ブログ

二人の先生とのお別れの式と第1学期終業式

2022年7月20日 11時21分

終業式の前に1学期をもってお別れする二人の教員の挨拶がありました。

あおば2組の担任は明日から産休に入り、養護助教諭は7月末日で本校の勤務が終了となり、9月から高浜中学校で勤めることになっています。

お別れの式の後、二人に粟井小学校で一番印象に残っていることを話してもらいました。

あおば2組の担任は、運動会のダンスが一番印象に残っているとのことです。運動会でみんなの心がそろったダンスを見ていると毎年、涙が出るぐらい感動するそうです。

養護助教諭は、子どもたちがけがをしたり、体調不良で保健室に来たりしても元気になって教室に戻る姿を見るとうれしくなると話してくれました。

二人ともとても子どもに人気のある教員でした。

一緒に仕事をしてきた仲間がいなくなるのはとてもさみしく感じますが、機会があれば、2・3学期の子どもたちの頑張っている様子を見に来てほしいと思っています。

次に終業式です。

4年生と6年生が1学期に頑張ったことと夏休みの目標を発表してくれました。

4年生児童は、水泳を頑張り、前より速くバタ足ができるようになりました。来年はクロールができるようになりたいそうです。夏休みは早寝早起き、時間を決めて行動する、家のお手伝いを目標にあげていました。

6年生児童は、苦手だった分数の計算を克服し、約分もできるようになりました。また、運動会ではリレーやダンスで友達と協力して頑張り、最高の運動会になったそうです。夏休みは中学校に向けて、学習時間を増やしていきたいと発表してくれました。

校長からは、それぞれの学年の頑張ったことを紹介しました。

内容は以下のとおりです。

1年生は、欠席がとても少なく、重いランドセルを背負って毎日登校したので体力が付きました。アサガオの世話もよくできました。

2年生は運動会のダンス「おどれ!ヒーロー」がすばらしかったです。きめポーズもかっこよかったです。町探検では、地域のことをたくさん学び、挨拶もよくできました。

3年生は、友達と協力して活動したり、クラスのために働いたりする子が増えてきました。めあてをもって粘り強く頑張る姿が見られるようになってきました。

4年生は、1年生に掃除の仕方を教えてあげるなど、人のお世話をできる人が増えてきました。総合的な学習の時間では、盲導犬や車いすの体験を通してみんなが住みやすい町づくりについて考えることができました。

5年生は1学期の学年目標を「責任感」「チャレンジ」と掲げ、一人一人が委員会の仕事を頑張りました。学習面では、たくさん発表すること、みんなのためによいと思ったことを行動に移すことにチャレンジしました。

6年生は、運動会の準備でカウントダウンパネルや応援の小旗を作って雰囲気を盛り上げてくれました。委員会活動でも自分の役割と責任を果たしています。これからも学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

あおば学級の児童は、タブレットの操作が上手になり、図工や習字でもよい作品を作っています。先日はあおば学級のみんなで協力し合い、たまねぎの収穫や販売を行いました。とてもおいしかったです。

さていよいよ明日から夏休みです。

子どもたちには、早寝・早起きをして規則正しい生活を心掛けながら、夏の楽しい思い出を作ってほしいと思います。

2学期に元気に会いましょう! 

いよいよ大詰め

2022年7月19日 19時57分

1学期は残すところ、あと1日となりました。

復習やお楽しみ会の準備などをしていました。

明日の最終日も頑張りましょう!

 

友達のすてきなところ

2022年7月19日 19時50分

「まつやま・いじめ0の日」の取組として、友達のすてきなところをメッセージとして贈る活動をしました。

個々の長所をみんなが認め合うことで、子どもたちの自信も高まってくると思います。

よりよい行動の原動力となるような、言葉の力に期待しています。

授業の様子

2022年7月15日 18時31分

残りあと2日。

1学期末、子どもたちが、一生懸命学習に取り組みました。

 

復習が中心ではありましたが、楽しく学習しました♪

最後まで

2022年7月15日 18時26分

ボランティア委員会が、朝の挨拶運動をしていました。

栽培委員会は、プランターの花の世話をしていました。

1学期の最後まで自分たちの役割を果たしていました

 

図工作品紹介(5年)、サスケ合格者(1年)

