今日の6校時は、6年生がお楽しみ会をしていました。
6松と6竹が体育館と運動場を交替で使い、体育館では缶蹴りを、運動場ではドッジボールを行いました。
体育館の缶蹴りは、相当盛り上がっていました。
鬼に見つからないように跳び箱やマットの陰に隠れて楽しそうです。
20人見付けたら鬼が交替という決まりを作っていたようですが、鬼がよそみをしている間に隠れていた子が缶をけって、また、振り出しに戻っていました。
遊んでいる様子を見ると男女関係なく仲がよいのが分かります。







最後にクラスごとに記念撮影。
6年松組・竹組の子どもたちに「自分のクラスはどんなクラス?」とたずねると、「面白いクラス、楽しいクラス、賑やかなクラス、愉快なクラス…」と返事が返ってきました。
子どもの反応から楽しい1年間を送れたようです。


いよいよ卒業式が明後日に迫りました。
木曜日は晴れの予報です。
どうか天気予報が当たりますように!
2年生
3月18日(金)、なわとび大会を開催しました。
内容は、「一拍子とび」「かけ足とび」「あやとび」「二重とび」「二拍子とび」「マラソンとび」です。
「マラソンとび」は2分間、それ以外は30秒間、それぞれの跳び方で自分への挑戦です。
みんな30秒間跳び続けられるよう一生懸命跳びました。
必死に跳び続ける友達に「がんばれ!」と応援の声も。
全ての跳び方で最後まで跳べたのは二人でした。二人に拍手を送りました。
学級ごとの結果を総合すると、5対2で松組の勝ちでしたが、どちらの学級も全力を尽くしました。
なわとび大会後、「楽しかった。」「友達が頑張っていてすごいと思った。」「今までで一番長く跳べた。」などの声が上がりました。
頑張ってきたなわとび。これからも様々な跳び方にチャレンジしていきましょう。





今日は、あいにくの雨で子どもたちが外に遊びに行けないので、23年前の粟井小の子どもたちが一輪車に乗っているビデオを1年生と2年生の希望者に見せました。
当時、校内放送で紹介した2年竹組の特技発表と粟井っ子祭り(現在の粟井っ子発表会)の一輪車クラブの発表の様子です。
校長室に集まった1・2年生の子どもたちは、一輪車に興味を持っている子どもばかり。
ビデオを見ての反応は…
「立ち乗りしている。私も1回だけできたことがある。」
「すごーい!一輪車でバックしている。」
「手をつないでぐるぐる回っていて目が回らないのかな。」
「一輪車で止まっている!足でタイヤをこいでいる!」
など、みんなビデオを食い入るように見ていました。
当時の2年生の子どもたちの中には、今粟井小学校の保護者になっている人もいます。
今から振り返ると、よくこんな技ができたものだと感心します。
立ち乗り、アイドリング、片足アイドリング、その場で静止、バック、一人360度回転、 ペダルを使わず両足でタイヤをこいで進む技、複数で手をつないで円を作り回転する技など…。
クラブの時間には、一輪車バスケや一輪車ホッケー、一輪車鬼ごっこなどをしました。学校から出かけて、神社の坂道を一輪車で登ったことも…。
私が難しい課題を出しても、次々とクリアしてそれ以上のことをやってのけました。
子どもたちには、「何回も転げて失敗しながら、こんな技ができるようになったんだよ」と説明しました。
今の子どもたちは、昔の子どもと比べて慎重で、転げることを嫌います。
でも、今日のビデオ視聴は間違いなく子どもたちの刺激になったようです。
「一輪車に乗れるようになったり、新しい技ができるようになったら校長先生に教えてね。」と言うと全員が大きな声で「はい!」と答えてくれました。
報告を楽しみに待っています!













今日は6年生の卒業プロジェクトの締めくくりとして1年生対象に「6年生と運動チャレンジ」を行いました。
短距離走、ハードル走、縄跳び、走り幅跳び、鉄棒、ソフトボール投げ、走り高跳びのコーナーを作り、運動場と体育館に分かれて、6年生が1年生に技を教えたり、一緒に競争したりしました。
1年生と6年生を比べると当たり前ですが、体の大きさが全然違います。
きっと、1年生から見るとお兄さんやお姉さんというより、もう大人に見えるのでは…
人懐っこい1年生は6年生にかわいがってもらっていて、微笑ましく感じました。
今日の昼休みは、6年生と1年生の交流で盛り上がりました。
6年生は卒業までいよいよ、あと1週間となりました!









4年生は昨日、今日とクラスごとに「二分の一成人式」を行い、自分の将来の夢を発表しました。
子どもたちの夢はいろいろ。
料理人、スポーツ選手、美容師、パン職人、カメラマン、花屋さん、カフェ経営、保育士、看護師、ダンス教師、サウンドクリエーター、消防士、大工、薬剤師、パティシエ、飼育員、ペットショップ店員、プロゲーマー、心理カウンセラー、自動車メーカー、俳優、カラーコディネーター、ユーチューバー、ボランティアなど。
残念ながら学校の先生はゼロでした。
中には、ご家族の仕事ぶりを見て同じ仕事をしたいという子もいれば、姉妹で一緒の仕事をしたいという子もいました。
また、「サンタ」になって、子どもたちにプレゼントを届けたいとかわいい夢を語ってくれた子もいました。
子どもたちの発表を聞いて感心したことは、夢を実現するために今からどんな努力をしなければならないか、その仕事についたらどんなことをしたいか、具体的に語ってくれたことです。
その仕事の平均年収を調べていた子がいたのには笑ってしまいましたが…。
収入も大事ですが、自分の好きな仕事に就けたら幸せです。
夢に向かって楽しみながら自分の未来を進んでほしいと思います。









