今日は生活科の学習で担任が1年生を連れて各教室や部屋の案内をしていました。
「ここは保健室。体の調子が悪いときやけがをしたときはここに来ます。いつも保健の〇〇先生がいらっしゃいます。」
「ここは、職員室。先生たちが仕事をしているお部屋です。前を通るときは、静かにしましょう。」
などと説明していました。
校長室をのぞいた1年生が「サボテンがある!」と目ざとく見つけました。
今度校長室に来たら、サボテンの話もしたいと思います。
音楽室では、2年生が楽しそうに「やまびこごっこ」の歌を歌っていました。
一人の子が前に出て動作もつけて呼び掛けると、他の子が同じ動作をつけてやまびこになって返していました。
活動的で明るい2年生のよさが出ていました。
給食の時間、2竹教室に行ってみると愛媛の郷土料理しょうゆ飯をおいしそうに食べています。
「しょうゆ飯と白ごはんどちらか好き?」とたずねると20対14で圧倒的にしょうゆ飯でした。
とりにくやあげ、にんじん、ごぼうなど具材もたくさん入っていてどの学年の子どもも今日はよく食べていました。
子どもたちがたくさん勉強して、たくさん遊び、給食をしっかり食べてくれるとうれしいです。
3年生から外国語活動が始まりました!
外国語の専科教員やALTと楽しく学習をしていました♪
今日の1~3校時は、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科:各教科45分)を行いました。
普段学校で実施している単元別テストと違うところは、一問一問の文章の内容が多いということです。
一回読んだだけでは、問題の意味を理解するのが難しいかもしれません。
題意を正確に理解するためには、普段から長文や様々な資料を読むことに慣れておくことが大切だと思っています。
子どもたちは難しい問題に時間一杯取り組んでいました。
結果が出たら、成果と課題を分析し、今後の学習に生かしていきたいと思います。
午後からは家庭訪問があるので、今年度初めて全学年がそろった集団下校を行いました。
全員が集合したところで、防犯ブザーと防犯笛を鳴らす訓練を行いました。(※低学年は、いざという時に笛を鳴らすのは難しいので、防犯ブザーを所持する方がいいように思いました。)
保護者の皆様のご協力のおかげで、防犯ブザー・防犯笛の着用率が昨年度よりも大幅に増えました。
また、今回、たくさんのご家庭が防犯ブザーを注文してくださいました。
御協力ありがとうございました。
子どもたちがいざという時に、慌てず使用できるように引き続き、今後も集団下校の際には訓練を行います。
今日から1年生の給食がスタートしました。
給食当番はエプロンに着替えて、給食の準備をします。
担任に連れられて自分たちで給食室に食器、おぼん、牛乳、食缶(大小おかず)を取りに行きます。
給食室は1年教室の隣にあるので距離は短いのですが、食缶やおぼんなどをひっくり返さないように慎重に運んでいました。
とても重たそうです。
準備している様子を見ていて感心したのは、学級担任の指示が1年生によく伝わっていることです。
担任の指示も簡潔で分かりやすいのですが、子どもたちもよく聞いて行動に移していました。
配膳が終わったらいよいよ食事です。
全員無言で前を向いて黙々と食べていました。
コロナが流行するまでは、グループになって食べていて、それはそれで楽しい給食でしたが、今は食べることに集中できるよさがあると感じています。
全て完食とまではいきませんでしたが、少し残食があるだけでよく食べました。
今日のメニューは、かき揚げ、いそに(ひじきなど)、キャベツなどでしたが、一番人気は、えびの入ったかき揚げで意外とひじきのいそにも人気がありました。
私が聞いた子はみんな「おしいかった」と言っていましたが、保護者の皆様、子どもたちに今日の給食の感想を聞いてみてください。
給食後は片付けを行い、食缶や食器を給食室に持って行きました。
歯磨きも手で口をおおって丁寧に行いました。
しばらくは、1年生が慣れるまで管理職や生活支援員、学習アシスタントが準備の手伝いに入る予定です。
歯磨きの終わった子どもから、素早く帰る支度をしていました。
見ていると1年生も忙しそうです!
ちなみに明日のメニューは、春キャベツのポトフ、米粉パン、ひじきのサラダ、チーズ、牛乳です。
子どもたちの好きなメニューでしょうか?
給食の時間を楽しんでくれたらうれしいです。
2年生
4月15日(金)、2年生は校庭に春を探しに行きました。
天気はくもりでしたが、元気よく活動しました。
いろいろな春を見付けて、友達と伝え合っている姿も見られました。
それぞれが見付けた春を、紹介し合うのが楽しみです。
午後から授業の様子を見て回っていると、4年生は理科の授業で春の植物や虫をタブレットで撮影していました。
私にも撮影した写真を得意そうに見せてくれました。
昨年度からタブレットを持っていろいろな物を撮影する姿をよく見かけるようになりました。
4年生女子が撮った写真がどのフォルダーに保存されるのかも教えてくれました。
タブレットを文房具のように使いこなせるのが目標ですが、子どもの技能習得の早さには目を見張るものがあります。
タブレットで撮った写真を使って春・夏・秋の植物や昆虫の様子の移り変わりを調べます。
こういう学習では、タブレットがとても役に立ちます。
6年生教室では、似顔絵を描いていました。
子どもが苦心していたのは、色塗り。
色が濃い過ぎたり、薄すぎたり…。
立体感が出るように、生き生きした表情になるように着色するのは難しいです。
ポイントは、パレット上で色を混ぜるときは、筆先で軽く数回混ぜるのみで混ぜすぎないこと(混ぜすぎるとべたっとした色になる)、白をたくさん使い過ぎないこと(白をたくさん使って他の絵の具と混ぜると色が濁ってしまう)、着色するときは、筆を立てて描く(生き生きした線になる)ことなどです。
いろいろな課題を抱えながらも一生懸命描いていました。
来週土曜日の参観日には間に合うと思いますので、どんな作品が出来上がっているか楽しみにしていただければと思います。
6年生の理科の様子です。
ものを燃やし続けるためには、どうすればよいかを考えました。
マッチの使い方など、安全に気を付けながら実験をしました。
5年生、6年生の書写の様子です。
今年度最初の学習なので、筆使いなどについておさらいをしました。
高学年の力を発揮して、丁寧に文字を書いていました。