ブログ

文化芸術による子供育成推進事業(人形劇)

2023年10月25日 17時18分

 文化芸術による子供育成推進事業の一環として、人形劇団むすび座の皆様を派遣していただき、全校児童を対象とする人形劇を体育館で上演していただきました。

 朝早くから、体育館に舞台装置を設営していただきました。

 午後の上演に先立ち、午前にフィナーレで一緒に演技する代表児童のリハーサルを行いました。

IMG_2684 IMG_2690 IMG_2696 IMG_2697 IMG_2699

 午後の上演!

 感染症予防のため、全員マスク着用!

 いつもと違う体育館の様子に、上演前の期待が膨らみます!

IMG_2700 IMG_2702 IMG_2703

 どんどん作品に引き込まれ、登場人物のナオにみんなが同化していっているようでした!

 弱虫から強虫に!

 相棒を得て!

IMG_2713 

フィナーレ!

代表児童も立派に演技!

IMG_2741

主人公のナオのお見送り!

全ての児童が近距離に!

IMG_2765

 作品の主題から生き方を考えたり、プロの役者さんの表現や代表児童の表現から表現意欲を高めたりする、大変有意義な教育活動となりました!

 各関係者の皆様、大変ありがとうございました!

【2年】図工 はさみのアート

2023年10月25日 14時58分

 2年生は、図工で「はさみのアート」に取り組んでいます。

10月24日の教科訪問での取組を紹介します。

【2松】(全4時間中の4時間目)

 はさみで切ってできた形から想像して貼った友達の作品を見て、その面白さを感じ取ることを、目標として、授業を行いました。

IMG_2483 IMG_2488 

【2竹】

 5校時に、お二人の指導主事の先生と全教職員の参観の下、上記の2松の授業の前時にあたる授業を公開しました。目標は、「思いのままにはさみで切ることを楽しみ、面白い形を見付け、その形を見たり並べたりしながら、表したいものを考える。」です。

IMG_2552 IMG_2556  IMG_2571 IMG_2573 IMG_2574 IMG_2586 IMG_2589 IMG_2590 IMG_2592 IMG_2597  IMG_2637 

【教員研修】

 児童下校後、子供一人一人の表現意欲を高める図工指導の在り方について、本校教員で協議するとともに、お二人の指導主事の先生に御指導・御助言いただきました。今後の図工の授業に生かしてまいります。

IMG_2644 IMG_2645 IMG_2646

【1年】図工「いっぱいつかって なにしよう」

2023年10月25日 09時58分

 10月24日に、松山市教育委員会と松山市教育研修センターの図工の指導主事お二方に御来校いただき、図工教育について、研修を深めました。

 3、4校時に、どの学年も図工の授業を行いました。

 まず、1年生の授業を、御紹介します。

【1松】

 洗濯ばさみを並べたりつないだりするときの感覚や行為を通して、形や色などを捉えながら、活動を工夫することを楽しむことを目標としています。写真から、どの子も目標を十分達成していることがうかがえると思います。

IMG_2399 IMG_2401 IMG_2404 IMG_2406 IMG_2407 IMG_2409 IMG_2410 IMG_2411 IMG_2412 IMG_2418

IMG_2495 IMG_2496

IMG_2494 

【1竹】 

 ペットボトルキャップを並べたりつないだり、積んだりする感覚や行為を通して、形や色などを捉えながら、活動を工夫することを楽しむことを目標としています。1竹においても、どの子も目標を十分達成していることがうかがえると思います。

IMG_2425 IMG_2427

 IMG_2493 IMG_2431 IMG_2434 IMG_2436 IMG_2437 IMG_2438 IMG_2440 IMG_2490 IMG_2491 IMG_2492

【5年】稲刈り

2023年10月23日 11時40分

 地域の方の田んぼをお借りして、地域の方の御指導の下、田植えをした5年生!

 今日は待望の稲刈りです!

 今日まで、地域の方がしっかり稲のお世話をしてくださり、立派に実っていました!(校務員さん、5年部の先生も時折、土日にお世話をしました!)

 稲刈りをして、7つを一束にし、稲木に干しました!

 生産のほんの一端でも体験することにより、お米一粒の味も違ってきます!

