3年生 ゆめタイム(粟井の名人に学ぼう)
2022年6月9日 19時38分粟井音頭の名人さんをお呼びしました。
粟井音頭の曲を聞いたことのない児童がほとんどで、はじめの方はなかなか踊ることができない様子でしたが、一つ一つの振り付けを細かく丁寧に教えてもらうことで最後は笑顔で元気よく踊ることができていました。
ある振り付けは稲穂を表していたり、ある振り付けは川の流れを表していたりと粟井音頭の奥深さを知ることができました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
粟井音頭の名人さんをお呼びしました。
粟井音頭の曲を聞いたことのない児童がほとんどで、はじめの方はなかなか踊ることができない様子でしたが、一つ一つの振り付けを細かく丁寧に教えてもらうことで最後は笑顔で元気よく踊ることができていました。
ある振り付けは稲穂を表していたり、ある振り付けは川の流れを表していたりと粟井音頭の奥深さを知ることができました。
ボランティア委員会が、朝の清掃活動を行っています。
粟井小学校には大きな木が多いので、その分、落ち葉もたくさんあります。
短い時間ではありますが、委員会の子どもたちが協力をして、学校の美化に努めています。
ボランティア委員会の皆さん!ありがとうございます
今日から水泳がスタートです。
先頭を切って1・2校時に6年生がプール開きを行いました。
全員が静かにプールサイドに集合しました。
マスクを外しているので「しゃべらない」ということが約束です。
先日、高学年が掃除してくれたので、プールサイドもプールの中も随分きれいになりました。
担任が水泳の注意事項を説明した後、準備運動をしてシャワーを浴びてプールに入りました。
子どもたちにとってプールの水は少々冷たかったようですが、どの子も笑顔でプール開きを楽しんでいました。
最後は全員で「渦巻」をつくってプール開きの終了です。
午後からは5年生もプール開きを行います。
水泳学習は7月8日(金)まで各学年10時間程度で実施予定です。
怪我や事故のないように十分に気を付けて水泳学習を行います。
さて、あおば教室ではみんなが集まって、収穫した新玉ねぎの葉をはさみで切り落としていました。
無農薬の新鮮な玉ねぎです。
収穫した玉ねぎは、校内で販売する予定です。
その日が楽しみです。
昼休み、今日もまた一人、サスケ合格者が出ました。
1年生男子です。
これで1年生は7人目になります。
合格、おめでとう!
昨日(6/7)と今日(6/8)を合わせて、サスケで1年男子2名、サスケスペシャルで1年女子1名が合格しました。
どの児童も自分の得意な種目、苦手な種目があるようで、3人とも苦手種目を克服しての合格です。
今、たくさんの子どもたちが挑戦していますが、一般的に3種目の中で一番取り組みやすいのが「うんてい」で、「つりかん」と「登り棒」には苦戦している子どもが多いようです。
つりかんは、自分の体をうまく振って次のつりかんへ移動することが難しく、登り棒は、脚をうまく絡ませて登ることが難しいようです。
どちらも力ではなく、動きのこつをつかむことが大切です。
途中であきらめずに、練習の中で、体得してほしいと思います。
外国語科の授業の様子です。
その国で有名なものを英語で表現しました。
ゲームをしながら表現の仕方を身に付けていました。
今日の2校時は、前半に地震、後半に土砂災害が起こった時の避難訓練を行いました。
南海トラフ大地震が発生したとき、この中予地方でも震度6弱から震度6強程度のゆれが起こる可能性があると言われています。
緊急地震速報のアナウンスで、子どもたちは素早く、机の下に入りました。また、机が地震の揺れで倒れないようにしっかり脚をもちました。
1年生も初めての避難訓練でしたが、教えられたとおり、頑張っていました。
次に「避難」のアナウンスで全校児童が各学級ごとに並んで運動場に避難しました。校舎内は歩きですが、屋外に出たら駆け足です。
集合場所に集まったら、学級担任が子どもの人数を確認して教頭に報告し、最後は教頭が校長に報告します。
今日は、子どもたちに避難訓練があることを知らせていたので、無言でスムーズに避難できましたが、本当に地震が起こったら、パニックにならないよう、落ち着いて行動しなければなりません。
そのことを踏まえて、訓練後の校長の話では、校舎内と屋外で実際に地震が起こった時は、どうすればよいのか確認をしました。
どんな小さな揺れでも、すぐに机の下に入って脚をしっかりもち、落ちてきたり、倒れてきたりした物から身を守ります。
廊下では、窓ガラスや壁が倒れて来にくい廊下の真ん中でかがみ、頭を守ります。
屋外では、すばやく校舎から離れ、安全な場所に移動します。
最後に放送をよく聞いて行動することを話しました。
地震はいつ、どこで起こるか分かりません。
予告なしの避難訓練も実施したいと考えています。
先日のツバメの巣を見てみると空になっていました。
土日の間に、ひなが大きくなって巣立っていきました。
少し寂しく思っていると、新たなツバメが巣作りを開始!
また、新たなひなの顔を見ることができるかもしれません。
5年生が、「全国小学生歯みがき大会」のDVDを視聴したり養護教諭の助言を聞いたりして、歯と口の健康について学びました。
歯みがきは、虫歯だけではなく、歯肉炎など歯茎の病気を予防するためにも、丁寧にやり切ることが大切です。
また、歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き切れないため、デンタルフロスを使う必要があることを知りました。
実際に歯を磨いたりデンタルフロスを使ったりして、しっかりと歯垢を取り除く練習をしました。
健康な歯と口を保つために、どうしたらいいのか友達とも話し合いました。
正しい歯みがきを実践して、健康な歯と口を保てるように頑張りましょうね。
今日の6校時は委員会活動。
掲示委員会の活動をのぞいてみると、私が以前、掲示委員会の子どもたちにお願いした夏のあわりんバージョンを作成していました。
去年も6年生の掲示委員が春・夏バージョンと秋・冬バージョンをそれぞれ4つずつ作ってくれて、校長室に掲示したり、学校だよりやPTA新聞に活用したりしました。
今年度もどんな夏バージョンのあわりんができるか楽しみです。
かわいいあわりんを作ってくださいね。
できあがったら、ホームページで紹介したいと思います。
放課後は、5年部の教員と校務員さんが、田植えの準備に畔シートを張りに行きました。
田んぼの周囲に溝を掘り、畔シートを張っていきます。
前日には、校務員さんが暑い中、田んぼの周りの草刈りもしてくれました。
これで田んぼに水を引き込む準備OKです。
田植えは、6月の第4週目に実施予定です。
4年生の社会科の学習で「水のおはなし教室」がありました。
動画や実験を通して、どうやってきれいな水がわたしたちのもとに届いているのか学びました。
質疑応答では、多くの児童が進んで質問し、今後の学習につながる充実した時間となりました。
松山市公営企業局の皆様、ありがとうございました。