6年生を対象に、プレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」がオンラインで開かれました。








児童の感想です。
「仕事はとても大事で、特に笑顔を意識する必要があると感じた。」「仕事は大変なことだと思っていたけれど、大変なことと同じくらいの楽しさややりがいが生まれると思いました。」「働くことはしんどかったり大変そうだけど、仕事をしている方や中学生の話を聞いて、はやく体験してみたいと思いました。」「働くことは、お金を稼ぐだけではなく、誰かを幸せにしたり笑顔にすることができることを学びました。」
児童の考える世界が広がったようです。
昨日は、ときめき学習発表会がコミセンで開かれ、あおば学級の児童が参加をしました。表現「WAI WAI AWAI」を発表しました。










児童の感想です。「ランプが虹のように輝いていました。とてもかっこよかったです。」「楽しみにしていたけど、どんどん緊張しました。でも、無事に終わってよかったです。」「とても緊張しました。次にセリフを言うときは、もっと声を大きくしたいです。」
どの児童も生き生きとした舞台演技で、とても良い発表ができました。
1年生が図書室で本を選んでいました。図書館運営支援員の先生からも、いろいろなアドバイスやお手伝いをしていただいています。








みんな笑顔で本を借りていました。たくさんの本を読んでくださいね。
今朝は、表彰朝会がありました。
新体力テスト(A級、パーフェクト自己新記録賞)、校内持久走大会、えひめっこピカイチ大賞、えひめこども美術展、校内書き初め大会、愛媛教育会俳句募集、愛媛県小学校防災学習コンクールの表彰をしました。












代表児童はステージで、入賞・入選した児童はフロアで表彰を受けました。よく頑張りました。おめでとうございます。
明日は、ときめき学習発表会の本番です。
あおば学級の児童が体育館で最後の練習に励んでいました。






みんなで、はりきって練習していました。本番でも緊張せずに頑張ってください。応援しています。
6年生対象に、薬物乱用防止教室を開きました。講師の先生から、薬物の恐ろしさについて教えていただき、断り方などを考えました。










子供たちの感想には、「薬物乱用という言葉の意味を知ることができて良かった。」「本来の目的以外で1回でも服用すると「乱用」になることを初めて知った。」「自分の薬を友達に渡すだけでも薬物乱用になるなんて知らなかった。」「薬物は自分の人生をめちゃくちゃにするから、関わりたくないと思った。」「薬物の恐ろしさを改めて実感した。」「愛媛県でも1年間で100件以上、薬物の事で検挙されていることに驚いた。」「薬物にはたくさん種類があることを知った。」などがありました。
良い学習になりました。お話をしていただきありがとうございました。
今日は、午後から停業なので少し早めの朝の会が開かれていました。2年生は、今月の歌を歌っていました。



歌詞に気を付けながら、上手に歌えるようになってきました。