ブログ

6年 職員室掃除

2022年5月2日 20時33分

今日も職員室の掃除を6竹の子どもたちが一生懸命してくれました。

職員室の隅々までほうきで掃いて、机の下に入って丁寧にふき掃除をしてくれます。

子どもたちがやってくれるので職員室の床はいつもきれいです。

今日は、来客があったので校長室の掃除はできませんでしたが、校長室も毎日、短時間できれいにしてくれるのです。

ご褒美をあげたいくらいです。

「いつもきれいに掃除してくれてありがとう!」

子どもたちに感謝の気持ちを伝えるとうれしそうに笑顔で返してくれました。

掃除は、本当に大切な教育活動だと思っています。

もう少しすると縦割り班が決まり、縦割り掃除が始まります。

今の6年生なら下の学年の手本になれそうです。

3年生 毛筆

2022年5月2日 18時35分
3年生

3年松組では、毛筆の授業がありました。

はじめて筆を持つ児童もいて、

ワクワクしながら授業を受けている様子でした。

今日は、筆の使い方を練習するために、

線や点を書いたり、すきな字を書いたりしました。

準備や片付けの方法をはやく覚えて

これから、たくさんの字を書いていきましょう。

毛筆の授業があった日には、使用した筆と半紙を持ち帰ります。

そして、次の授業日までに

筆と半紙、使用した半紙を持ち帰るビニール袋を準備します。

ご家庭でも、授業準備のご協力よろしくお願いいたします。

竹組のみなさんも毛筆の授業、楽しみにしていてくださいね。

授業の様子

2022年5月2日 16時51分

今日は、3連休のはざまの1日。

学習に集中して取り組むことができました。

明日からの3連休も、健康で安全に楽しく過ごしてほしと思います。

ゴールデンウイーク3日目(粟井地区光洋台)

2022年5月1日 11時23分

ゴールデンウイーク3日目。

バイクで地区の巡回をしていましたが、意外と子どもの姿は見えませんでした。

どこにいるのかなと思いながら、最後に光洋台をぐるくる走っていたところ、子どもの方が先に見つけてくれました。

「校長先生!」

見ると、6年生男子4人組が木によじ登って、サクランボをとっていました。

サクランボの木の近くには「分け合って取りましょう」という意味の表示があり、おそらく誰もがサクランボの味を楽しめるようにと地域の方が植えたのでしょう。

結構たくさんのサクランボの木があり、他にも数名の家族連れがサクランボ取りを楽しんでいました。

こういう光景を見るとこの地域の温かさを感じます。

6年生の子どもたちに聞くと、毎年この時期、サクランボをとっているそうです。

光洋台の入り口のところには無人市があり、無農薬で育てた野菜を安い値段で売っていました。

粟井地区を巡り、他にも今まで気付かなかったスイーツの店や小さな道を見つけることができました。

2年生「1年生に学校をあんないしたよ」

2022年4月28日 20時44分
2年生

4月28日(木)、2年生が1年生を連れて、学校の中を案内しました。

松組は2時間目、竹組は3時間目に行いました。

同じ班の子たちと自己紹介をして、行く場所の書かれたプリントに名前を書いて渡しました。

1列に並んで出発です。

職員室や校長室、放送室、理科室、家庭科室、多目的室、体育館など、特別教室を中心に案内しました。

授業で使っていない教室には、中に入って何があるのかを見たり、出題されたクイズを一緒に解いたりしました。

自分が知っている豆知識を教える子もいました。

1年生に優しく話し掛けながら、楽しく学校を案内することができました。

2年生が1年生と一緒に活動して、お兄さんお姉さんになっていくのが楽しみです。


低学年サスケスペシャル2022inあわい

2022年4月28日 18時55分

昨年度、1年生の時に低学年サスケに合格した2年生19名へ新たに「低学年サスケスペシャル2022」を用意しました。

「鉄棒の巻」では、逆上がり→後方支持回転→前回りを1セットとして10回できれば合格。

「横わたり」の巻では、うんていの端の横棒を横向きに端から端まで足をつかずに渡ります。10回できれば合格です。

技能、体力ともに必要な技になっています。

2年生19名の皆さん、持ち前のやる気、根性で挑戦し、ぜひクリアしてください。

最後は校長が見届け、合格したら認定書を渡します。

委員会活動5

2022年4月28日 18時04分

図書委員会の様子です。

図書室で本を借りる粟井っ子が増えるように、今後も活動していくことを期待しています。

1年生のために学校を案内しました!(2年生)

2022年4月28日 17時57分

生活科の学習で、2年生が、1年生のために学校を案内しました。

1年生のために、歩くペースを考えたり

分かりやすく案内したりしていました。

さすが1年先輩の2年生!

1年間で経験したことをしっかり伝えられました

1年生も安心して2年生と行動しました。

 

委員会活動4

2022年4月27日 17時55分

放送委員会は、朝、昼の定時に全校に向けての放送をします。

みんなが聞き取りやすいように、気を付けながらアナウンスをしています。

昼休みと外国語授業(5竹)

2022年4月27日 17時45分

今日の昼休みは何人かの教員も運動場で子どもと一緒に遊んでいました。

私たち教員にとって、一緒に遊ぶことも子どもとの人間関係を作り、気持ちを理解する上で大切な仕事です。

また、遊びを通して人との関わり方を教えることもできます。

担任が一緒に遊んでくれることで、子どもたちもうれしそうでした。

5時間目は、5竹の外国語科の授業でした。

1月~12月までの英語での言い方を歌やゲームで覚えていました。

授業で行ったミッシングゲームは、黒板に貼り出している12月までの英語カードを子どもが目を閉じている間にどれか外し、どの月カードがなくなったか英語で言い当てるゲームです。

全員が楽しんでゲームに参加していました。

記憶力のよいこの時期にたくさん単語を覚え、使えるようになってほしいと思います。