ブログ

授業風景ほか

2023年10月31日 17時02分

 今日は10月最終日!

 繰替休業日明け、しっかり学んでいました!

【6松・6竹 理科】

 土砂の堆積の観察

IMG_2884 IMG_2893 

【5松 図工】

 自分の作品の解説文を作成していました!

IMG_2894

【6松 算数】

 方眼紙を利用して、友達に分かりやすく拡大図をかく方法を説明していました!

IMG_2903

 IMG_2904

【5竹 外国語】

 憧れの人を英語で紹介する文章を作成し、友達に発表していました!友達の発表を傾聴する姿を見て、うれしくなりました!

IMG_2906 IMG_2907 IMG_2909 IMG_2910 IMG_2912 IMG_2920

【あおば 算数】

 広さを比較する方法を考えています。

IMG_2924

【1竹 国語】

 正しく読み取る力をしっかり育てていました!担任の気迫あふれる授業でした!

IMG_2927 IMG_2929 IMG_2930 IMG_2946

【1松 図書館利用】

 熱心に本を読んでいます!

 1年生もEILSで読書記録をつけることができるようになりました!

 IMG_2952 IMG_2956

【昼休み あおば】

 収穫したサツマイモの弦を取る作業をしていました!

 リースの材料にするそうです!

IMG_2966

【清掃】

 今日から縦割り班清掃再開!

 ほうきの使い方が上手!

 取り掛かり素早い!

 IMG_2967 IMG_2969

【県陸練習】

 たくさんの先生が応援していました!

  選手に「幸せですね!」と声を掛けると、選手はにっこり微笑んでいました!

IMG_2970 IMG_2971 IMG_2972 IMG_2975 IMG_2977 IMG_2979 IMG_2980 IMG_2981

【6年】図工「マイ ピクトグラム」

2023年10月31日 14時55分

 10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の6年生の授業です。

本時の目標

「ピクトグラムから意味を予想したり、自分でピクトグラムを作ったりする活動を通して、デザインの造形的な工夫を理解する。」

IMG_2533 IMG_2537

IMG_2540 IMG_2543 IMG_2548

【5年】図工「形が動く 絵が動く」

2023年10月31日 10時42分

 10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の5年生の授業です。

本時の目標

「タブレット端末を活用し、コマどりアニメーションの仕組みを使って楽しい動きや変化を作る。」

 「すごいのできた!」というつぶやきが各所から生まれていました!

IMG_2520 IMG_2521 IMG_2523 IMG_2524 IMG_2526 IMG_2527 IMG_2528 IMG_2529 IMG_2530 IMG_2532

【4年】図工「立ち上がれ!ねん土!」

2023年10月31日 10時32分

 10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際の4年生の授業です。

本時の目標

「タブレットを使って作品の工夫したところを紹介し合い、それぞれのよさや面白さを感じ取る。」

 美術館の音声ガイドをヒントに授業を構成しました。どの子も熱心に鑑賞していました。

【4松】

IMG_2499 IMG_2500 IMG_2497 IMG_2498

【4竹】

IMG_2505 IMG_2501 IMG_2514 IMG_2517

IMG_2506 IMG_2507 IMG_2508 IMG_2509 

【あおば】図工「アートカード」

2023年10月31日 10時18分

 10月24日(火)の図画工作科の教科訪問の際に、あおばが行った授業です。

本時の目標 

「アートカードを使ってゲームをすることを通して、「色」「形」「イメージ」を捉えながら、活動を楽しむ。」

 アートを見て感じたことを表現するとともに、友達の感じ取り方のよさや自分との違いに目を向けていました!

IMG_2441 IMG_2443 IMG_2444 IMG_2445 IMG_2447 IMG_2448

粟井っ子発表会(校内音楽会)

2023年10月28日 13時02分

全校の皆さん、参観された保護者の皆様、そして、御来賓の皆様、本日の粟井っ子発表会はどうだったでしょうか。

インフルエンザ感染予防のため、おとといまでマスクをつけての合唱練習、練習時間の短縮の中、4年ぶりに、全校参集し、学年ごとの入れ替わり制ではありますが人数制限なしでの粟井っ子発表会(校内音楽会)が開催できたことを本当にうれしく思っています。

 

今週は、火曜日に図工の教科訪問があり、水曜日には人形劇観劇がありと、大きな行事が3つもある週でしたが、それら一つ一つの教育活動に一人一人の児童・教職員が丁寧に向き合うとともに、それらの行事に共通して流れる意識は、「よりよい表現をしよう」「他の人の表現のよさに学ぼう・味わおう」であり、3つの行事が相互につながり効果を発揮したところも大きいと捉えています。

 

【オープニング:あわいっこダンサーズ】

全校児童のぐるりを取り囲む形での迫力あるダンス!みんなを元気にしてくれました!

