はたらく じどう車②(国語科:1年生)
2022年11月17日 18時16分1年生の国語科の学習の様子です。
この日は、自分が選んだ「はたらく車」の「はたらき」と「つくり」をメモにまとめました。
友達同士でインタビューしながら、「はたらき」と「つくり」をはっきりとさせました。
プリントに「はたらき」と「つくり」を書くことができました。
はたらく車の図鑑づくりにつなげていきます。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
1年生の国語科の学習の様子です。
この日は、自分が選んだ「はたらく車」の「はたらき」と「つくり」をメモにまとめました。
友達同士でインタビューしながら、「はたらき」と「つくり」をはっきりとさせました。
プリントに「はたらき」と「つくり」を書くことができました。
はたらく車の図鑑づくりにつなげていきます。
特技紹介であわりんグランプリに参加した児童へのメッセージを中央階段に掲示しています。
「〇〇ができるなんてすごい。」
「私も〇〇ができるようになりたい。」など
発表した子へのメッセージを読んでいると粟井の子どもたちの優しさや温かさを感じます。
さて、昨日に引き続き、今日も、サスケシリーズの合格者が出ました。
2年生が友達の応援を受けながらサスケに合格。
友達の頑張りを応援する風景はいつ見てもいいものです。
友達と一緒に合格を喜び合いました。
次は全校で19番目(4年生では2番目)のファイナル合格です。
4年生の彼も毎日熱心に練習していました。
合格後、「校長先生、ファイナルの上はもうないのですか?」とたずねてきたので「もうないよ。」と答えておきました。
今度は、なわとびや持久走など他のスポーツで頑張ってくださいね!
2年生の授業の様子です。
教材文を読んで「正しいことをするためにはどうすればよいか」について考えました。
登場人物の行動を基にしながら、自分のこととして考えました。
動作化などをしながら、正しいことをした後のすがすがしさについても共通理解を図ることができました。
これからも、善悪の判断をしながら正しいことを進んで実行する粟井っ子であってほしいと思います。
今日の6松の外国語科は、日本の各県を英語で紹介するプレゼンバトルです。
今日まで、各グループごとに自分の紹介する県を選んでPRプレゼンをしてきましたが、今日はその決勝大会です。
京都、神奈川、奈良、大阪チームが決勝に勝ち上がりました。
各チームが、We have…。I can…。Do you like…。Let's try…。などの習った文型や知っている単語を駆使したり、時にはジョークも交えたりしながら、各県の観光名所、食事、特産物などをプレゼンしました。
聞いている子どもたちもそれに対してきちんとリアクションしていました。
どのチームも堂々としたプレゼンぶりで、英語を使うことを楽しんでいました。
プレゼン終了後は、優勝チームを決めます。
見ている子どもたちの得票数を参考にしながら、ウイリアム先生と私(校長)で優勝チームを決定しました。
優勝は「神奈川チーム」。
見ている人を巻き込み、ひきつける力のあるプレゼンでした。
また個人賞(左の児童からベストイングリッシュ賞、ベストジョーク賞、ベストパフォーマンス賞)も決まりました。
優勝チーム、個人賞の子どもたちには、ウイリアム先生から絵カードのプレゼント。
おめでとう!
英語に興味をもち、もっと勉強してみたいと感じてくれる子がどんどん増えることを期待しています。
午後の授業は6竹がプレゼンを行いました。
こちらは、京都、神奈川、長崎、東京、大阪チームが決勝に勝ち上がりました。
6松同様、知っている英語を使ってプレゼンを行いました。
教員の間では、優勝チームの審査が別れましたが、子どもの投票を参考に、優勝は神奈川チームに決定。
神奈川チームは、どの子どももしっかりプレゼンができていました。
6竹の個人賞(左の児童からベストジョーク賞、ベストパフォーマンス賞、ベストイングリッシュ賞2名)は以下の児童に決定しました。
きょうは、6年生の英語の力をしっかり見せてもらいました。
6年生が英語で盛り上がった1日でした。
今日の授業の様子です。
今日も、体を動かしたり、ものを作ったり、字を書いたり、歌を歌ったりしながら、熱心に学習に取り組みました。
5年生が漢字の成り立ちについて学習しました。
漢字辞典を使って、どのように漢字ができたのかを調べました。
漢字によって成り立ちが違うので、漢字辞典を普段から使って調べていくとよいですね。
今日で、縦割り班での活動は最後です。
4つめのグループも、みんなで楽しくゲームをすることができました。
運営委員会の皆さん、計画、準備、進行などありがとうございました。
6年生が、火山灰の観察をしました。
顕微鏡で粒子の様子を確認しました。
色や形などを友達同士で確認し合いました。
業間に、通学班長・副班長会を行いました。
2学期も後半を迎え、より安全に登下校をするように指導をしました。
また、友達同士だけでなく地域の方にも進んで気持ちのよい挨拶をすることについても伝えました。
下学年の手本となる通学班長・副班長を目指しましょう!
1年生の国語科の学習の様子です。
この日は、「ショベルカー」の「やくわり」と「つくり」について、教科書を基にして読み取りました。
本文を音読したり、教科書に線を引いたりしながら正しく読み取っていました。
写真を基にして、本文にはない「ショベルカー」の「つくり」もたくさん見付けました