今日は10月最終日!
繰替休業日明け、しっかり学んでいました!
【6松・6竹 理科】
土砂の堆積の観察
【5松 図工】
自分の作品の解説文を作成していました!

【6松 算数】
方眼紙を利用して、友達に分かりやすく拡大図をかく方法を説明していました!


【5竹 外国語】
憧れの人を英語で紹介する文章を作成し、友達に発表していました!友達の発表を傾聴する姿を見て、うれしくなりました!

【あおば 算数】
広さを比較する方法を考えています。

【1竹 国語】
正しく読み取る力をしっかり育てていました!担任の気迫あふれる授業でした!

【1松 図書館利用】
熱心に本を読んでいます!
1年生もEILSで読書記録をつけることができるようになりました!

【昼休み あおば】
収穫したサツマイモの弦を取る作業をしていました!
リースの材料にするそうです!

【清掃】
今日から縦割り班清掃再開!
ほうきの使い方が上手!
取り掛かり素早い!

【県陸練習】
たくさんの先生が応援していました!
選手に「幸せですね!」と声を掛けると、選手はにっこり微笑んでいました!

10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の6年生の授業です。
本時の目標
「ピクトグラムから意味を予想したり、自分でピクトグラムを作ったりする活動を通して、デザインの造形的な工夫を理解する。」


10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の5年生の授業です。
本時の目標
「タブレット端末を活用し、コマどりアニメーションの仕組みを使って楽しい動きや変化を作る。」
「すごいのできた!」というつぶやきが各所から生まれていました!

10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の4年生の授業です。
本時の目標
「タブレットを使って作品の工夫したところを紹介し合い、それぞれのよさや面白さを感じ取る。」
美術館の音声ガイドをヒントに授業を構成しました。どの子も熱心に鑑賞していました。
【4松】

【4竹】

10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際に、あおばが行った授業です。
本時の目標
「アートカードを使ってゲームをすることを通して、「色」「形」「イメージ」を捉えながら、活動を楽しむ。」
アートを見て感じたことを表現するとともに、友達の感じ取り方のよさや自分との違いに目を向けていました!

文化芸術による子供育成推進事業の一環として、人形劇団むすび座の皆様を派遣していただき、全校児童を対象とする人形劇を体育館で上演していただきました。
朝早くから、体育館に舞台装置を設営していただきました。
午後の上演に先立ち、午前にフィナーレで一緒に演技する代表児童のリハーサルを行いました。

午後の上演!
感染症予防のため、全員マスク着用!
いつもと違う体育館の様子に、上演前の期待が膨らみます!

どんどん作品に引き込まれ、登場人物のナオにみんなが同化していっているようでした!
弱虫から強虫に!
相棒を得て!
フィナーレ!
代表児童も立派に演技!

主人公のナオのお見送り!
全ての児童が近距離に!

作品の主題から生き方を考えたり、プロの役者さんの表現や代表児童の表現から表現意欲を高めたりする、大変有意義な教育活動となりました!
各関係者の皆様、大変ありがとうございました!
2年生は、図工で「はさみのアート」に取り組んでいます。
10月24日の教科訪問での取組を紹介します。
【2松】(全4時間中の4時間目)
はさみで切ってできた形から想像して貼った友達の作品を見て、その面白さを感じ取ることを、目標として、授業を行いました。
【2竹】
5校時に、お二人の指導主事の先生と全教職員の参観の下、上記の2松の授業の前時にあたる授業を公開しました。目標は、「思いのままにはさみで切ることを楽しみ、面白い形を見付け、その形を見たり並べたりしながら、表したいものを考える。」です。
【教員研修】
児童下校後、子供一人一人の表現意欲を高める図工指導の在り方について、本校教員で協議するとともに、お二人の指導主事の先生に御指導・御助言いただきました。今後の図工の授業に生かしてまいります。