 この日のために、特活チームの先生方の昼休みの指導を受けながら、熱心に練習に取り組んでいました。すばらしかったです!

 IMG_9916 IMG_9909

IMG_3488 IMG_3490 IMG_3492 IMG_9906

【1年:音楽物語「たぬきの糸車」】

 はきはきとせりふを述べ、みんなの気持ちを一つにして、心をこめて歌うことができました。演技する人の動きもとてもよかったです。プログラムの1番をすばらしい発表で飾ってくれました。

 IMG_0183

IMG_2676 IMG_2689 IMG_2705 

【2年:音楽物語「ふしぎなおるすばん」】

 さすがに1年たつと、歌声のボリュームが大きくなっています。合唱でそれぞれのパートがしっかり歌っていました。足踏みのリズムもしっかり合わせて、」一体感のある表現でした。

 小道具もすごかったですね。閉鎖中に、学年部の先生が黙々と作成してくださいました。演技チームの演技を、盛り上げていました。何より演技がしっかりしていたので、引き込まれて見てしまいました。

IMG_0216

IMG_0220 IMG_0223 IMG_0232

【3年:ディズニーメドレー】

 最初からダイナミックなダンスと歌でした。観客を前にした今日の発表は、昨日の練習の出来を大きく上回っていました。ディズニーランドから今にもミッキーが飛んでやってきそうな感じでした。みんなが、頭の上から美しい声を出して、そろえて歌おうとしていました。リコーダーも鍵盤ハーモニカも上手でした。

IMG_0254  IMG_0258 IMG_2803  IMG_2838 

【4年:ジブリの世界へ】

 第一声から、しっかり声を届けてくれました。美しい声で、曲想の変化をよく表現していました。合唱の響きもとてもきれいでした。学年全体の一体感がとてもすばらしかったです。演技チームを先日来校した人形劇の俳優さんたちに見せてあげたいくらいです。指揮をよく見て、互いの音をよく聴き合って、一つの曲を作り上げていました。

 IMG_0270

  IMG_2866 IMG_0010 IMG_0269

【5年:ZENRYOKU~全力~」

 歌いだしがぴたっと決まっていました。全力でみんでいっしょに頑張る学年集団へとどんどん進化しているのが、うれしいです。

合唱曲はたくさんパートに分かれており、正しいリズムをとるのにも、練習のときにはとても苦労していましたが、指揮をよく見て、速さを合わせ、立派に演奏することができました。さすが5年生です。スピード感のあるかっこいい演奏でした。

IMG_0040 IMG_0043 IMG_0044 IMG_0274

 

【6年:歌詞の意味を考えて】

 リコーダーの音をみんなでぴったりと合わせてスタートしました。3曲それぞれの歌詞の意味をよく理解し、声の強弱、トーン、声を作るための顔の表情を工夫して歌っていました。ハーモニーがとてもすばらしかったです。6年生の美しくて時に力強い歌声をいつまでも聞いていたい気持ちになりました。4年ぶりの全校参集の粟井っ子発表会のフィナーレを飾るのにふさわしい6年生の発表でした。11月22日の松山市連合音楽会の発表も楽しみにしています。

IMG_0082 IMG_0289 IMG_0296 IMG_2952

最後になりましたが、御来賓の皆様、保護者の皆様、本日は粟井っ子発表会にお越しいただき、温かい拍手での応援、本当にありがとうございました。今後とも本校教育活動に御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

【3年】図工「身近なしぜんの形・色」

2023年10月27日 10時32分

 10月24日の教科訪問(図画工作科)において、3年生は、身近な自然や自分たちの作品の造形的なよさや面白さ、表したいことを感じ取ったり、考えたりすることを通して、自分の見方や感じ方を広げることを目標とした造形遊びを行いました。

