3年生 ゆめタイム(粟井の名人に学ぼう)
2022年7月5日 18時39分和太鼓の名人さんが来てくださいました。
まずはお手本を見せてくださいました。
さすが名人さん、バチを回したりしながらドンドドンドンドン。
児童も全員、太鼓を叩かせてもらいました。
「サーザエさん・サーザエさん・・・」と唱えながらリズムを合わせました。
丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
和太鼓の名人さんが来てくださいました。
まずはお手本を見せてくださいました。
さすが名人さん、バチを回したりしながらドンドドンドンドン。
児童も全員、太鼓を叩かせてもらいました。
「サーザエさん・サーザエさん・・・」と唱えながらリズムを合わせました。
丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました。
1学期の学習もそろそろまとめの時期です。
テストを基にして復習をしたり、教科書の問題を解いたりしながら、学習の定着を図っています。
ALTと一緒にゲームをしながら、英語表現を学習しました。
Can you ~?の尋ね方やそれに対する答え方を、ゲームを通して身に付けました。
6年生の社会科の授業の様子です。
大和朝廷について学習をしました。
聖徳太子や豪族の蘇我氏などが、取り上げられていました。
歴史に対する興味をもちながら、学習に取り組みました。
紙を折って立つ形を見付けながら、創作活動に励みました。
動物などの形を基にしながら、いろいろな作品を仕上げました。
仕上げた作品を、互いに見合ったりタブレット端末に記録したりしました。
1学期最後の委員会活動。
これまでの振り返りをしたり、2学期の見通しを立てたりしました。
また、普段できないことを5、6年生が協力しながらしていました。
1学期の委員会の時間は終わりましたが、日々の委員会活動はこれからも続きます。
今朝は、海と山に霧がかかり、幻想的な雰囲気でした。
特に海の景色は、霧の上に興居島が浮かんでいるように見えました。
山の方は、霧が所々なびいて、山里という雰囲気です。
毎朝、校舎の3階から海と山の景色が眺められるのは幸せです。
さて、今日も昼休みに1年生が1名サスケに合格しました。
おめでとう!
本人に聞いてみると、「逆上がり」はできるということなので、次は「後方支持回転」をマスターしてサスケスペシャルにチャレンジしてください。
これで1年生はちょうどサスケ合格者が10名(内2人はスペシャルも合格)になりました。
1年生がタブレット端末を使って、アサガオの花や学級園の野菜を撮影していました。
撮影した写真を確認したり、友達の写真と見比べたりしていました。
タブレット端末の扱いに、どんどん慣れていってほしいと思います。
タブレット端末を使って、鍵盤の指使いを練習しました。
楽器の演奏をすることが難しい状況なので、工夫をしながら学習を進めています。
4梅の子どもたちと国語で「短歌の世界」の勉強をしました。
約1300年前に作られた短歌「春すぎて 夏来たるらし 白たえの 衣ほしたり 天の香具山 (持統天皇)」から現代の短歌「列車にて 遠く見ている ひまわりは 少年のふる ぼうしのごとし(寺山修司)」まで7首、鑑賞しました。
藤原定家、与謝野晶子、若山牧水など有名な歌人の短歌も含まれています。
今日は、鑑賞した7首の短歌の中から自分の一番好きな短歌を選び理由を付けて発表した後、初めて短歌づくりに挑戦しました。
短歌は五・七・五・七・七の31音で自然の風景や心に感じたことを表現します。
子どもたちのユニークな作品を紹介します。
◇サバンナで 猛獣たち 大暴れ 食べ物なくて 生きるか死ぬか
◇アニメでは おもしろいもの すごいもの でも一番は 鬼滅のやいば
◇夏の夜 光りかがやく パチパチと 家族みんなで 線香花火
◇冬が来て サンタさんから プレゼント 雪降る中で 楽しい世界
いかがでしょうか。
(写真左側の子から順に作品を載せています)
子どもたちは、五・七・五・七・七と指で数えながら、10分程度で作りました。
それにしても、教科書に載っている7首は、いずれもひびきのよいリズムで歌うことができ、想像力をかき立ててくれます。
この学習を機会に短歌にも興味をもってくれればと思います。
次に掃除の時間。
中庭では、3名の1年生が、毎日プランターの花の草を黙々とひいてくれています。
毎日、草をひいてくれているので花も元気に育っています。
1年生の皆さん、ありがとう。これからもよろしくね!