人組でリズムを取りながら、手合わせをして遊んでいました。

全員がノリノリで最高に楽しそうでした。

今年度の1年生も歌が大好きです。

子どもの元気な歌声を聞くと、気持ちが明るくなります。

さて、プールでは、あおば学級がプール開きをしていました。

学級担任と生活支援員さんもついて、子どもたちは安心して水泳を楽しんでいました。

業間の時間は、1年生男子二人がサスケのテストに挑戦し、見事合格しました。

男子の一人には、3年生の姉が熱い声援を送っていました。

合格を祝って、兄弟二人、登り棒で勝利のVサインです。

最近、1年生や2年生を年上の兄弟が応援することが多く、粟井小学校の兄弟の仲のよさを感じます。

二人の1年生男子、合格おめでとう!

次は、さらにレベルの高い「サスケスペシャル」にチャレンジしてください。

 

朝の学習の様子

2022年6月10日 09時35分

朝時間を利用してこつこつと学習を積み重ねています。

繰り返し学習することで、基礎・基本の定着を図ってます。

 

5年生 プール開き

2022年6月9日 19時51分

5年生が、5・6時間目にプール開きを行いました。

水泳学習をする上での注意事項を確認したあと、準備体操、シャワーを済ませ、入水しました。

潜る、浮く、蹴伸び、ばた足などをして、水慣れをしました。

泳力測定もしました。これからの成長が楽しみです。

後半は、宝探しや渦巻をして遊びました。笑顔で楽しいプール開きとなりました。