学校をきれいに
2024年12月6日 17時07分6年生の学級では、ボランティア係の児童が企画して、清掃活動をしていました。名称は、「草むしり大会」だそうです。
朝、いろいろな所の落ち葉や草がなくなって、きれいになりました。ありがとう。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
6年生の学級では、ボランティア係の児童が企画して、清掃活動をしていました。名称は、「草むしり大会」だそうです。
朝、いろいろな所の落ち葉や草がなくなって、きれいになりました。ありがとう。
今朝は、図書委員会による読書集会がありました。本の紹介や「さるかに合戦」の劇を図書委員が披露しました。
クイズを入れて、工夫をしていました。全校児童が参加して、楽しみながら本の世界への興味が高まっていました。
今週は、委員会活動の時間がありました。
5・6年生が、一生懸命に話し合ったり実際に活動したりしていました。日常の活動もがんばっています。
12月3日(火)、2年生が生活科の学習で、北条図書館と北条児童センターに歩いて見学に行きました。
どちらの施設でも、普段は見られない場所を見せていただいたり、子供たちの質問に丁寧に答えていただいたりと、貴重な体験をさせていただきました。
ぜひ、親子でも行ってみてくださいね。
1年生の教室では、保健室の先生と一緒に「1年生の手をピカピカにするぞ大さくせん」をしていました。1年生全員が集まって、手洗いについて考えました。
手洗いの仕方を学んでから実際に手洗いをしました。丁寧に洗っていました。きれいになって、笑顔になっていました。
スクールガードリーダー(SGL)の方に、登下校の様子を見ていただいたり、正門前で交通整理をしていただいたりしています。
今回は、4・6年生に向けて、交通安全について話をしていただきました。
どの児童も真剣に聞いていました。交通安全に気を付けることを再認識して、下校していきました。
今日は、読み聞かせの日です。4~6年、あおば学級で行われました。
やわらかい声、はっきりした声が教室に響いていました。子供たちが一生懸命に聞いていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
2日間にわたって、5年生が愛媛県学力診断調査を受けました。
タブレットに向かって、真剣に取り組んでいました。
先週から、業間の時間を使って持久走の練習を始めました。学年によって曜日を決めて行っています。
体育委員さんが中心となって、全校児童に呼び掛けています。これから、冬の体力つくりをしていきます。
先週の朝学習の時間に、4年生が3年生の教室に来て、外国語のクイズ大会に答えてくれるという活動をしました。
「What do you like?」の単元を学習している3年生は、事前に校内の先生方に何が好きなのかをインタビューしていました。クイズの内容は、先生方からいただいたインタビュー内容を4年生にクイズとして出そうというものでした。
4年生からは、「面白かった」という声をきくことができました。また、3年生からは、「難しいクイズを作ることができてうれしかった。」、「英語で交流することができた」などの声が上がっていました。充実した交流になりました。