【6年 造形大会】
黙々と熱心に手を動かしたり、手を止めて構想を練ったり!


【5年 国語 読解力の向上】
「大造じいさんとガン」から、重要語句に着目して、ガンの様子から大造じいさんがどういう気持ちで、銃をおろしてしまったか、読み取る学習です!
グループで、文章のどの部分を根拠にして、どのような気持ちだと考えたか、発表し合っています!

【5年 音楽】
合奏曲の個人練習をした後、全体で合わせました!
今日は、ABCのパートまで進みました!

音楽専科の先生が自宅で育てた花を持ってきて、いつも児童玄関に飾ってくださっています!
ありがとうございます!

4年社会「自然災害からくらしを守る」の単元の最後の時間です。
「災害から自分のいのちを守るために、自分はどうすればよいか考えよう」という課題を把握し、事前に一人一人が考えた防災バッグに必要な物とその理由を、グループ内で発表し合いました。
次に、学級担任は、防災バッグの備えをしている割合の円グラフを提示し、実際には備えができている割合は高くないことを読み取らせました。
また、防災バッグを作ること以外に、自助としてどんなことが考えられるかを問い、子供からは、「家族での防災会議」「災害伝言ダイヤルの準備」などが挙げられました。
最後に、「早速、災害から命を守るためにどんなことに取り組みたいか」問い掛け、「今日、学習したことを早速家族に伝え、防災について話し合いたい。」という学習感想等で授業を締めくくりました。
学級担任や友達の話に耳を傾け、最を後まで集中を切らさずに授業に主体的に取り組んでいました。すばらしいです。

1・2・3年生とコロナ対応で、対話的な学びの機会が制限されてきた4年生。「資料をみんなにきちんと見せながら」などと学級担任は助言していました。中には、用意したペーパーを読む途中途中で相手の表情に目を向けながら自分の画面を見せて、上手に発表できている子供もいました。
放課後の教職員の校内研修において、
・今後、より相手を意識して、資料を効果的に提示したり、調べた内容を自分のものとして発表したりする力を育てていこう!
・防災意識を高めるための授業づくりをするとともに、保護者の方にも家庭での防災教育について、発信していこう!
などの方向性を確認し合いました。
4年生に限らず、防災について、ぜひ話題としてみてくださ
い!
4年生は、総合的な学習の時間において、引き続き防災の視点での学習を行っていきます。粟井地区自主防災連合会の皆様にも御協力いただく予定です!
1年生の給食!
今日は梅ご飯です!
「生まれて初めて梅干しを食べました!」
「おいしいです!」
と盛り上がっていました!

放課後陸上部練習、各担当の先生から記録を伸ばすコツを真剣に聞いて、練習に励んでいます!

【3年 社会科見学】
店で働く人の仕事の工夫を調べるために、スーパーマーケット(フジ夏目店 様)に社会科見学に行きました。現地で実り多い学びができました。興味深くメモをとり、最後に店長さんに質問する際にはたくさんの児童が積極的に発言していました!フジ夏目店の皆様、どうもありがとうございました!

【2校時授業風景】
あおば
しりとりゲームを通して、楽しみながら語彙を広げています!
1年 新体力テスト「長座体前屈」
師範を見て、「わあ、すごい!」の声!

2年 造形大会
どんな作品ができるか、楽しみです!
2学期になって、2年・3年フロアのトイレのスリッパがとてもよくなりました!
続けてほしいと思います!

4年 社会
9月21日の研究授業「自然災害からくらしを守る」につながる授業です!今日は自助について、知っていることを積極的に発表し合っていました!学級の一体感が感じられました!

5年 社会
みんな熱心にノートをとっていました!
6年 国語
教材の写真を見て連想したことから、お話づくりをしています!
主体的に創作に取り組んでいます!

6年 造形大会
参考資料を見て、個々の発想を広げていました!

音楽
粟井っ子発表会に向けて、音楽をかけて、楽譜のどの部分か指で押さえていました!
みんな真剣です!

【放課後陸上部】

お昼の放送で、3年生と5年生の作文発表を行いました!
夏休みの思い出や2学期の目標をはきはきと述べることができました!
今日9月11日~9月15日の1週間、愛媛大学教育学部2回生が、愛媛大学ふるさと実習のため、本校4年松組と6年松組に授業支援に入ります。

9月1日から教育実習(3回生本実習)に入っている学生は、引き続き、9月29日まで、1年松組で授業支援に入ります!