学習に向かう姿勢
2022年6月3日 20時01分今日は来校者があり、子どもたちの学習の様子を参観しました。
5時間目の学習の様子を見て、どのクラスも学習に向かう姿勢、態度がよいとほめていただきました。
これからも、さらに課題に向かって真剣に学習する粟井っ子になるように指導をしていきたいと思います。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今日は来校者があり、子どもたちの学習の様子を参観しました。
5時間目の学習の様子を見て、どのクラスも学習に向かう姿勢、態度がよいとほめていただきました。
これからも、さらに課題に向かって真剣に学習する粟井っ子になるように指導をしていきたいと思います。
先週の土曜日に運動会が終わり、まだ5日しかたっていませんが、それ以上に時間がたったように思います。
それだけ、学校は毎日いろいろなことがあるということでしょうか。
運動会の余韻に浸っている暇はありません。
ただ、運動会のカウントダウンパネルは、みんなが頑張った思い出としてしばらく玄関に展示しておこうと思います。
今朝は、パネルの原案を考えてくれた6年生2人と一緒に記念写真を撮りました。
校長室にも運動会の思い出に6年生が作ってくれた応援の小旗を掲示させてもらっています。
縦割り清掃が始まって2週間がたちます。
まだまだ、掃除の仕方は十分とは言えませんが、黙って一生懸命掃除をしています。
みんなの力で学校を美しくしてほしいと思います。
掃除が終わったあと、1年生が、職員玄関の天井を見上げて、「つばめのひながたくさんいる。かわいい。」とつぶやいていました。
粟井小には至る所につばめの巣があります。
外敵からたまごやひなを守るための安全な場所が粟井小学校にはたくさんあるのでしょう。
子どもたちもたくさんいますから…。
教員も子どもたちも、最近はひなの様子を観察するのがちょっとした楽しみになっています。
1年生が、身の回りの立体を使って仲間分けをしていました。
身の回りには、いろいろな形の箱や入れ物などがあることが分かりました。
この箱を使って、図画工作科で作品をつくります!
タブレット端末を積極的に活用しています。
運動会の感想や道徳科の学習で考えた自分の意見をロイロノートで表していました。
学習の中で、積極的に活用しています。
5年生の外国語科の様子です。
曜日ごとの時間割を英語で表現していました。
明日の木曜日の時間割を英語で言えるかな?
今日は、機会があって2時間目に2松で国語の漢字を指導しました。
「高」という漢字を勉強したので、ついでに高学年・低学年・中学年の熟語の意味も勉強しました。
「それなら、1年~3年までは何学年と言いますか?」とたずねると一生懸命考えていました。
ジェスチャーでヒントを出すと、下学年(したがくねん)と答えたので「おしい。」と言うと、ある子が下学年(げがくねん)と答えます。
「漢字は同じなんだけど「下」は他にどんな言い方をするかな?」とたずねると、ある児童が下学年(かがくねん)と答えてくれました。
ようやく答えまでいきつきました。
「それなら4年~6年までは何学年と言いますか。」とたずねると、上学年(うえがくねん)と答えたので、「他に言い方は?」とたずねると今度は何人かの児童が上学年(じょうがくねん)と答えてくれました。
「正解!」と言うとうれしそうな顔をしていました。
時々、このような聞き慣れない言葉を教えると、子どもたちは喜んで新しい言葉を覚えようとします。
授業が終わった後、「校長先生、ありがとうございました。また、教えに来てください」と何人もの子どもがお礼を言ってくれました。
次の3時間目は、体育。
ダンスをするらしいので「校長先生も見に行くよ。」と言うと、運動会のダンス「おどれ!ヒーロー」を再現してくれました。
運動会の時と同様、ノリノリで踊っていました。
どの子どももうれしそうです。
本当にこのダンスが好きなんだなと思いました。
ダンスが終わって、「今日のダンスの様子はホームページに載せるから見てね!」というと歓声が起こっていました。
2年生の皆さん、ホームページ見てくれたかな。
昼休みは、サスケ(1年生)とサスケスペシャル(2年生)の見届けをしました。
1年生男子は、5年生の姉に連れられて「校長先生、サスケを見てください。」と言いにきました。
姉と弟で来るところが微笑ましい。
2年生女子は、つい最近、サスケが合格したところですが、一気にサスケスペシャルまでこぎつけました。
二人とも余裕の合格でした。
おめでとう!
今日の午後、5、6年生がプール清掃を行いました。
清掃前のプールには、藻がたくさん生えていました。
そんなプールを高学年の子どもたち、学級担任、専科教員、校務員さんが協力しながら、きれいにしました。
子どもたちが一生懸命頑張ってくれたので、隅々まできれいになりました。
あとは6月9日のプール開きを待つだけです!
5・6年生の係の仕事も頑張りました!
応援の係の子どもたちが自発的に応援をしていました。
それに合わせて、子どもたちも6年生が作ってくれた小旗を振って応援していました。
応援以外の係の子どもたちも頑張っていました。
係の子どもたちがいることで、運動会がスムーズに進みました。
5・6年生の粟井っ子の皆さん、ありがとうございました。
最後の片付けも、頑張りました
御協力いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
得点発表。
スターイエロータイガーズ:552点、はじけるスマイルマスカット隊:512点で黄色ブロックが、勝利をおさめました。
ブロック長が、今回の運動会について自分の言葉で挨拶をしました。
校長先生からは、粟井っ子の頑張りをほめていただきました。
運動会を無事終えることができました。
5年生は、力強く運動場を駆け巡っていました。
さすが高学年!
6年生は、障害物走。
最後は、先生と一緒にゴールしました。
表現種目では、布や旗を使ってカラフルで力強いダンスを披露しました。
リレーでは、みんなの力を一つにしてバトンをつないでいました。
6年生は、小学校生活最後の運動会。
有終の美を飾ることができました。