空気の性質(4年生)
2022年5月19日 15時10分4年生の理科の学習の様子です。
空気の性質を調べるために、袋の中に空気を詰めていました。
これからは、水と比べながら空気の性質を調べていきます。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
4年生の理科の学習の様子です。
空気の性質を調べるために、袋の中に空気を詰めていました。
これからは、水と比べながら空気の性質を調べていきます。
JRC登録式をTV放送で行いました。
JRCは少年赤十字のことです。
ボランティア委員会が中心となって、登録式用のビデオをつくりました。
JRCの意義や働きなどについて全校に伝えました。
午前中、あおば1組教室では、3年生が書写をしていました。
小学校では、3年生から書写が始まります。
本時は書写2回目で「二」という字を書きました。
兄弟が向かい合わせになって、励まし合いながら書いていたのが、見ていて微笑ましく、心温まりました。
一緒の教室で勉強していた4年生女子もわり算の筆算をすらすら解いて全問正解でした。
あおば3組教室で勉強していた3年女子は、ひまわりの観察をロイロノートに記録し、6年男子は、全国の火山の分布を資料で調べていました。
3年男子は得意の粘土で作りたい物を創作していました。
あおば学級の子どもたちは、個別指導で学力を付けています。
さて、今日は1年生で初めて「低学年サスケ」の合格者が出ました。
合格したのは、1年生女子です。
サスケにチャレンジしている様子を見て、数日前から私も注目していましたが、運動神経がすばらしく、しかも最後までやり遂げる心の強さを持っています。
1松教室で表彰し、みんなから温かい拍手をもらっていました。
おそらく他の子どもたちのよい刺激になったと思います。
早速、彼女には、次のステップ「低学年サスケスペシャル」のカードを渡しました。
放課後、心肺蘇生法、AEDの利用、食物アレルギー対応(エピペンの使用)の研修を行いました。
6月には水泳学習が控えてます。
万が一の時に、教職員一人一人が慌てることなく対応できるように備えました。
1年生はアサガオ、2年生は野菜(ナスやピーマン、トウモロコシなど)、3年生は、ヒマワリを育てています。
それぞれの植物の世話を頑張って行っています。
もちろん、高学年も一鉢の水やりを頑張ってしています。
粟井小学校の図書館の環境は、いつも整っています。
図書館運営支援員の方や図書館ボランティアの方が、環境整備をしてくださっています。
粟井っ子がより読書好きになるように、これからも積極的に図書室の利用を進めていきたいと思います。
運動会の全校練習をしました。
晴天の下で、開閉会式、ラジオ体操の練習をしました。
1年生は初めての全校練習でしたが、しっかり頑張っていました。
役割をもっていた高学年の子どもたちも、きびきびと動いていました。
今日のような天気で運動会ができるとよいですね。
今日も2年生の男子2名がサスケスペシャルに合格しました。
最後の校長による見届けテストを同じ2松の子どもたちも見守り、合格を一緒に喜び合いました。
どちらかと言えば、うんていや鉄棒は女子の方が得意なようですが、この男子二人は別です。
抜群の安定感でうんてい、鉄棒のすべての技をクリアーしました。
おめでとう!
さて、1年生はまだサスケの合格者はいませんが、今たくさんの子どもたちが休み時間になると、手にまめをつくってチャレンジしています。
今年の1年生も元気一杯で根性がありそうです。
途中で落下する子もたくさんいますが、いずれ近いうちに合格者が出ることでしょう。
楽しみに待っています!
昨日、野菜の苗を植えました。
ミニトマト、オクラ、ピーマン、ナス、トウモロコシ、エダマメを育てます。
ミニトマトは全員一つずつ、他の5種類の野菜は、担当を決めてお世話することになりました。
鉢や畑に野菜を植えて、苗を観察しました。
「なんのにおいだろう。」
「ザラザラしてる。」
じっくりと見て、触ったり、においをかいでみたり。
気付いたことを観察カードに書き込んでいました。
これからどのように育っていくのか、どれくらの野菜が採れるのか。
今から楽しみです。
野菜のお世話、頑張っていきましょう!
今日も外国語ルームから子どもたちの元気な声が聞こえて来ました。
本時は5竹が「誕生日や誕生日にほしい物について伝え合おう」というテーマで学習していました。
ちょうど、私が訪問した時は、
When is your birthday?
My birthday is…。
What do you want?
I want …。
の会話を友達同士で行っていました。
一人終われば次の人というように相手を見つけてどんどん会話を進めていきます。
子どもは、ほしい物にplaystation、money、houseなど習いたての英語を駆使して質問に答えていました。
また、既習内容である自分の生まれ月を英語で言っていたのには、感心しました。
このように習った単語や疑問文を実際の会話で使ってみることで理解が深まります。
楽しそうだったので、私も仲間に入れてもらって授業に参加しました。
5年女子の質問にMy birthday is february 11th。I want a bicycle.。と答えると、すかさず子どもたちが日本語に訳してくれました。
子どもの元気とやる気にうれしくなりました。
午後は、2松で「サスケスペシャル」の表彰(4人目)を行いました。
朝登校してすぐに2つの種目(うんてい、鉄棒)を校長が見届けしました。
ちょうど運動会の開会式の練習をしていた高学年の児童が、2年女子がうんていで横渡りをしているのを見て、「すごー」とつぶやいていました。
最後までやり遂げたのを見て、周りから自然と拍手が起きました。
2年生の彼女も努力家です。
1年生の時に「後方支持回転の仕方を教えてください」と頼みに来てやり方を教えると自分からできるようになるまで、毎日練習をしていました。
努力の成果です。
おめでとう!よく頑張りました。