2022年7月15日 09時36分

校長が選ぶ今年度最初の図工作品(5年生)を紹介します。

単元名は「まだ見ぬ世界」

心にとまる写真をさがしてきて、そこから想像を広げ、絵に表しました。

いわば写真と絵のコラボレーションです。

一つ目の作品です。タイトルは「花火大会と海の中」

夜空の遠くに花火が上がり、海の中では色とりどりの魚が泳ぎ、美しいサンゴがいます。

海中の絵の中に、選んだ写真がごく自然に溶け込んでいる感じがとてもよいです。

二つめの作品のタイトルは「星空と船、家族」

桜の花びらがたくさん浮いている大きな川を遊覧船で旅しています。

こんな桜色の美しい川を見たらきっと感動するでしょうね。

夜空の星もとてもきれいです。

歯ブラシで絵の具を散らす技法を使っています。

三つ目の作品のタイトルは「夕日が見えるスケート場」

全員が美しい夕日を見ながらスケートを楽しんでいるシチュエーションが面白い。

夕日を見ながらジャンプをしている人もいますね。

夕日のオレンジと氷のブルーのコントラストがとてもよいです。

 四つ目の作品のタイトルは「夜のお花見」

ライトアップされた桜の隙間からのぞく夜空がハード型になっているのをお気付きでしょうか。

とてもロマンチックです。

川の水深を絵の具で表しているところがユニークです。

こんな場所でお花見ができると楽しいでしょうね。

五つ目の作品のタイトルは「道路を引っ張る人」

向こうの島に架かる長く美しい橋。

現実には不可能ですが、それを引っ張ってみたいという気持ち、分かるような気がします。

この発想がvery goodです。

空の青と海のエメラルドグリーンが夏を感じさせてくれます。

最後の作品のタイトルは「夕方の釣り場」

世界で一番深い海「マリアナ海溝」を釣りのできる池にした発想がすばらしい。

ちなみにこのマリアナ海溝の深さは約1万メートル(10km)だそうです。

この世界一深いけど意外と小さな池のそばで、のどかに釣りを楽しんだり、ネコが走り回ったりしているところが面白いです。

今回の5年生の作品はいかがだったでしょうか。

子どもの発想の豊かさに関心しました。

また、機会があれば、2学期に他の学年の図工作品も紹介したいと思います。  

さて、1学期最後のサスケ合格者です。

今日の昼休みに2名の1年生が合格しました。

二人とも暑い中、根性でやり切りました。

よく頑張りました。おめでとう!

10分間集中テスト(3~6年生)

2022年7月14日 18時02分

3~6年生が、タブレット端末を利用して、10分間集中テストを行いました。

社会科や理科、外国語科などの問題に取り組みました。

素早く問題を解くことができたかな?

 

生活科(1年生)、理科(4年生)

2022年7月14日 11時19分

運動場から元気な声が聞こえてきたので、何事かと思えば、生活科の授業で1竹の子どもたちがシャボン玉を作って遊んでいました。

いろいろな形や大きさのシャボン玉を作るために、うちわ、ストローをいくつも束ねたもの、モールで輪の形にしたものなどを使っています。

子どもたちは大喜び。

友達のシャボン玉と合体させたり、できるだけ大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉を作ろうとしたり、楽しみ方も様々です。

今日はそんなに暑くなく、子どもたちも気持ちよく運動場でシャボン玉を飛ばしていました。

さわやかな夏の朝でした。

4竹教室では、星座の勉強をしていました。

理科専科が北極星の見つけ方をテレビで説明していました。

北斗七星を教えると、「北斗の拳だ!」という声が…。

北極星を守るように、その周りを北斗七星とカシオペアが回っています。

ただ、北極星があまり光り輝く星でないのが少し残念ですが…。

教科書には、星座の神話も載っているので、それらを読みながら星に関心をもってほしいと思います。

算数の復習(4年生)

2022年7月13日 17時32分

4年生が、算数の復習をしました。

平行や垂直などの作図の仕方や四角形の性質などを確認しました。

夏休みにも、しっかり復習しましょうね

 

授業の様子

2022年7月12日 19時07分

昨日から個別懇談が始まりましたので、特別時間割になっています。

短縮の授業なので、その分、集中して学習に取り組んでいます。

蒸し暑い日が続きますが、夏休みまであと4日!

頑張りましょう!