家庭科室探検!(5年生)
2022年4月26日 21時28分5年生から家庭科が始まります。
家庭科室にどんなものがあるのか、どのように使うのか、調べていました。
早く、本格的に家庭科室で活動ができるといいですね。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
5年生から家庭科が始まります。
家庭科室にどんなものがあるのか、どのように使うのか、調べていました。
早く、本格的に家庭科室で活動ができるといいですね。
2年生が、ロイロノートを使って運動会のスローガンを考えていました。
5月の運動会に向けて、子どもたちも始動しています!
3年生が、1年生を迎える会の準備をしていました。
カードに校歌を書いていました。
1年生には、早く校歌を覚えてほしいですね。
昨年度、低学年を対象につりかん、うんてい、のぼりぼうで「粟井小学校版サスケ」を行いました。
始めはできなかった子どもたちも何度も失敗しながらチャレンジし、1年生は68人中19人の子どもが合格しました。
頑張って取り組んだ子は手にまめをたくさんつくっていました。
やり遂げる力を身に付けた子は、新たに鉄棒や一輪車にも挑戦していました。
今年度も低学年の子どもたちに是非、挑戦してほしいと思います。
また、昨年度合格した現在の2年生19名の子どもには、新しい種目を取り入れた「低学年サスケスペシャル2022」を考え中です。
後日カードを配るので楽しみにしていてください。
今日は、とりあえず1年生の担任に「低学年サスケ2022」のカードを渡しました。
たくさんの1年生がチャレンジする姿を楽しみにしています。
最後は校長が見届け、認定書を渡します。
今日は天気もよく朝からたくさんの方が参観日に来てくださいました。
子どもたちもうれしそうで、教室の窓から保護者の方に手を振っている子もいました。
分散して2時間分の授業を公開したことで全体的に密にならず、参観授業を行えたのはよかったと思います。
本校の教員も、昨日は夜遅くまで授業準備を行い、参観授業に臨みました。
学級担任も子どもたちの頑張っている姿に力をもらえたのでないかと思います。
保護者の皆様はお子様の学習の様子を参観されてどんな感想をお持ちになったでしょうか。
粟井小学校は、今後もできる限りの感染対策を行いながら、行事を行っていく予定です。
本日はご参観ありがとうございました。
明日4/23(土)は今年度最初の参観日。
本校の教員も今日は午後から他校で会があり、出かけていましたが、明日は2時間分授業を公開するということで、学校へ帰ってきて遅くまで参観日の準備をしていました。
今回は、保護者の方が参観しやすいように教室の廊下側の窓を外しています。
子どもたちが一生懸命学習している様子を見ていただければと思います。
感染対策をして、静かにご覧になってください。
2年生がタブレット端末を使って学習をしていました。
1年生の時から利用しているので、慣れたものです。
今後も学習に生かしてきます。
栽培委員会の様子です。
鉢の手入れや水やりなどを頑張っていました。
今日も集団下校(ただし、雨の日バージョン…)。
傘をさしながら集合するのはなかなか大変でしたが、通学班長、副班長さんがお世話をしながら、スムーズに下校することができました。
毎朝、体育委員会の子どもたちが運動場を整備しています。
運動場で気持ちよく遊んだり、運動したりすることができるのも体育委員会のおかげですね。