読み聞かせ
2024年11月26日 17時20分今日の読み聞かせは、1~3年生、あおば学級でした。
本の世界に浸り、豊かな表情で反応していました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
今日の読み聞かせは、1~3年生、あおば学級でした。
本の世界に浸り、豊かな表情で反応していました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
1年生は明日、幼稚園や保育園児を招いて交流会をします。今日は、その最終準備をしていました。
リハーサルなどをして準備ができました。明日が楽しみです。
全体会では、代表児童による人権標語や人権メッセージの発表がありました。
次に、講師の先生に人権講演会をしていただきました。
ゴスペルの曲を通して、人権や差別について考えました。また、一緒に歌ったり体を動かしたりすることを通して、幸せについて考える時間をいただきました。
御講演をいただき、ありがとうございました。
今日の参観授業は、人権・同和教育に視点を当てた授業で、保護者や地域の方々に参観していただきました。
それぞれの児童が、前向きに話し合いなどをしていました。御家庭でも話題にしていただくとよいと思っています。
体育委員会が計画して、学年ごとにドッジボール大会を開きました。
1日1学年ごと、昼休みを使って試合を行いました。どの学年も盛り上がっていました。
6年生が他の学年との交流会を進めています。今週は、6年竹組と1年竹組の児童が交流しました。
1年生に合わせたゲームを一緒にしました。これからも、工夫をして仲良くなりましょう。
えひめいじめSTOP!デイplusに6年生が参加しました。
ゲストのお話を聞いたりワークショップをしたりしました。ワークショップでは、日頃から当たり前に思っていたことが、人によって当たり前ではないことを経験しました。
児童からは、自分から行動したいなどの感想が出ていました。
今朝は、表彰を行う朝会がありました。松山市小学校総合体育大会、健康に関する作文、税に関する標語、青少年読書感想文コンクールなど、たくさんの表彰を受けました。
代表以外の児童は、その場に立って表彰を受けました。
代表者をはじめ、みんなよい態度で表彰を受けることができました。おめでとうございます。
6年生が学級活動の授業をしました。題材名は、「感染症を予防しよう」でした。学級担任と養護教諭が一緒に指導するTTという指導方法で行いました。
感染予防の三原則を学習し、感染症の具体的な予防方法を考えていきました。これからの生活に生かしていくことができそうです。
3年生が参加して、食育教室を開きました。牛乳や乳製品について学びました。
「まさか、牛のモデルが本当にいるとは思わなかった」「乳しぼりは、素早く力強く絞らないと」など、どうすればたくさん絞れるかなどを考えながら、体験していました。
パッケージや牛のえさなども見せていただきました。
子供たちも喜んで体験していました。体験後の給食では、「いつもより牛乳がおいしく感じる」などと話していました。講師の皆様、ありがとうございました。