 全ての食物の生産者に感謝!

 そして、粟井小学校5年生に貴重な体験をさせてくださった地域の皆様に、心より御礼申し上げます。

 ありがとうございました!

IMG_2325 IMG_2330 IMG_2338 IMG_2348 IMG_2357 IMG_2377 IMG_2380

【1年】国語 作文指導 【5年】算数「三角形の面積」

2023年10月20日 14時43分

 昨日は、就学時健康診断のために、令和6年度入学のお子様と保護者の皆様が、御来校されました。

 とてもお行儀がよくて、びっくりしました。

 さて、今年度入学した1年生もとっても立派に育っているので、授業の様子を御紹介します!

【1年 国語】

 今日の5校時の国語の授業。1年生はどちらの学級も作文の学習でした。机上の整理をして、どの子も学びに主体的に向かう姿勢が伺えます。

 

 1年竹組は、学級担任がOHCで、正しい原稿用紙の使い方を説明した後、子どもたちは、教科書の教材文を原稿用紙に丁寧な文字で視写していました。

IMG_2312 IMG_2313 IMG_2314 IMG_2315 IMG_2316

 1年松組は、書きたいことのメモを基に、作文に挑戦していました。

  IMG_2323 IMG_2322 IMG_2324 IMG_2320 IMG_2321

【5年 算数】

 直角三角形の求積を基に、三角形の面積の公式を作り出していました。「底辺」「高さ」という用語を学びました。

IMG_2310 IMG_2300 IMG_2297 IMG_2293

【あおば】さわやか体育大会

2023年10月20日 10時12分

 10月18日、愛媛県武道館において、第65回さわやか体育大会(松山市小中学校特別支援学級連合行事)が開催されました。

 かけっこや障害物走では精一杯頑張り、校内で練習した成果を発揮することができました。玉入れでは、他校の友達と協力して玉をかごに入れました。ダンスでは、卒業生と一緒に踊ったり他校の知り合いの友達と挨拶をしたりしながら、楽しく活動する様子が見られました。

 保護者の方におかれましては、会場までの送迎や温かい御声援をいただき、ありがとうございました。

IMG_3591②

IMG_2192② IMG_2230②

 IMG_2187 IMG_2188 

  IMG_3626  IMG_2201 IMG_2202  IMG_3597

(他校の児童が映り込まないように編集しているため、写真の大きさが均等となっておりませんが、御了承ください。)

陸上総体

2023年10月18日 15時35分

 10月17日に、陸上部員全員そろって陸上総体に参加することができました!

 「ベスト記録が出せました!」

 「ベスト記録は出せなったけど、ベストを尽くしました!」

 両方ありましたが、みんな「参加することによって成長した」ことを実感していました!

 学校での陸上部活動を頑張るとともに、家庭での自主練も頑張りました!

 8位入賞者、松山市の標準記録突破者、陸上総体に出場したすべての選手、陸上総体の選手にはなれなかったけど主体的に参加したすべての陸上部員、大変よく頑張りました!

 IMG_3766 IMG_3830  IMG_2161   IMG_2169     IMG_3792  IMG_3799 IMG_3807 IMG_3820 IMG_3831  IMG_3839 IMG_3853 IMG_3857  IMG_3861 IMG_3871 IMG_3908 IMG_3919 IMG_3928  IMG_3943 IMG_3953  IMG_3758  IMG_4001②  

(他校の児童が映り込まないように編集しているため、写真の大きさが均等となっておりませんが、御了承ください。)

 土佐礼子先生には、陸上部練習で御熱心に御指導いただきました。本当にありがとうございました。

 来週からは、8位入賞者を対象とする県大会に向けての練習を開始します!

登校見守り・一人一台端末の活用

2023年10月16日 16時29分

【登校見守り】

 本日も、多数の保護者の方、地域の方に登校見守りをしていただきました!

 温かいお心遣いに感謝の思いでいっぱいです!

 本当にありがとうございます!

 今日はSGL(スクール・ガード・リーダー)も、正門前で登校見守りをしてくださいました。

IMG_2143

IMG_2145 IMG_2146 IMG_2148

 明日は、陸上総体!

