ブログ

1年生の給食の様子

2022年4月18日 13時49分

今日から1年生の給食がスタートしました。

給食当番はエプロンに着替えて、給食の準備をします。

担任に連れられて自分たちで給食室に食器、おぼん、牛乳、食缶(大小おかず)を取りに行きます。

給食室は1年教室の隣にあるので距離は短いのですが、食缶やおぼんなどをひっくり返さないように慎重に運んでいました。

とても重たそうです。

準備している様子を見ていて感心したのは、学級担任の指示が1年生によく伝わっていることです。

担任の指示も簡潔で分かりやすいのですが、子どもたちもよく聞いて行動に移していました。

 配膳が終わったらいよいよ食事です。

全員無言で前を向いて黙々と食べていました。

コロナが流行するまでは、グループになって食べていて、それはそれで楽しい給食でしたが、今は食べることに集中できるよさがあると感じています。

全て完食とまではいきませんでしたが、少し残食があるだけでよく食べました。

今日のメニューは、かき揚げ、いそに(ひじきなど)、キャベツなどでしたが、一番人気は、えびの入ったかき揚げで意外とひじきのいそにも人気がありました。

私が聞いた子はみんな「おしいかった」と言っていましたが、保護者の皆様、子どもたちに今日の給食の感想を聞いてみてください。

給食後は片付けを行い、食缶や食器を給食室に持って行きました。

歯磨きも手で口をおおって丁寧に行いました。

しばらくは、1年生が慣れるまで管理職や生活支援員、学習アシスタントが準備の手伝いに入る予定です。

歯磨きの終わった子どもから、素早く帰る支度をしていました。

見ていると1年生も忙しそうです!

ちなみに明日のメニューは、春キャベツのポトフ、米粉パン、ひじきのサラダ、チーズ、牛乳です。

子どもたちの好きなメニューでしょうか?

給食の時間を楽しんでくれたらうれしいです。

 

2年生「校ていで はるをさがそう」

2022年4月15日 19時56分
2年生

4月15日(金)、2年生は校庭に春を探しに行きました。

天気はくもりでしたが、元気よく活動しました。

いろいろな春を見付けて、友達と伝え合っている姿も見られました。

それぞれが見付けた春を、紹介し合うのが楽しみです。

4・6年生 午後の授業の様子

2022年4月15日 18時37分

午後から授業の様子を見て回っていると、4年生は理科の授業で春の植物や虫をタブレットで撮影していました。

私にも撮影した写真を得意そうに見せてくれました。

昨年度からタブレットを持っていろいろな物を撮影する姿をよく見かけるようになりました。

4年生女子が撮った写真がどのフォルダーに保存されるのかも教えてくれました。

タブレットを文房具のように使いこなせるのが目標ですが、子どもの技能習得の早さには目を見張るものがあります。

タブレットで撮った写真を使って春・夏・秋の植物や昆虫の様子の移り変わりを調べます。

こういう学習では、タブレットがとても役に立ちます。

 

6年生教室では、似顔絵を描いていました。

子どもが苦心していたのは、色塗り。

色が濃い過ぎたり、薄すぎたり…。

立体感が出るように、生き生きした表情になるように着色するのは難しいです。

ポイントは、パレット上で色を混ぜるときは、筆先で軽く数回混ぜるのみで混ぜすぎないこと(混ぜすぎるとべたっとした色になる)、白をたくさん使い過ぎないこと(白をたくさん使って他の絵の具と混ぜると色が濁ってしまう)、着色するときは、筆を立てて描く(生き生きした線になる)ことなどです。

いろいろな課題を抱えながらも一生懸命描いていました。

来週土曜日の参観日には間に合うと思いますので、どんな作品が出来上がっているか楽しみにしていただければと思います。

物の燃え方と空気(6年生)

2022年4月15日 10時49分

6年生の理科の様子です。

ものを燃やし続けるためには、どうすればよいかを考えました。

マッチの使い方など、安全に気を付けながら実験をしました。

1年生頑張っています!

2022年4月15日 10時45分

1年生が平仮名の書き方を学習しました。

姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて

丁寧に文字を書いていました

姿勢を正して丁寧に(5・6年生書写)

2022年4月14日 17時01分

5年生、6年生の書写の様子です。

今年度最初の学習なので、筆使いなどについておさらいをしました。

高学年の力を発揮して、丁寧に文字を書いていました。

雨の中の下校(1年生)

2022年4月14日 16時53分

1年生にとって、雨の中での下校は初体験。

傘をさして、安全に気を付けながら帰りました。

1年生は、雨の中の下校も楽しんでいました

地区別児童会

2022年4月14日 10時30分

今朝は久しぶりの雨。

1年生は傘をさして、ランドセルを背負って登校してきました。

玄関で傘をたたむのに手間取っている子もいましたが、6年生の子どもたちが玄関で1年生の手伝いをしていました。

これも粟井小学校のよい伝統です。

さて、今日は地区別児童会がありました。

春休みの反省と登校班の名簿づくりをしました。

現在のところ、新しい班長さんが登校班を安全に連れてきてくれています。

どの班長さんも挨拶がきちんとできて、頼もしさを感じます。

新班長さん、1年間、登校班のみんなのことをよろしくお願いします。

最後に保護者の皆様へお願いです。

本日MACでもお願いしましたが、防犯笛や防犯ブザーをお子様に毎朝、持たせていただければと思います。

また、自転車に乗るときのヘルメット着用の声掛けをお願いします。

粟井小学校は今年度ヘルメット着用率100%を目指します。

お子様の安全・安心を守るためにご協力お願いします。

【お知らせ】

タイトルのR4粟井小学校日記の下の件数をクリックしていただければ、過去の記事をご覧いただけます。1日に複数の記事をUPしていることもありますのでご活用ください。

集団下校

2022年4月13日 17時54分

今年度最初の集団下校です。(1年生はいませんが…。)

各通学班が安全に気を付けて下校しました。

今日の昼休み

2022年4月13日 13時45分

校庭は今、花盛り。

ビオラ、サクラソウ、クリサンセマム、シレネ…どれも満開です。

特にチューリップが校庭を彩り目をひきます。

運動場に出てみると、たくさんの子どもが好きな遊びをしています。

水曜日は掃除も無いので教員も子どもたちと一緒に遊んでいました。

一輪車に夢中になっている低学年の子もいれば、ブランコを楽しんでいる高学年の子もいます。

ドッジボールをしている学級もあれば、けいどろをしている学級もあります。

子どもたちにとって休み時間はとても貴重な時間です。

やもりを捕まえて虫かごに入れている6年生を見つけました。

学級で飼うのだそうです。

ちなみにやもりは爬虫類で、いもりは両生類です。

やもりは家守とも言われますから、学級を見守ってくれるかも…。

かわいいやもりを手の上にのせて写真をとりました。

やはり、子どもは遊んでいるときが一番幸せそうです。