委員会活動3
2022年4月22日 12時25分栽培委員会の様子です。
鉢の手入れや水やりなどを頑張っていました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
栽培委員会の様子です。
鉢の手入れや水やりなどを頑張っていました。
今日も集団下校(ただし、雨の日バージョン…)。
傘をさしながら集合するのはなかなか大変でしたが、通学班長、副班長さんがお世話をしながら、スムーズに下校することができました。
毎朝、体育委員会の子どもたちが運動場を整備しています。
運動場で気持ちよく遊んだり、運動したりすることができるのも体育委員会のおかげですね。
1年生が図工「ちょきちょきかざり」で紙を折ったり、重ねたりして切って開け、出来上がった形を楽しんでいました。
子どもたちはできがった紙の形(模様)を見てうれしそう。
教室前の廊下に担任が展示しました。
参観日でお子様の作品をご覧になってください。
3松は九九の復習をしていました。
9マスのうち8マスに数字が書き込んであり、真ん中の数は何かという問題です。
昨年度、2年生のとき、九九の勉強を頑張り、校長が作成した九九検定もたくさんの子どもが合格しました。
子どもたちは、真ん中のマスにどんな数が入るか、理由を述べて答えていました。
授業を見て関心したのは、友達が発表するとき、友達の方を見て、真剣に聞くことができる子が増えたことです。
人の話を一生懸命に聞ける子は優しい子です。
これからの3年生の成長が楽しみです。
1年生を紹介している掲示に、登校した子どもたちが注目していました。
新しく粟井っ子に加わった1年生に、興味津々のようです。
日々の委員会活動がスタートしています。
写真は保健委員会の子どもたちです。
液体せっけんやトイレットペーパーの補充を頑張っていました。
毎朝、正門前で挨拶運動を行っています。
相手の目を見て、気持ちのよい挨拶をする粟井っ子が増えています。
今日は生活科の学習で担任が1年生を連れて各教室や部屋の案内をしていました。
「ここは保健室。体の調子が悪いときやけがをしたときはここに来ます。いつも保健の〇〇先生がいらっしゃいます。」
「ここは、職員室。先生たちが仕事をしているお部屋です。前を通るときは、静かにしましょう。」
などと説明していました。
校長室をのぞいた1年生が「サボテンがある!」と目ざとく見つけました。
今度校長室に来たら、サボテンの話もしたいと思います。
音楽室では、2年生が楽しそうに「やまびこごっこ」の歌を歌っていました。
一人の子が前に出て動作もつけて呼び掛けると、他の子が同じ動作をつけてやまびこになって返していました。
活動的で明るい2年生のよさが出ていました。
給食の時間、2竹教室に行ってみると愛媛の郷土料理しょうゆ飯をおいしそうに食べています。
「しょうゆ飯と白ごはんどちらか好き?」とたずねると20対14で圧倒的にしょうゆ飯でした。
とりにくやあげ、にんじん、ごぼうなど具材もたくさん入っていてどの学年の子どもも今日はよく食べていました。
子どもたちがたくさん勉強して、たくさん遊び、給食をしっかり食べてくれるとうれしいです。
3年生から外国語活動が始まりました!
外国語の専科教員やALTと楽しく学習をしていました♪
今日の1~3校時は、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科:各教科45分)を行いました。
普段学校で実施している単元別テストと違うところは、一問一問の文章の内容が多いということです。
一回読んだだけでは、問題の意味を理解するのが難しいかもしれません。
題意を正確に理解するためには、普段から長文や様々な資料を読むことに慣れておくことが大切だと思っています。
子どもたちは難しい問題に時間一杯取り組んでいました。
結果が出たら、成果と課題を分析し、今後の学習に生かしていきたいと思います。
午後からは家庭訪問があるので、今年度初めて全学年がそろった集団下校を行いました。
全員が集合したところで、防犯ブザーと防犯笛を鳴らす訓練を行いました。(※低学年は、いざという時に笛を鳴らすのは難しいので、防犯ブザーを所持する方がいいように思いました。)
保護者の皆様のご協力のおかげで、防犯ブザー・防犯笛の着用率が昨年度よりも大幅に増えました。
また、今回、たくさんのご家庭が防犯ブザーを注文してくださいました。
御協力ありがとうございました。
子どもたちがいざという時に、慌てず使用できるように引き続き、今後も集団下校の際には訓練を行います。