 4・5・6年生の選手は、6:30に学校に集合して、貸し切りバスで、ニンジニアスタジアムに出発します!!

【一人一台端末の活用】

  4年生!

 一人一台端末を効果的に活用し、楽しく学習に取り組んでいます!

 他の学年においても、みきゃん通帳を活用した読書活動の推進や、県独自のシステムEILSで、自動採点の基礎プリントを自校で積極的に作成(ICTサポート支ら援員の強力なバックアップを受けながら)・実施による学力向上推進を、活性化しています。

 本校においては、リアルとデジタルのベストミックスを意識して、教育活動の充実に取り組んでいます!

 IMG_2155 IMG_2153

登校見守り、校内遠足(1、2年)ほか

2023年10月13日 13時40分

【登校見守り】

 今日は、多数の保護者の方、地域の方に登校見守りをしていただき、大変心強く感じました。ありがとうございました。

IMG_2061

IMG_2064

【校内遠足(1・2年)】

 1年生は、各学級ごとにみんなでやりたいことを出し合って、することを決めました!

IMG_2065 IMG_2066 IMG_2067

IMG_5022

IMG_4946 IMG_4947 IMG_4948 IMG_4949 IMG_4950 IMG_4951 IMG_4952 IMG_4954 IMG_4955 IMG_4956 IMG_4960 IMG_4961 IMG_4963 IMG_4963 IMG_4964 IMG_4965 IMG_4966 IMG_4973 IMG_4975 IMG_4976 IMG_4977 IMG_4982 IMG_4984 IMG_4986 IMG_4989 IMG_4987 IMG_4990 IMG_4991 IMG_4994 IMG_4996 IMG_4998

2年生は、グラウンドゴルフに初挑戦!

秋空の下、気持ちよくプレイしました!

道具を貸してくださった北条公民館様、ありがとうございました!

IMG_2073  IMG_2077  IMG_2078  IMG_2080 IMG_2081 IMG_2082 IMG_2086 IMG_2087 IMG_2088 IMG_2091 IMG_2092 IMG_2095 IMG_2093

【お弁当】

IMG_2096 IMG_2100 IMG_5001 IMG_5002 

IMG_5003 IMG_2105

【午後】

 学習を頑張っている学年!

 IMG_2132 IMG_2130 IMG_2134 

校内遠足で親睦を深めている1・2年生!

IMG_2112 IMG_2114 IMG_2117 IMG_2118 IMG_2119 IMG_5032 IMG_5033 IMG_5038

IMG_2120 IMG_2124 IMG_2126 IMG_2135 IMG_2138

頑張っています!5年生!

2023年10月11日 16時55分

 集団宿泊活動後、目覚ましい成長を見せている5年生!

【5竹 算数】「同じものに目をつけて」

 1対1対応を図式化し、違いを明らかにして、問題を解決しました!小集団解決を頑張っている様子を先生方に見ていただきました!

 考え方を図と式と言葉で説明していきました。

IMG_2006    IMG_2010 IMG_2011 IMG_2012 IMG_2014 IMG_2016 IMG_2017  IMG_2019 

IMG_2023 IMG_2026 IMG_2027

【業間・昼休み】

 元気いっぱい外遊びをする5年生!

 中には、校内音楽会に向けて、音楽室で自主練習を熱心に行う5年生もいました!

IMG_2028 IMG_2030 IMG_2031

【5松 算数】異分母分数の足し算・引き算の練習

 復習のために、学級担任が解き方の説明をした後、練習問題をどんどん解いていきました!

 参観の先生方も机間指導をして、計算の習熟を図りました!

IMG_2037 IMG_2036

【外国語活動】

 「あこがれの人」を紹介するために、得意なことの伝え方を学びました!

 学んだ表現を使ってクラスの友達のよさを紹介しました!

 紹介された友達はとてもうれしそうでした!

 それを見ていたみんなも幸せいっぱいの気持ちになりました!

 これからも外国活動の授業において、人生を豊かに幸せにするために、コミュニケーションの楽しさを実感し、積極的に人と関わる態度を育ててまいります!

IMG_2051 IMG_2044 IMG_2046 IMG_2047 IMG_2048