チャレンジテスト(3・4・6年生)
2022年7月6日 12時48分3・4・6年生がチャレンジテストを行いました。
各教科等が関わり合った総合的な問題を解きました。
タブレット端末を使いながら、一生懸命考えました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
3・4・6年生がチャレンジテストを行いました。
各教科等が関わり合った総合的な問題を解きました。
タブレット端末を使いながら、一生懸命考えました。
2竹で算数のかさの学習をしていました。
担任が小さな水槽と小さなバケツを比べ、どちらの方が水がたくさん入るか問題を投げかけていました。
そこで登場してくるのが1Lます。
1Lがかさを表す単位であることを丁寧に教えて、実際に1Lの水がそれぞれ何杯分入るのか調べました。
算数では、量感をとらえさせることが大切です。
各班には1Lますが配られていました。
これから1dl、1mlの単位も出てきます。
それぞれの単位の量感や関係性をとらえさせながら学習を進めていきたいと思います。
今日も一人、1年生がサスケに合格しました。
最初は、うんていもつりかん、登り棒もできなかったそうですが、何度も繰り返し練習するうちにできるようになったそうです。
おめでとう!
和太鼓の名人さんが来てくださいました。
まずはお手本を見せてくださいました。
さすが名人さん、バチを回したりしながらドンドドンドンドン。
児童も全員、太鼓を叩かせてもらいました。
「サーザエさん・サーザエさん・・・」と唱えながらリズムを合わせました。
丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました。
1学期の学習もそろそろまとめの時期です。
テストを基にして復習をしたり、教科書の問題を解いたりしながら、学習の定着を図っています。
ALTと一緒にゲームをしながら、英語表現を学習しました。
Can you ~?の尋ね方やそれに対する答え方を、ゲームを通して身に付けました。
6年生の社会科の授業の様子です。
大和朝廷について学習をしました。
聖徳太子や豪族の蘇我氏などが、取り上げられていました。
歴史に対する興味をもちながら、学習に取り組みました。
紙を折って立つ形を見付けながら、創作活動に励みました。
動物などの形を基にしながら、いろいろな作品を仕上げました。
仕上げた作品を、互いに見合ったりタブレット端末に記録したりしました。
1学期最後の委員会活動。
これまでの振り返りをしたり、2学期の見通しを立てたりしました。
また、普段できないことを5、6年生が協力しながらしていました。
1学期の委員会の時間は終わりましたが、日々の委員会活動はこれからも続きます。
今朝は、海と山に霧がかかり、幻想的な雰囲気でした。
特に海の景色は、霧の上に興居島が浮かんでいるように見えました。
山の方は、霧が所々なびいて、山里という雰囲気です。
毎朝、校舎の3階から海と山の景色が眺められるのは幸せです。
さて、今日も昼休みに1年生が1名サスケに合格しました。
おめでとう!
本人に聞いてみると、「逆上がり」はできるということなので、次は「後方支持回転」をマスターしてサスケスペシャルにチャレンジしてください。
これで1年生はちょうどサスケ合格者が10名(内2人はスペシャルも合格)になりました。
1年生がタブレット端末を使って、アサガオの花や学級園の野菜を撮影していました。
撮影した写真を確認したり、友達の写真と見比べたりしていました。
タブレット端末の扱いに、どんどん慣れていってほしいと思います。