ブログ

粟井の名人に学ぼう 切り紙名人さん(3年生)

2025年7月1日 14時21分

3年生では、総合的な学習の時間に「粟井の名人に学ぼう」を学んでいます。今回は、切り紙の名人さんに来ていただき、学ぶことができました。紙コップ1つを使ってかごを作ったり、丸く切った紙を折って傘を作ったり、折り紙で花を作ったりしました。苦戦する場面もみられましたが、名人さんに教えていただき全員上手に完成させることができました。

AIMG_0297

AIMG_0304

AIMG_0306

AIMG_6026

AIMG_6031

AIMG_6049

AIMG_6051

AIMG_6054

AIMG_6057

AIMG_6058

AIMG_6076

児童の感想です。

「紙コップの初めに切った部を使って持ち手にするとは思いませんでした。」「紙コップを細く切って斜めに入れていくのが1番難しかったです。名人さんに教えてもらったら上手にできました。」「作り方を覚えたので、家族にも教えたいです。」「傘の持ち手を作るときにモールを曲げて引っ掛けることができるようにしました。」

名人のみなさん、ご多用の中、来てくださってありがとうございました。

心のバリアフリー(4年生)

2025年6月30日 16時38分

4年生の総合的な学習の時間では、「心のバリアフリー」のために福祉の学習を進めています。今日は、講師の先生に来ていただいて、車いすを通して障がいのある方々の生き方について学んだり、車いすの乗車体験をしたりしました。

IMG_1374 IMG_1379

IMG_1389 IMG_1390

IMG_1392 IMG_1393

IMG_1397 IMG_1398

IMG_1407 IMG_1416

IMG_1441 IMG_1443

IMG_1460 IMG_1469

IMG_1470 IMG_1496

車いすの乗り方を教えていただき、実際に車いすに乗ったり、押したりしました。「この段差、登れない!」、「ここの坂、怖い!」と、車いすを動かす難しさを感じていました。また、お話を聞き、「できないをできるにしていく!」ことが、これから私たちがしていくことだと分かりました。感想には、今まで以上に身の周りのバリアを見つけようとする気持ちを書いていました。

昼休みの様子

2025年6月30日 16時30分

今日は、とても暑い日でした。暑さのため、昼休みも運動場で遊ぶことはできませんでした。教室の様子をのぞいてみました。

AIMG_4452

AIMG_4457

AIMG_4460

AIMG_4463

AIMG_4467

AIMG_4470

AIMG_4474

けん玉、お手玉、タブレット、生き物の世話など、それぞれの子供たちが、自分たちで楽しんでいました。今週も暑さに気を付けて生活します。

日本文化体験(6年生)

2025年6月27日 19時11分

6年生が、総合的な学習の時間に日本の文化体験をしました。なぎなた、華道、茶道、着物の着付けの講師を招いて体験させていただきました。

AIMG_0065

AIMG_0072

AIMG_0077

AIMG_0087

AIMG_0091

AIMG_0101

AIMG_0082

AIMG_3108

AIMG_3115

AIMG_3132

AIMG_3134

AIMG_3144

今までに経験したことのない日本文化を体験することができました。家に帰って、体験したことを家族に話したいという児童が多くいました。

講師の先生方、丁寧に教えていただいてありがとうございました。

国語科の授業(2年生)

2025年6月27日 14時11分

2年生の国語科の授業がありました。1年生に生き物クイズを出す準備をしていました。全校の先生方に見ていただきました。

AIMG_4331

AIMG_4334

AIMG_4339

AIMG_4342

AIMG_4344

AIMG_4351

AIMG_4361

AIMG_4365

AIMG_4367

よりよいクイズにするために、グループやみんなで考えていました。1年生に喜んでもらえるクイズを目指しています。

わくわく なかよし あわいっ子集会

2025年6月26日 16時34分

今朝、「わくわく なかよし あわいっ子集会」を開きました。テーマは、「あいさつ」についてでした。

運営委員による寸劇や呼びかけがありました。また、ブロックに分かれて、みんなで挨拶をしてみる試みもしました。

AIMG_4373

AIMG_4379

AIMG_4388

AIMG_4390

AIMG_4393

AIMG_4395

AIMG_4399

AIMG_4406

はっきりとした声で、相手を見て挨拶することの大切さを確認しました。運営委員からは、明日から頑張りましょうという話がありました。

鳴門教育大学大学院生の授業参観及び交流会②

2025年6月26日 16時22分

校内の見学で留学生と出会った粟井っ子は、にこやかに手を振ったり、「Hello!」と元気に声を掛けたりして進んで挨拶をしていました。あおば学級では、粟井っ子クイズであわりん・さくりんが登場し、盛り上がりました。また、留学生から出身国を紹介してもらい、一緒にその国の遊びをすることを通して、笑顔で生き生きと関わり合う姿が見られました。

BIMG_4290

BIMG_4299

BIMG_4319

BIMG_6687

BIMG_6723

BIMG_6653

これからも、自分や自国を大切にするとともに、他国の人や文化も大切にできる粟井っ子に育ってほしいです。

鳴門教育大学大学院生の授業参観及び交流会①

2025年6月26日 16時03分

鳴門教育大学の大学院から留学生が来校し、学校施設の見学や6年生の算数科の授業の参観、あおば学級の児童と交流をしました。

AIMG_4248

AIMG_4250

AIMG_4252

AIMG_4256

AIMG_4258

AIMG_4265

6年生の子どもたちが協力して問題解決に取り組む姿を熱心に見ていただきました。

ジュース

2025年6月25日 17時45分

夏になると、業間には時々ジュースを飲みます。

AIMG_4269

AIMG_4270

今日、1年生がおいしそうに飲んでいました。

クラブ活動

2025年6月25日 08時49分

今週は、クラブ活動がありました。1学期最後の活動となります。

AIMG_4176

AIMG_4178

AIMG_4181

AIMG_4185

AIMG_4193

AIMG_4188

AIMG_4190

AIMG_4197

様々な活動をしていました。異学年でも、なかよく工夫して活動しています。