 御家庭での材料集めの御協力のおかげもあり、一人一人が自然素材に向き合い、自分らしい表現をすることができました。

 ありがとうございました。

【3竹】

IMG_2450 IMG_2451 IMG_2452 IMG_2453 IMG_2454 IMG_2455 IMG_2456 IMG_2457 IMG_2458 IMG_2459 IMG_2460 IMG_2462 IMG_2463 IMG_2464

【3松】

 IMG_2468 IMG_2469 IMG_2471 IMG_2472 IMG_2473 IMG_2474 IMG_2475 IMG_2478 IMG_2480

文化芸術による子供育成推進事業(人形劇)

2023年10月25日 17時18分

 文化芸術による子供育成推進事業の一環として、人形劇団むすび座の皆様を派遣していただき、全校児童を対象とする人形劇を体育館で上演していただきました。

 朝早くから、体育館に舞台装置を設営していただきました。

 午後の上演に先立ち、午前にフィナーレで一緒に演技する代表児童のリハーサルを行いました。

IMG_2684 IMG_2690 IMG_2696 IMG_2697 IMG_2699

 午後の上演!

 感染症予防のため、全員マスク着用!

 いつもと違う体育館の様子に、上演前の期待が膨らみます!

IMG_2700 IMG_2702 IMG_2703

 どんどん作品に引き込まれ、登場人物のナオにみんなが同化していっているようでした!

 弱虫から強虫に!

 相棒を得て!

IMG_2713 

フィナーレ!

代表児童も立派に演技!

IMG_2741

主人公のナオのお見送り!

全ての児童が近距離に!

IMG_2765

 作品の主題から生き方を考えたり、プロの役者さんの表現や代表児童の表現から表現意欲を高めたりする、大変有意義な教育活動となりました!

 各関係者の皆様、大変ありがとうございました!

【2年】図工 はさみのアート

2023年10月25日 14時58分

 2年生は、図工で「はさみのアート」に取り組んでいます。

10月24日の教科訪問での取組を紹介します。

【2松】(全4時間中の4時間目)

 はさみで切ってできた形から想像して貼った友達の作品を見て、その面白さを感じ取ることを、目標として、授業を行いました。

IMG_2483 IMG_2488 

【2竹】

 5校時に、お二人の指導主事の先生と全教職員の参観の下、上記の2松の授業の前時にあたる授業を公開しました。目標は、「思いのままにはさみで切ることを楽しみ、面白い形を見付け、その形を見たり並べたりしながら、表したいものを考える。」です。

IMG_2552 IMG_2556  IMG_2571 IMG_2573 IMG_2574 IMG_2586 IMG_2589 IMG_2590 IMG_2592 IMG_2597  IMG_2637 

【教員研修】

 児童下校後、子供一人一人の表現意欲を高める図工指導の在り方について、本校教員で協議するとともに、お二人の指導主事の先生に御指導・御助言いただきました。今後の図工の授業に生かしてまいります。

IMG_2644 IMG_2645 IMG_2646

【1年】図工「いっぱいつかって なにしよう」

2023年10月25日 09時58分

 10月24日に、松山市教育委員会と松山市教育研修センターの図工の指導主事お二方に御来校いただき、図工教育について、研修を深めました。

 3、4校時に、どの学年も図工の授業を行いました。

 まず、1年生の授業を、御紹介します。

【1松】

 洗濯ばさみを並べたりつないだりするときの感覚や行為を通して、形や色などを捉えながら、活動を工夫することを楽しむことを目標としています。写真から、どの子も目標を十分達成していることがうかがえると思います。

IMG_2399 IMG_2401 IMG_2404 IMG_2406 IMG_2407 IMG_2409 IMG_2410 IMG_2411 IMG_2412 IMG_2418

IMG_2495 IMG_2496

IMG_2494 

【1竹】 

 ペットボトルキャップを並べたりつないだり、積んだりする感覚や行為を通して、形や色などを捉えながら、活動を工夫することを楽しむことを目標としています。1竹においても、どの子も目標を十分達成していることがうかがえると思います。

IMG_2425 IMG_2427

 IMG_2493 IMG_2431 IMG_2434 IMG_2436 IMG_2437 IMG_2438 IMG_2440 IMG_2490 IMG_2491 IMG_2492