水やり
2022年6月17日 16時01分梅雨に入りましたが、本格的な雨はあまり降っていません。
曇りの日が続いていますので、水やりの加減が難しいようです。
それでも、毎朝、植物の様子を確認しながら水やりをしています。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
梅雨に入りましたが、本格的な雨はあまり降っていません。
曇りの日が続いていますので、水やりの加減が難しいようです。
それでも、毎朝、植物の様子を確認しながら水やりをしています。
今朝は、先日の水の事故防止・不審者対応教室の講師として来ていただいた粟井駐在所のおまわりさんに1年生がお礼の大きなカードを渡しました。
カードの中身は、「どうろであそびません」「とびだしません」「あかいはたにちかづきません」「いかのおすしをまもります」
「おしえてもらったやくそくをまもります。いつもありがとう」と書かれています。
講師に来ていただいたおまわりさんは、毎朝、校区をパトロールして、その後、校門の前で交通整理をしてくださっています。
おかげで子どもたちが安全に登校できています。
本当にありがとうます。
これからもよろしくお願いします。
1・2校時は、1年生がプール開きを行いました。
今日は、気温・水温とも高く、絶好のプール日和です。
担任が持っているフラフープの中を顔をつけながらくぐっていました。
中には、もぐったり、泳いだりしている子も…。
授業後、子どもたちに感想を聞いてみると、「楽しい」「気持ちいいい」「大きなプールが海みたい」など笑顔で答えてくれました。
これで全学年プール開きができました。
来週は、あまり天気がよくないようですが、何とか晴れている時間に、水泳ができればと思っています。
PTAの清掃活動が始まりました。
スタートは、PTA学校教育部。
放課後、児童用のトイレの清掃をしていただきました。
普段は、教職員がトイレ、手洗い場の清掃を行っていますので、保護者の方の御協力により負担が軽減されるのは大変ありがたいことです。感謝申し上げます。
今後、社会教育部、家庭教育部の順に、毎週金曜日に清掃活動を計画をしています。
改めて、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
2年生のプール開きがありました。
各学級2名ずつ、代表の子どもがめあてを発表した後、プールでの約束や入り方を確認してプールに入りました。
潜ったり、歩いたりして水に慣れていきました。
宝探しゲームでは、宝をゲット!
子どもたちは、「みんなと泳げて楽しかった」「またしたい」と感想を述べました。
それぞれのめあてに向かって、これからの学習を頑張ってほしいです。
ボランティア委員会が、1円玉募金を行いました。
委員会の子どもたちは、自分たちで考えながら、積極的に活動しています。
県学力診断調査を、5年生が行いました。
タブレット端末を用いて、1教科の20分のテストを国語科、社会科、算数科、理科の4教科行いました。
今回の調査結果を基にして、今後の授業改善に生かしていきます。
子どもたちは、手ごたえがあったかな?
今日の第1校時、4梅の教室で国語(新出漢字)の授業を行いました。
全部で9つの新出漢字を練習しました。
最初に9つの漢字を使った短文を早いスピードで読む練習。
次に書く練習では、腕全体を筆に見立てて正しい書き順で空書を行い、書き順をつぶやきながら漢字スキルに漢字を書き込みます。
最後に新出漢字を使った熟語の意味を学習しました。
「以内」と「以上」の意味や「未満」との意味の違い。
「家臣」の意味とその類義語。
「城下町」とはどんな町?
「奈落」や「奈落の底」の意味など…。
4年生になったら今まで日常生活で使ったことのない言葉なども出てきます。
子どもたちには、言語を吸収できるこの時期に、いろいろな言葉の意味を勉強し、使えるようになってほしいと思います。
4梅の子どもたちと学習できてとても楽しい時間でした。
最後に「校長先生ありがとうございました」とお礼を言ってくれました。
機会があれば、また一緒に勉強しましょう。
さて、昼休みは、2年生男子が昨日に引き続き、サスケに2度目の挑戦。
昨日は雨のため、うんていが滑り、途中で落下してしまいましたが、今日は、昨日のうっ憤を晴らすかのように、すごいスピードで3種目(うんてう、つりかん、登り棒)をすべてクリアーしました。
小さな体を大きく使って、堂々の合格です。
学級担任も彼の応援に駆け付け、熱い声援を送り、一緒に合格を喜び合いました。
合格おめでとう!
次はサスケスペシャルに挑戦です。
5年生になって家庭科の学習が始まり、初めての調理実習を行いました。今回は、カラフルゆで野菜サラダを作りました。
安全に気を付けて上手に包丁を使っていました。野菜に合わせて切り方を工夫しました。ゆでる時間にも気を付けました。ゆで上がると野菜の色がきれいになりました。
盛りけたら、作ってきたドレッシングをかけて、おいしく食べました。
子どもたちからは、「おいしい。」「自分で作ると苦手な野菜も食べることができた。」「別の野菜でも作ってみたい。」などの感想がありました。
お家の方にも食材の準備やドレッシング作りなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6月15日(水)、2年生は町探検に出掛けました。
自分たちが住む町には、どのような場所があって、どのような人たちがいるのかを調べる学習です。
今回は、粟井公民館・粟井保育園・久保郵便局・JAオートパル北条に行ってきました。
施設の中を見学させていただきました。
また、どのようなことをしている所なのか、いつからあるのか、どのようなことが楽しいのかなど、真剣に話を聞いてたくさんのことを発見していました。
粟井公民館・粟井保育園・久保郵便局・JAオートパル北条の皆様、お忙しい中、子どもたちに丁寧に接してくださり、ありがとうございました。
4年生のプール開きがありました。
はじめに、各学級代表3名が自分の目標を発表しました。
雨のため途中で終了となりましたが、水泳のルールについて確認したり、水慣れの水中ジャンプや泳力測定を行ったりしました。
一人一人が去年の自分を上回り、成長していくことを期待しています。