カウントダウンパネル
2022年5月26日 19時03分カウントダウンのパネルの完成が近づいています!
今日の雨が、運動場のコンディションをよくしてくれることを祈っています。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
カウントダウンのパネルの完成が近づいています!
今日の雨が、運動場のコンディションをよくしてくれることを祈っています。
運動会が近付き、子どもたちにとって、運動と勉強を両立させるのは、大変なことですが、教員も同じです。
体育の時間には、ダンスや他の運動会種目の指導を行い、また休み時間には、運動会の係の子どもたちの指導も行っています。
今の時期、昼休みにゆっくり休んでいる教員は一人もいません。
それは、子どもたちと力を合わせてよい運動会にしようとする教員の気持ちの表れです。
さて、今朝も体育委員の子どもたちにラジオ体操の指導を体育主任と校長で行いました。
最初は、全然体操になっていませんでしたが、きちんとポイントを押さえて指導すると正しいラジオ体操に近づいてきました。
大きくダイナミックな動きができるようになっています。
プログラム1番のラジオ体操では、体育委員の子どもたちの体操にも注目してください。
体育館では、3年学級担任が、ダンス指導を行っていました。
ブレイクダンス的な難しい動きも担任が模範を示すことでできるようになってきました。
担任の「いいよ。今のよかったよ。」の一言で子どもたちから大きな拍手が起こっていました。
外国語科では、3人の教員(外国語専科教員、ALT、外国語アシスタント)がツアーコンダクターと客の役になり、6年生の子どもたちにフランスとエジプトを紹介するやりとりを見せていました。
いつも3人のデモンストレーションは、子どもたちに自分たちもやってみたいという気持ちを起こさせてくれます。
あおば学級では、タブレットを使って子どもに勉強を教えていました。
学級担任のアイデアで子どもが使いやすいようにキーボードの位置を変えるなど工夫もしています。
3年生女子も6年生男子もローマ字打ちをマスターしています。
松山市のGIGAスクール構想により、タブレットが入ってきたおかげで教育の可能性が広がってきました。
お昼の放送では、音楽専科がいつも給食委員によるメニュー紹介の指導を行っています。
発声や発音の仕方など細かいところまで指導しているので、子どもたちの放送に対する心構えとアナウンス力が向上してきました。
教員の指導と子どもの努力がかみ合った時、子どもは大きく成長します。
まずは、土曜日の運動会で子どもたちの成長と活躍ぶりをご覧になってください。
少しずつ暑くなってきましたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
運動会の練習と同じくらい学習も頑張っています!
1年生のアサガオもずいぶん大きくなりました。
双葉から本葉が出てきています。
鉢の中の草を取り除きながら、植物の成長を観察しました。
アサガオがどんどん成長していくのを楽しみにしています♪
どれくらいの長さが10㎝か、テープ状の紙を切って調べてみました。
自分が思っている10㎝の長さに切って、いよいよ物差しで確認!
長かったり、短かったり…。
中には、かなり10㎝に近い子もいました。
長さに関する量感を少しずつ身に付けています。
運動会前の最後の全校練習。
開閉会式やラジオ体操の練習をして、細かいところを再確認しました。
前回の練習をしっかり覚えていたので、今回は練習を素早く終えることができました。
いよいよ運動会が近づいてきました!
あとはよい天気であることを祈るだけです…。
昨日は、テント設営に24名の保護者の方が協力してくださり、16張のテントをわずか30分で組み立てました。
仕事が終わって休む間もなく、駆け付けてくださった方もいらっしゃると思います。
軽トラを出してくださった住田会長さん、白石副会長さんをはじめ、御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
さて、今日は低学年サスケに1年生2名が合格しました。
手のひらを見ると皮がむげていましたが、痛みに耐えてよく頑張りました。
二人とも堂々の合格です。
おめでとう!
6校時は、6年生が運動会で応援するときにみんなに使ってもらおうと小旗を作っていました。
旗にはチームのキャラクターが印刷されています。
これも運動会を盛り上げるために6年生が考えてくれたアイデアです。
当日は全校児童が旗を振って応援します!
運動会用のテントを組み立てました。
保護者の皆様の御協力により、あっという間にテントを準備することができました。
御協力ありがとうございました。
運動会の係会の様子です。
運動会当日が、スムーズに進むように各係で確認をしていました。
5・6年生が、責任をもって取り組んでいくことでしょう!
カウントダウンパネルに、登校した子どもたちは興味津々。
運動会まであとわずか。
体調を整えて臨みましょう!