ブログ

午前中の授業風景とサスケファイナル最初の合格者

2022年9月6日 12時36分

大型台風が愛媛県にも近づくということでその影響を心配していましたが、学校施設は被害もなく、子どもたちもいつもどおり登校してきました。

時折強い風が吹くこともありましたが、外で理科の観察や体育の授業をしたり、休み時間には元気に遊んだりしていました。

今日の、午前中はいろいろなクラスの授業を見て回りました。

休み明けで疲れの出る頃かと心配していましたが、子どもたちは1学期同様、どのクラスも真面目に学習に取り組んでいました。

教員はデジタル教科書を使って授業を行い、子どもたちはタブレットを使いこなしています。

すっかりICT機器が学習の中に定着したように思います。

コロナがひろがる前の授業風景とは大きく様変わりしました。

さて、昼休みは全校対象のサスケファイナルで合格者第1号が誕生しました。

2年生女子です。

低学年の『サスケスペシャル』の合格者には、昨日の朝、検定カードを配ったところなのに、早速、昨日の休み時間に3種目を5回ずつクリアーしたそうです。

校長が見届けをしましたが、すごいスピードで3種目をやり遂げました。

堂々の第1号合格者です。

おめでとう!

3年生以上の希望者には、明日サスケファイナルの検定カードを配布します。

どんどん挑戦してください。

2学期最初の委員会活動

2022年9月5日 17時28分

今日は2学期最初の委員会活動の日。

今学期の活動の計画を立てたり、それに沿った取組を実践したりしました。

2学期も、全校のためにできることを、進んで取り組みましょう!

長さ調べ(算数科:3年生)

2022年9月5日 17時21分

3年生が、算数科の学習で長さ調べに取り組みました。

巻き尺を使って、校内のいろいろなものの長さを調べました。

巻き尺の使い方を理解することができました。

朝の学習の様子

2022年9月5日 17時14分

朝の学習の様子です。

「えひめICT学習支援システム(EILS(エイリス))を使って、4年生が算数の復習をしました。

タブレット端末を使いながら学習を進めています。

 

進んで奉仕作業!

2022年9月2日 19時36分

今年の夏は大変暑く、適度に雨も降ったので

運動場には、例年以上に草が生えていました。

夏休み中に、児童クラブの子どもたちが草を引いてくれたのですが、

それでも間に合いませんでした。

そこで、朝の短い時間に自主的に子どもたちが草を引くこととなりました。

たくさんの子どもたちが協力したので、少しずつ運動場が元に戻りつつあります。

避難訓練(地震・火災)とサスケ合格者(2年)

2022年9月2日 12時28分

2校時に地震・火災の避難訓練を行いました。

緊急地震速報の合図で子どもたちは素早く机の下に避難。

さらに、理科室で火災が起こったという想定で訓練が続きます。

しかも今回は放送機器が途中で使えなくなったという想定で、ハンドマイクで、校長と教頭が運動場への避難を呼び掛けました。

運動場に避難した後、「児童数と安全の有無」を学級担任から学年主任へ、学年主任から教頭へ、教頭から校長へと報告して避難終了です。

今回、避難する時にいくつかの課題が見つかりましたが、逆に見つかったことをもしもの時の備えに生かしたいと思いました。

避難訓練の後は、少年消防クラブによる消火器の使い方の訓練を行いました。

今日は、消防署の方も避難訓練の様子をずっと見てくださり、火災で避難する時は、煙を吸い込まないようにハンカチやタオルで鼻と口を押え、姿勢を低くして避難することを教えてくださいました。

校長からは、家の消火器の場所を確認すること、火事が起こったら服装や持ち物などは気にせずにすぐに逃げること、絶対に火遊びをしないことを話しました。

火災や地震はいつ起こるか分かりません。

その時のために、予告なしの訓練も今後行っていきたいと思います。

さて、昼休みは、2年生2名がサスケにチャレンジしました。

二人とも登り棒、うんてい、つりかんの3種目を見事クリア。

1年生の時にはできなかった種目が2年生になってできるようになったそうです。

あきらめずに頑張った二人に、私も元気をもらいました。

おめでとう!

次は、ぜひ『サスケスペシャル』にチャレンジしてください。

2学期最初の授業の様子

2022年9月1日 15時27分

2学期の初日は、目標を立てたり、学級での係を決めたりしていました。

自分が立てた目標を達成するため、また、係活動を充実させるために、できることにどんどん取り組んでいきましょう!

2学期が始まりました!

2022年9月1日 15時23分

今朝の登校の様子です。

元気に子どもたちが挨拶をして、校門をくぐっていました。

帰りは集団下校。

少しぐずついた天気でしたが、大降りの雨にあうこともなく帰ることができました。

また、明日から頑張りましょう!

令和4年度2学期始業式

2022年9月1日 09時00分

今日から2学期のスタートです。

朝の子どもたちの様子はどうかなと少し心配していましたが、思っていたよりも元気に登校し、挨拶もきちんとできていました。

中には、夏休みで生活のリズムが崩れている子がいるかもしれませんが、徐々に整えていければよいと思っています。

始業式の前に、2名の教員(あおば2組担任、養護教諭)と1名の教育実習生の紹介を行いました。

先生方には粟井小学校の子どもたちのために力を尽くしてほしいと思っています。

さて、今日の始業式は、放送室と各教室を「teams」によるオンラインでつないで行いました。

児童代表の言葉は3年生と5年生の発表です。

3年生男子は、夏休みに早寝早起きを心掛け、1学期に習った漢字や計算練習を頑張ったそうです。

2学期はテストで100点をとること、3学期の持久走大会で20位以内に入れるようにしっかり練習すること、地域の人や先生、友達に大きな声で会釈をして挨拶することを目標にあげていました。

5年生女子は夏休みに家族で花火をして楽しい思い出が作れたそうです。

2学期は、漢字が得意になれるように頑張ること、外国語の単語をたくさん覚えること、掲示委員として秋のあわりんバージョンや掲示物をたくさん作って、学校を明るくすることを目標にあげていました。

二人とも堂々とした発表で、2学期の活躍が楽しみです。

校長の話では、最初に熱中症の症状を説明し、しんどいと感じたときは、自分で判断してマスクを外したり、水分をとったりするように呼び掛けました。

次に学習面において、1学期に実施した5年生の県学力診断テストと6年生の全国学力・学習状況調査でよい結果が出たことを知らせ、学習に関する校長からのアドバイスを2つ伝えました。

一つ目のアドバイスは、いろいろな教科で出てくる新しい言葉の意味を調べ、それを使えるようにすること。

二つ目のアドバイスは、いろんなジャンルの本をたくさん読んだり、高学年なら新聞を読んだり、ニュースを見たりして世の中の出来事に関心をもつことです。

一人一人が表現力を身に付け、自分の考えをしっかりもった粟井っ子になってほしいと思っています。

最後に、粟井小版体力検定「粟井小サスケファイナル」に積極的に挑戦しようと呼び掛けました。

始業式終了後、「お口の健康優秀賞」の表彰も行いました。

2学期は一番長い学期です。勉強やスポーツに目標をもって取り組み、充実した学期にしてほしいと思います。

私たち教員も子どもの成長を支援していきます。

2学期もよろしくお願いします!

明日から2学期です!

2022年8月31日 18時36分

いよいよ明日から2学期が始まります。

子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています

さて、学校に「百日紅(さるすべり)」の赤い花がきれいに咲いています。

学校に来た時に、どこに咲いているのか、見付けてみてくださいね。