物の燃え方と空気(6年生)
2022年4月15日 10時49分6年生の理科の様子です。
ものを燃やし続けるためには、どうすればよいかを考えました。
マッチの使い方など、安全に気を付けながら実験をしました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
6年生の理科の様子です。
ものを燃やし続けるためには、どうすればよいかを考えました。
マッチの使い方など、安全に気を付けながら実験をしました。
1年生が平仮名の書き方を学習しました。
姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて
丁寧に文字を書いていました
5年生、6年生の書写の様子です。
今年度最初の学習なので、筆使いなどについておさらいをしました。
高学年の力を発揮して、丁寧に文字を書いていました。
1年生にとって、雨の中での下校は初体験。
傘をさして、安全に気を付けながら帰りました。
1年生は、雨の中の下校も楽しんでいました
今朝は久しぶりの雨。
1年生は傘をさして、ランドセルを背負って登校してきました。
玄関で傘をたたむのに手間取っている子もいましたが、6年生の子どもたちが玄関で1年生の手伝いをしていました。
これも粟井小学校のよい伝統です。
さて、今日は地区別児童会がありました。
春休みの反省と登校班の名簿づくりをしました。
現在のところ、新しい班長さんが登校班を安全に連れてきてくれています。
どの班長さんも挨拶がきちんとできて、頼もしさを感じます。
新班長さん、1年間、登校班のみんなのことをよろしくお願いします。
最後に保護者の皆様へお願いです。
本日MACでもお願いしましたが、防犯笛や防犯ブザーをお子様に毎朝、持たせていただければと思います。
また、自転車に乗るときのヘルメット着用の声掛けをお願いします。
粟井小学校は今年度ヘルメット着用率100%を目指します。
お子様の安全・安心を守るためにご協力お願いします。
【お知らせ】
タイトルのR4粟井小学校日記の下の件数をクリックしていただければ、過去の記事をご覧いただけます。1日に複数の記事をUPしていることもありますのでご活用ください。
今年度最初の集団下校です。(1年生はいませんが…。)
各通学班が安全に気を付けて下校しました。
校庭は今、花盛り。
ビオラ、サクラソウ、クリサンセマム、シレネ…どれも満開です。
特にチューリップが校庭を彩り目をひきます。
運動場に出てみると、たくさんの子どもが好きな遊びをしています。
水曜日は掃除も無いので教員も子どもたちと一緒に遊んでいました。
一輪車に夢中になっている低学年の子もいれば、ブランコを楽しんでいる高学年の子もいます。
ドッジボールをしている学級もあれば、けいどろをしている学級もあります。
子どもたちにとって休み時間はとても貴重な時間です。
やもりを捕まえて虫かごに入れている6年生を見つけました。
学級で飼うのだそうです。
ちなみにやもりは爬虫類で、いもりは両生類です。
やもりは家守とも言われますから、学級を見守ってくれるかも…。
かわいいやもりを手の上にのせて写真をとりました。
やはり、子どもは遊んでいるときが一番幸せそうです。
体育科で4年生が鉄棒運動を行いました。
4月ではありますが、汗ばむ天気の中、
いろいろな上がり方や回り方にチャレンジしました!
図書館運営支援員による読書指導を行いました。
読書により親しむことができるように、
たくさんの本を紹介してもらいました。
読書好きの粟井っ子が増えることを期待しています!
図画工作科で6年生が自画像をかきました。
鏡で自分の顔をよく見ながら、丁寧にかいていました。
どんな顔ができるか楽しみです♪