水泳授業(5・6年)
2025年7月11日 19時15分5・6年合同の水泳授業がありました。本年度、最後の水泳でした。
水慣れや泳ぎの練習の他に、宝さがしや自由遊びもしていました。とても盛り上がっていました。6年生には、良きプールの思い出になったことでしょう。
松山市立粟井小学校
つよく ただしく あかるく なかよく
〒799-2455 松山市常竹甲100番地
TEL 089-994-1006 FAX 089-994-1016
相手を見て 話を 聞く!
相手より先に はきはき 挨拶!
5・6年合同の水泳授業がありました。本年度、最後の水泳でした。
水慣れや泳ぎの練習の他に、宝さがしや自由遊びもしていました。とても盛り上がっていました。6年生には、良きプールの思い出になったことでしょう。
4年生が理科室で理科の授業をしていました。
教材を使って、電気のはたらきについて調べたり、試したりしていました。友達と話し合いながら、学習を進めていました。
下校時刻に降っていた雨も上がり、プールでは、水泳部が練習をしていました。
松山市の総体を目指して、選手の皆さんが一生懸命に練習しています。出場する種目に合わせて、積極的に頑張っていました。
2年生が音楽の授業をしていました。鍵盤ハーモニカを練習していました。
一つ一つの音符を追いかけながら練習し、だんだん上手になってきました。みんな一生懸命に頑張っていました。
6年松組では、国語科の授業をしていました。
6年竹組では、社会科の授業をしていました。
全体で考えたりグループで話し合ったりして、一生懸命に取り組んでいました。1学期も残り少なくなってきました。1日1日を大事にしてください。
この一週間は、5時間の授業後集団下校をしました。
熱中症対策として、みんなで一緒に水分補給をしてから下校します。
大きな声で挨拶ができました。気を付けて下校しましょう。
明日からは、個別懇談があります。児童は、授業・給食後に集団下校します。
5年生の家庭科では、クッキングの一歩として、カラフルゆで野菜サラダを作りました。児童は、家庭から3種類の野菜と手作りのドレッシングを持参しました。野菜を入れる順番や包丁の使い方に戸惑いながらも楽しく調理することができました。
児童の感想には、「普段食べている野菜よりもおいしく感じた。」「家でもおうちの人に作ってあげたい。」などがありました。家でも頑張って作ってみてください。
水泳部による放課後練習を実施しています。
昨日も一生懸命に練習をしていました。今週、校内記録会を行い、来週からは、市総体に向かって選手による練習となっていきます。日々、上達している姿をうれしく思います。
2年生では、野菜を育てて学んでいます。サツマイモのつるを、1年教室南の畑に1人一つずつ植えました。
収穫は2学期になりますが、ぐんぐん育ってほしいです。収穫したらどんなにして食べようかな。
1年生が、プールで授業をしました。1・2校時だったので、およぎやすい温度でした。
プールにも慣れてきました。顔をつけることもできる子供が増えてきました。笑顔が増えてきました。