今朝は、2年生の九九検定の合格者を表彰しました。
校長の作った問題(108問)を3分40秒以内で全問正解したら合格になります。
2年生は大健闘して31名が合格。
そのうち、3分以内の児童が14名。
3分以内で合格するには、答えを考えている暇はありません。
2年生で一番早い記録は1分52秒でした。
この記録は中・高学年を合わせてもトップ10に入るスピードです。
担任の話では、九九検定合格を目指して、早く正確に言えるように何度も練習をしたそうです。
たとえ低学年でも練習次第では、上の学年に負けないスピードで九九ができることが分かりました。
2年生の皆さん、よく頑張りました。
九九だけでなく、これから出てくる漢字もしっかり覚えてくださいね。


学校前の通学路の菜の花が見事に咲いているので、1・2年生が下校するときに一緒に写真を撮りました。


この数日暖かくなったので、校庭の一人一鉢のビオラ、パンジー、プランターのクリサンセマムが元気に花を咲かせ始めました。
3月24日の卒業式には、桜と共に一番見頃になるのではと期待しています。




4時間目、2松は算数で分数を、6竹は算数の復習をしていました。
2年生は「二分の一はもとになるものを同じ大きさに二つに分けたうちの一つ分」と両手で動作化しながら説明していました。
このように言葉で説明するだけでなく動作を加えると子どもの理解が進みます。

6年生は、算数で今までの復習をしていました。
担任の周りに集まってアドバイスを聞きながら問題を解いている子もいれば、問題を早く解き終わっている子がまだの子に教えている姿もありました。
教える側も教えられる側も勉強になります。
みんなで助け合いながら6年生の復習をしてほしいと思います。


学校のためによく頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。
5年生が中心となって計画を立て、進行役も務めてくれました。
コロナ対策で一学年ずつ順番に体育館に入って出し物を行い、その様子はオンラインで各教室へ配信しました。




どの学年の出し物もバラエティーに富んで盛りだくさん。
1年生:6年生に感謝の気持ちを伝え、かわいい踊りを披露してくれました。6年生も「かわいい」と言いながら笑顔で見ていました。


2年生:6年生に縄跳びでいろいろな技に挑戦しました。6年生にはかないませんでしたが、2年生が二重跳びを上手に跳んでいたのには驚きました。

3年生:全員がクイーンの音楽に合わせてかっこよく登場。音楽に合わせて、体の各部位をたたいてボディーパーカッションを披露しました。みんなのリズム打ちがばっちり決まっていました。

4年生:今までに担任してもらった先生の好きなキャラクターや歌手のグループ、食べ物などのクイズを出題したので、それに答える6年生は盛り上がっていました。



5年生:1年から6年までの担任の先生との思い出をユーモアたっぷりに劇にしました。担任の特徴をよくとらえていたので、最高に面白かったです。5年生の役者ぶりにびっくりしました。



また、かつて粟井小で担任していただいた先生方からも心温まるビデオメッセージをいただき、子どもたちは懐かしがっていました。
教員からは、お祝いメッセージを付けて、GReeeeNの「UR not alone」を歌いました。特に6年担任からの送る言葉は、子どもの心にしっかり届いたのではないかと思います。






6年生からはお世話になった人や各学年の友達への感謝の気持ちをオンラインで伝えました。


最後には、6年生の各ブロックの代表児童が大きなくす玉を割って間近に迫った卒業を喜び合いました。

6年生はとてもうれしそうでした。出し物が終わって退場する下の学年の子どもたちに手を振って感謝の気持ちを伝えていました。
この集会を企画して今までいろいろな準備をしてくれた5年生の皆さん、本当によく頑張りました。おかげでみんなが楽しめたすばらしい集会になりました。ありがとう!


そして、今日の昼休みには、縦割り班の仲間から6年生へメッセージカードのプレゼントがありました。6年生の子どもたちは後輩にお礼を述べるとともに、「今度入学してくる1年生に縦割り掃除の仕方などを教えてあげてください。」と伝えていました。


6年生は、卒業式まであと9日です。今行っている卒業プロジェクトをやり遂げ、晴れやかな気持ちで3月24日の卒業式を迎えてほしいと思います。
今日は、心温まるすばらしい1日になりました。
最近、粟井小は鉄棒ブームになっているとホームページで紹介しましたが、その中に毎日のように昼休みに練習をしている4年生女子がいます。
上手な子はたくさんいますが、技の完成度からいうと、粟井小NO.1です。
足の届かない高鉄棒にぶら下がり、懸垂をしながら余裕で逆上がりを行い、きれいな後方支持回転、前方支持回転を見せてくれました。
見ている周りの子どもたちからは「すごー」という驚きの声が…。
そして今日は、「プロペラ回り」という横回転の技も見せてくれました。
この技は鉄棒にまたがり、横向きに体を倒し、一回転して戻ってくる技です。
ユーチューブでその技を見つけ、公園の鉄棒でやってみたら、できたそうです。
普通なら今まで慣れていない横回転なので、怖さを感じて体を縮めてしまいがちですが、背筋をしっかり伸ばし遠心力を生かして一回転できました。
鉄棒を正しく持って、安全に注意して行わなければなりませんが、彼女のように勇気を出して挑戦することは上達への第一歩です。




