文化芸術による子供育成推進事業の一環として、人形劇団むすび座の皆様を派遣していただき、全校児童を対象とする人形劇を体育館で上演していただきました。
朝早くから、体育館に舞台装置を設営していただきました。
午後の上演に先立ち、午前にフィナーレで一緒に演技する代表児童のリハーサルを行いました。

午後の上演!
感染症予防のため、全員マスク着用!
いつもと違う体育館の様子に、上演前の期待が膨らみます!

どんどん作品に引き込まれ、登場人物のナオにみんなが同化していっているようでした!
弱虫から強虫に!
相棒を得て!
フィナーレ!
代表児童も立派に演技!

主人公のナオのお見送り!
全ての児童が近距離に!

作品の主題から生き方を考えたり、プロの役者さんの表現や代表児童の表現から表現意欲を高めたりする、大変有意義な教育活動となりました!
各関係者の皆様、大変ありがとうございました!
2年生は、図工で「はさみのアート」に取り組んでいます。
10月24日の教科訪問での取組を紹介します。
【2松】(全4時間中の4時間目)
はさみで切ってできた形から想像して貼った友達の作品を見て、その面白さを感じ取ることを、目標として、授業を行いました。
【2竹】
5校時に、お二人の指導主事の先生と全教職員の参観の下、上記の2松の授業の前時にあたる授業を公開しました。目標は、「思いのままにはさみで切ることを楽しみ、面白い形を見付け、その形を見たり並べたりしながら、表したいものを考える。」です。
【教員研修】
児童下校後、子供一人一人の表現意欲を高める図工指導の在り方について、本校教員で協議するとともに、お二人の指導主事の先生に御指導・御助言いただきました。今後の図工の授業に生かしてまいります。

地域の方の田んぼをお借りして、地域の方の御指導の下、田植えをした5年生!
今日は待望の稲刈りです!
今日まで、地域の方がしっかり稲のお世話をしてくださり、立派に実っていました!(校務員さん、5年部の先生も時折、土日にお世話をしました!)
稲刈りをして、7つを一束にし、稲木に干しました!
生産のほんの一端でも体験することにより、お米一粒の味も違ってきます!
全ての食物の生産者に感謝!
そして、粟井小学校5年生に貴重な体験をさせてくださった地域の皆様に、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました!

昨日は、就学時健康診断のために、令和6年度入学のお子様と保護者の皆様が、御来校されました。
とてもお行儀がよくて、びっくりしました。
さて、今年度入学した1年生もとっても立派に育っているので、授業の様子を御紹介します!
【1年 国語】
今日の5校時の国語の授業。1年生はどちらの学級も作文の学習でした。机上の整理をして、どの子も学びに主体的に向かう姿勢が伺えます。
1年竹組は、学級担任がOHCで、正しい原稿用紙の使い方を説明した後、子どもたちは、教科書の教材文を原稿用紙に丁寧な文字で視写していました。
1年松組は、書きたいことのメモを基に、作文に挑戦していました。

【5年 算数】
直角三角形の求積を基に、三角形の面積の公式を作り出していました。「底辺」「高さ」という用語を学びました。

10月18日、愛媛県武道館において、第65回さわやか体育大会(松山市小中学校特別支援学級連合行事)が開催されました。
かけっこや障害物走では精一杯頑張り、校内で練習した成果を発揮することができました。玉入れでは、他校の友達と協力して玉をかごに入れました。ダンスでは、卒業生と一緒に踊ったり他校の知り合いの友達と挨拶をしたりしながら、楽しく活動する様子が見られました。
保護者の方におかれましては、会場までの送迎や温かい御声援をいただき、ありがとうございました。



(他校の児童が映り込まないように編集しているため、写真の大きさが均等となっておりませんが、御了承ください。)
【登校見守り】
本日も、多数の保護者の方、地域の方に登校見守りをしていただきました!
温かいお心遣いに感謝の思いでいっぱいです!
本当にありがとうございます!
今日はSGL(スクール・ガード・リーダー)も、正門前で登校見守りをしてくださいました。


明日は、陸上総体!
4・5・6年生の選手は、6:30に学校に集合して、貸し切りバスで、ニンジニアスタジアムに出発します!!
【一人一台端末の活用】
4年生!
一人一台端末を効果的に活用し、楽しく学習に取り組んでいます!
他の学年においても、みきゃん通帳を活用した読書活動の推進や、県独自のシステムEILSで、自動採点の基礎プリントを自校で積極的に作成(ICTサポート支ら援員の強力なバックアップを受けながら)・実施による学力向上推進を、活性化しています。
本校においては、リアルとデジタルのベストミックスを意識して、教育活動の充実に取り組んでいます!

集団宿泊活動後、目覚ましい成長を見せている5年生!
【5竹 算数】「同じものに目をつけて」
1対1対応を図式化し、違いを明らかにして、問題を解決しました!小集団解決を頑張っている様子を先生方に見ていただきました!
考え方を図と式と言葉で説明していきました。

【業間・昼休み】
元気いっぱい外遊びをする5年生!
中には、校内音楽会に向けて、音楽室で自主練習を熱心に行う5年生もいました!

【5松 算数】異分母分数の足し算・引き算の練習
復習のために、学級担任が解き方の説明をした後、練習問題をどんどん解いていきました!
参観の先生方も机間指導をして、計算の習熟を図りました!

【外国語活動】
「あこがれの人」を紹介するために、得意なことの伝え方を学びました!
学んだ表現を使ってクラスの友達のよさを紹介しました!
紹介された友達はとてもうれしそうでした!
それを見ていたみんなも幸せいっぱいの気持ちになりました!
これからも外国活動の授業において、人生を豊かに幸せにするために、コミュニケーションの楽しさを実感し、積極的に人と関わる態度を育ててまいります!
