今日の昼休み、2年生女子がサスケの検定カードを持って来て、「全部できたので見てください」と言いにきました。
「1年生の時から挑戦しているの?」と聞いたら、「はい」と言うので「何ができなかったの?」とたずねると「登り棒」と答えていました。
「それで登り棒はできるようになったの?」と聞くと本人が言うには、2年生になって、うんていの一つとばしができるようになった頃に登り棒もできるようになったそうです。
なるほど…
早速、見届けのテストです。
つりかん、うんていと余裕でクリア。
最後の難関、登り棒も器用に足を棒に絡ませて、スルスルと上まで登りました。

力に頼らず、登るこつをマスターしたのがよく分かります。
まさしく、努力の賜物です。
1年越しの合格あめでとう!
あきらめずによく頑張りました。


5年生の外国語科の様子です。
外国語の専科教員やALTにや夢の時間割を英語で伝えました。
様々教科等を英語で表現することができました




4年生
先週の学習に続き、今回はゲストティーチャーとして松山市社会福祉協議会から講師の方と盲導犬のあわりん(仮名)を迎えて、バリアフリーについて学びました。
児童からは、「盲導犬はどういう存在か」、「移動するとき大変なことは何か」など、事前に動画を見て考えてきた質問がたくさん出されました。
この場をお借りして、今回来てくださった方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。




掲示委員会の子どもたちが2022年度版上半期あわりんニューバージョンを作ってくれました。




春・夏をイメージして4つ作ってくれたので、校長室に掲示しました。


写真を見ても分かるように、昨年度作成したあわりんと比べて、目は小さくなりましたが、顔が丸くなり、ふくよかになりました。(上が昨年度、下が今年度です)
作る人によって随分、雰囲気も変わるものです。
掲示委員会の児童のみなさん、かわいいあわりんを作ってくれてありがとう!
これから、学年便りやPTA新聞でも使わせてもらいます。
地域の方や校務員さんに御協力いただきながら、田植えをしました。
初めて田んぼに入り、土の感触にびっくりしながらゆっくりと進みました。






苗を3,4本ずつ取り、印に合わせてまっすぐ植えました。
「土が意外とふわふわで、すごくどろどろだね」「こうやって間隔を同じにするんだ」「機械がなかった頃は、全部を手で植えていてとても大変だったんだね」など、たくさんの発見をしていました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
次は10月中頃に収穫をします。立派に育ちますように。
梅雨に入り、雨が降りそうであまり降らない日が続いています。
むしむしする週明けの月曜日ですが、子どもたちは学習に一生懸命取り組みました。








学校の先生と仲良くなるために、1年生が「よろしく探検」を行っています。
自分の名前を紹介したり、先生の名前を聞いたりしています。
たくさんの先生の名前を知ることができるかな?


1年生がタブレット端末を使っています。
基本的な使い方を、ITC支援員の協力を得ながら身に付けました。


その後、カメラの機能を使って、校内の様子を写真に記録していました。
1年生も、少しずつタブレット端末を利用しています。